【スラバヤの風-20】スラマドゥ大橋は悲願だったのか

スラバヤ市とその目と鼻の先にあるマドゥラ島とは、スラマドゥ大橋で結ばれている。建設したのはインドネシアの国営企業ワスキタ・カルヤと中国系2社(中路公司、中港公司)のコンソーシアムで、約6年かけて2009年6月に開通した。全長5438メートル、インドネシア最長の橋であり、総工費は4.5兆ルピア(約390億円)とされる。開通式でユドヨノ大統領は「50年前からの悲願が達成された」と述べた。

P1050464 SUB Suramadu

インドネシアでは、1960年代から島々を橋やトンネルで結ぶ構想があり、スハルト時代には、ハビビ科学技術国務大臣(当時)を中心に「トゥリ・ヌサ・ビマ・サクティ計画」という名で現実化が進められた。スラマドゥ大橋とその周辺の工業団地建設は、その一環として1990年に国家プロジェクトとなった。これに関するフィージビリティ調査や計画立案で日本が重要な役割を果たし、日本企業を含む形で建設に取り掛かる予定だった。しかし、通貨危機によって計画は延期され、地方分権化で権限を移譲された東ジャワ州政府が主導して新たなコンソーシアムを立ち上げ、建設が再開された。

識者たちは、スラマドゥ大橋の完成により、島外から投資が来ることで、後進地域のマドゥラ島でも開発が一気に進むことを期待した。スラバヤの対岸で橋のかかるバンカラン県では600ヘクタールの土地を用意し、工業団地と港湾開発を進める計画だった。

しかし、スラマドゥ大橋を渡ってすぐ先には、広大な荒地が広がる。値上がりを見越して法外な地価を要求する地権者からの土地収用が困難を極めているのだ。橋の完成前と比べて200倍に高騰した土地もある。そして、ここでも、政府の役人らが土地をめぐる投機的な動きに陰で関わっていると言われる。

それとは対照的に、スラマドゥ大橋から遠く離れたマドゥラ島東部のスムナップ県では、以前よりも商業活動が活発化し、ホテルの数が増え、空港整備も進むなど、経済的に好ましい変化が起きていると言われる。

実は、スラバヤ市とマドゥラ島を結ぶ連絡フェリーはまだ存続している。「スラマドゥ大橋の通行料が従来のフェリーに比べて高い」という声も聞く。そんな状況を見ると、スラマドゥ大橋は本当にマドゥラの人々の悲願だったのか、という疑問が湧いてくる。むしろ、ただでさえ出稼ぎの多いマドゥラの人々の島外への移動に、さらに拍車をかけただけだったのではないかとさえ思えてくる。

 

(2014年2月28日執筆)

 

 

2 comments

  • 渡邊穣二

    私は、1990年代の中ごろまでこの案件の担当でししたが、

    安価での土地収用が橋梁計画の前に「大手企業+政府」の力でなされなかったので、マドラ島の工業産業投資が、難しくなりましたね。

    残念ですが、
    工業団地による経済産業発展における典型的な失敗例となっています。

    大々的な調査を先に実施して、その内容を外部に発表してはいけないのです。
    発表段階では、政府が大手民間企業と歩調を合わせ、土地収用を終えている必要があります。

    • コメントをいただき、ありがとうございます。マドゥラ島に工業団地を造り、対岸のスラバヤ側とリンクさせるという話がまだ聞こえてきます。現実には既に難しくなっていて、スラマドゥ大橋がマドゥラからの人口流出を加速させている印象もあります。またの機会にまたいろいろご教示いただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください