【スラバヤ】Boba Milk Tea @ Tjap Tepi Laut

先日、スラバヤ市内のショッピングモールの一つ、グランドシティに行ったら、森永乳業が子供向けの派手なイベントをやっていた。

こういうのもやるんだなあと思いながら、少しモールの中を散策。地下に行ったら、一番端っこに新しいカフェができていた。その名はTjap Tepi Laut: Coffee & Homemade Kitchen。
何となくちょっと居心地のいいカフェ。モールで一休みするには、ちょっともったいないぐらいいい感じのセンスのある店だった。雰囲気はそう、台湾で行ったカフェのような感じ、といったよいだろうか。
そう感じたのは、黒いタピオカがゴロゴロ入ったBoba Milk Tea(Rp. 23,000)などを飲んだせいかもしれない。もちろん、これを満喫した。

【マカッサル】トアルコ・カフェがオープン

6月8日、マカッサルへ行った際に、たまたま、トアルコ・カフェのオープンに立ち会うことができた。

このカフェは、日本のキーコーヒーが出資し、コーヒー農園とコーヒー集荷・輸出を手がけるトアルコ・トラジャが経営する直営のカフェ。すなわち、あのトアルコ・トラジャのトラジャコーヒーが産地直送で飲める、のである。

店内は清潔で、意外に広い。落ち着いた色調の内装でまとめられており、殺風景で音楽が無神経に鳴り、若者たちのタバコの煙であふれる、雑然としたマカッサルの一般のカフェとは明らかに一線を画している。ここなら、ゆっくりと静かにくつろげそうだ。

さっそく、トラジャコーヒーを注文。出てきたコーヒーは、これまでにトアルコ・トラジャのコーヒー農園や東京のキーコーヒー本社でいただいたものと全く同じ味のコーヒーだった。とうとう、これがマカッサルで飲めるとは。

次に、ケーキが美味しいと聞いたので、リングシューとストロベリーショートケーキを両方食べてみる。この際だから、カロリーのことを一瞬忘れることにする。

リングシューは生クリームとカスタードクリームが入り、とくに生クリームのミルクの美味しさがしっかり出ていてビックリ。生地もサクサクしていて、とても美味しい。

イチゴシュークリームは、ケーキ生地がしっとりとしており、生クリームがやはり美味しい。日本に比べればイチゴは今ひとつだが、十分に合格点をあげられる。なお、イチゴは、地元の南スラウェシでも作られており、さらなる品種改良が進められればと思う。

この二つのケーキとも、インドネシアのスイーツにありがちな激甘さがない。日本人好みの甘すぎないケーキである。これら以外にも、なめらかプリンなどもある。

コーヒーやケーキ以外にも、オムライス、カレーライス、スパゲティーといった日本の洋食ものを中心とした食事メニューも充実している。そしてこれらも美味しいのだ。

開店までに、日本から職人を招いて、コーヒーやケーキ作りなどの指導を何か月もかけて行ってきたそうである。今はまだ、日本からの職人が駐在し、品質のチェックに余念がない。そう、今なら日本のものと同じ品質のものがこのトアルコ・カフェで味わえる、というわけである。

そう、こんなカフェを待っていた。現時点では、スラバヤにはこのレベルのスイーツやコーヒーが楽しめる静かなカフェはない。おそらく、ジャカルタでも極めて少ないのではないか。トアルコ・カフェがコーヒー輸出の地元であるマカッサルから始まった、ということが個人的にはとてつもなく嬉しい。

マカッサルで成功したら、次は、バリ島やスラバヤなどへの展開も是非考えて欲しいところだ。

トアルコ・カフェは、Jl. Latimojongのスズキのディーラーのすぐ前にある。マカッサルに行かれたら、ぜひ立ち寄って、本物のトラジャコーヒーと日本並みに美味しいケーキや洋食を存分に味わってほしい。

さあ、コーヒーの次は、スラウェシのカカオで世界最高のチョコレート、だ。

スラバヤの街角で、赤い帽子のおじいさんが

スラバヤの街角で、赤い帽子のおじいさんが、制服を着た屈強な男たち6〜7人に取り囲まれ、説教をされ、連れられてトラックに載せられ、どこかへ連れて行かれた。

ただ、それだけのことである。

様子を見ていたら、屈強な男の一人が説明してくれた。「見たらわかるだろ。オラン・ギラ(orang gila)だよ。放置しておいたら何するか分からない。危ないだろ」と。見たところ、おじいさんは酔っている様子も、また誰かに暴力をふるうような様子もない。

屈強な男は続けていった。「都市の景観を悪くするし・・・」と。ええっ、景観を悪くするという理由で、ちょっと「えへへ~」という感じでただ笑って座っているだけのおじいさんを街角から排除するのか・・・。

スラバヤは都市の景観を大事にする街として知られ、大通りには木々や花々が植えられて緑あふれている。清掃係が1日に何回も大通りを掃除している。見た目にはゴミの落ちていない、きれいな町である。

その一端は、異質なものを排除することで成り立っていたのである。スラバヤで見てはいけないものを見てしまったのだろうか。

多様性の中の統一を謳うこの国で起きている様々な少数派排除の動きのことを思った。多様性を強調する世界と「普通」から外れたものを排除する世界は、実は紙一重なのだ。いや、もっと言えば、表裏一体なのかもしれない。

いや、社会ではなく、我々自身にその両面性があるとはいえないだろうか。多様性の尊重をいう場合でもその許容できる範囲があり、その範囲を外れた異質なものを排除するのだ。スラバヤやインドネシア、もしかしたら日本も、許容できる範囲の大きさの差こそあれ、同じなのではないかと思った。

赤い帽子のおじいさんは、きっと、社会施設に連れて行かれ、家族がいるかどうか尋ねられ、いない場合はしばらくそこで引き取ってもらえているのだろう。そう信じたい。

マドゥラ(4):サンパンのバティック

サンパンの街なかで1泊した後、スメネップへ向かう前に、バティックの工房を訪問した。サンパン県観光局長の奥さんの工房で、ファウジル君が日頃からお世話になっている方である。

マドゥラのバティックには、バンカラン、サンパン、パムカサン、スメネップの4県ごとに異なる特徴のバティックがある。一般的に有名なのはバンカランのバティックで、これには細かい線が入る。ジャカルタなどでバティック・マドゥラとして売られているのは、多くがバンカランのバティックだそうである。

奥さんの説明によると、上の写真は、サンパンのバティックである。ここのバティックはほとんどが手書き、または手書き+ハンコ(インドネシア語で「チャップ」と呼ぶ)であり、プリント・バティックは扱っていない。

バティック・サンパンの新しいデザイン。花をあしらっている。

これは、パムカサンのバティック。なかなか斬新な色使いとデザインである。

最後に見せてくれたのは、昔のバティックで仕立てた服である。これは奥さんが自分で着るもので、大事にしているそうである。

ジャカルタなどの普通の店では、手描きのいいバティックを手に入れるのが難しくなっている。人件費の高騰で、完成まで2〜3ヵ月を要する手描きバティックの値段は以前に比べるとかなり高くなった。おそらく、根気よく手描きをする職人も年々少なくなっているのだろう。

バティックがユネスコ文化遺産に指定されて、国内では各地でバティック・ブームが起こったが、マーケットが求める安いプリント・バティックが幅を利かせるようになったのは皮肉である。ちなみに、インドネシア政府はロウケツ染めではないプリント・バティックをバティックとは認知していない。

この工房で、30年前ぐらいに作られた手描きバティックに出会い、素敵だったので購入してしまった。その値段が他のバティックとほとんど変わらないのが不思議だった。安く買えてしまったのである。インドネシアの古いバティックを求めて歩きまわる業者もいる。古くて価値のあるものは、それなりの価格をつけて売るほうがよいのではないか、と、安く買ってしまった後で、奥さんに話した。ちょっと罪悪感。

【スラバヤ】シンガポール海老そば

前々から気になっていた。自宅へ帰る途中、チプトラ・ワールドの手前に、夜だけ現れるシンガポール海老そば(Mie Udang Singapore)の屋台である。

中に入ると、シンガポール・ホーカー系のメニューがずらり。店を切り盛りしているのは華人系のおじさんだった。迷いなく、店名となっているシンガポール海老そばを注文する。その際、スープを別にするか一緒にするか聞かれたので、一緒にするよう頼んだ。

出てきた海老そばは一見、何の変哲もないフツーのそばである。

スープをすする。たしかに海老の味。濃厚である。揚げ玉ねぎにはちょっと絡めのタレが絡められている。もちろん、魚肉の中華風つみれがちゃんとのっている。

麺の中を探ると、海老と一緒に空芯菜と細いもやしが隠れていた。そうか、ジャカルタのミー・カンクン(空芯菜そば)はこれの仲間だったのか。

やや太目の麺が海老のダシが効いたスープとうまく絡み合う。

うまい。これは常連になってしまいそうだ。

Pesta Tokyo di Blok M dihentikan karena pungli

Akhir bulan Mei lalu, sekitar 200.000 orang kumpul dan menikmati suasana Jepang di Blok M, Jakarta Selatan. ‘Little Tokyo Ennichisai Blok M’ terlihat sangat ramai dan penuh kesenangan oleh pengunjung.

Namun, ‘Little Tokyo Ennichisai Blok M’ ini diputuskan terakhir dengan kali ini dan tidak ada lagi. Alasannya: uang pelicin besar yang diminta oleh aparat.

Saya kira reformasi aparatur di DKI Jakarta sedang berjalan dan percaya makin membaik pada saat ini. Ternyata, masalah klasik “pungli” yang pasti tidak enak bagi pihak Indonesia masih hidup. Sangat kaget.

Acara ‘Little Tokyo Ennichisai Blok M’ Dihentikan dan Tidak Akan Ada Lagi

Apakah pernyataan ini oleh panitia pesta Ennichisai ini berlebihan? Apakah mereka bohong? Apakah dianggap orang asing menjelekkan Indonesia dengan ini? Jika dirasakan demikian dan ini bukan fakta, saya mohon maaf sebesar-besarnya.

Pesta ini dikembangkan oleh para sukarelawan tanpa dana dari pemerintah baik Indonesia maupun Jepang hanya untuk mengembangkan hubungan persahabatan antara Indonesia dan Jepang. Hanya itu saja. Bukan untuk menguasai Indonesia oleh Jepang, atau mencari keuntungan sebesar mungkin dari pihak Indonesia oleh pihak Jepang. Iya, tujuannya murni persahabatan.

Namun, upaya peningkatkan persahabatan antara Indonesia dan Jepang dihentikan karena pungli oleh aparat. Saya sangat mengharapkan ini bukan karena pihak aparat Indonesia tidak mau bersahabat dengan pihak Jepang.

Berita sedih. Apakah kami orang asing harus tetap diam jika mengalami hal-hal yang tidak wajar seperti ini karena orang asing yang diperbolehkan berdomisili di Indonesia?  Siapa yang senang menganggu upaya persahabatan antara Indonesia dan Jepang?

Kami tidak mau diam lagi.

マドゥラ(3):サンパンの英雄王様カフェ

5月30日夕方、ファウジル君の自宅を出て、サンパンの町へ。町中で車を降り、坂道を登っていくと、Gua Lebarと呼ばれる、洞窟のある窪地をぐるりと囲む場所へ出た。ここからサンパンの町が一望できる。

Gua Lebarに着いて間もなく、夕暮れとなった。赤く染まってゆく西の空を眺めていると、夕暮時の礼拝を呼びかけるモスクのアザーンが聞こえてくる。いくつかのモスクを背景にしたサンパンの町のシルエットが美しく映えている。

一緒に来たファウジル君もリオ君も、サンパン出身でありながら、ここで夕暮れを見るのは初めてだという。それはそうだ。彼らはいつも、その頃にモスクで夕暮れの礼拝に務めているのだから。

Gua Lebarからちょっと歩くと、木造の小屋が見えてきた。そこにカフェを建設中であった。場所としてはなかなかいい場所だ。カフェを運営するグループの代表であるマフルス氏と出会えたのも、今回のマドゥラでの収穫の一つだった。

英雄王様カフェ(Kafe Raja Pahlawan)。日本語にするとちょっと陳腐な名前のカフェだが、周りに様々な果物の木を植えて、自然と調和したナチュラルなカフェを目指すという。

「売りは何か」と聞くと、「ココナッツジュースにしたい。Gua Lebarを訪れる人々が常に求めているから」という答え。でもココナッツは、遠く離れたスメネップから運んでくるという。まあ、それでもいいのだが、「周りに植えた木になる果物を活かすのもいいのではないか」と提案したら、考えてみるそうである。

マフルス氏の生い立ちが興味深い。彼は小学校を卒業していない。両親が離婚し、自分自身も荒れるなかで、イスラム寄宿学校へ入れられた。そこでは相当のワルだったようだが、何とか卒業し、大工仕事などを見よう見まねで覚えて、身につけてきた。ヒトに指図されるのが嫌いな性格だと言っていた。

話を聞きながら、ファウジル君やリオ君は、自分の師匠であり、インドネシア全国の村々でミニ水力発電を普及させる活動をしているトゥリ・ムンプニさんの素晴らしさや彼女から色々学ぶことを一生懸命勧めた。

すると、マフルス氏は突然、「実はここの仲間にも話していなかったことなのだが・・・」と言って、かつて、マドゥラ島のある電気のない村で、住民と一緒になってミニ水力発電を作ったことがあると話し始めた。

ファウジル君とリオ君に私は言った。トゥリ・ムンプニさんの活動は素晴らしい。しかし、インドネシアには、彼女以外にも、各地で名も知れず地道に住民のために何かをしている人々、何人もの「トゥリ・ムンプニ」さんがいるはずだ。マフルス氏もそんな一人。そうした人々を探し出し、彼や彼女の活動を尊び、同じような活動を行っている人どうしを横へつなげて、活動を広めていくことが大切ではないか、と。

彼の生き方そのものが、同じように学校教育のレールから外れてしまったり、報われない境遇のなかで育った若者たちに、彼らの人生への何らかのヒントを与えてくれるのではないか。このカフェをそんな若者たちのための場として活用することも考えたらいいのではないか。そんなこともマフルス氏に話してみた。

また必ず、このカフェを訪れることをマフルス氏に約束した。

【マドゥラ】蒸しダックとソト・ババット

5月29〜31日にマドゥラ島へ行った際、食べたもので印象に残ったものをいくつか挙げる。マドゥラの料理は、全般にやや甘めだが、味が整っている。

まずは、ラブハン村の家庭(連れて行ってくれたファウジル君の実家)で出された料理。

揚げ魚に焼き魚、エビのカレー風煮付け、空芯菜の炒めもの、と豪華だった。この空芯菜の炒めものの味付けがやや甘みがあってとても美味しかった。サンバルも辛いだけでなく、甘みがそこはかとあり、ご飯との相性がよく、気に入った。

次は、サンパンの町中で「これはかならず食べる!」と言われて連れて行ってもらったのが、ダックを食べさせる店「ベベッ・ソンカム」(Bebek Songkam)。

ここのダックは、蒸しダックである。それに香辛料が丁寧に付けられている。肉はとても柔らかい。香辛料が効いて、口のなかで徐々に辛味が増し、ご飯が進んでしまう。この店は有名店らしく、スラバヤにもCITOと空港に支店がある。

最後は、スメネップで食べた臓物スープ、ソト・ババット(Soto Babat)。

ここのソト・ババットは、ご飯ではなく、米をバナナの葉で包んで蒸したロントンとキャッサバで食べる。おそらく、マドゥラ島東部のこの辺りでは、これまで米はあまり穫れなかったのだろう。味は濃厚だが、飽きることはない。

マドゥラ(2):ラブハン村の朝

5月30日は、まず朝起きて、ラブハン村の朝市を覗きに行った。朝市と言っても、村の海岸沿いの道路沿いに商人たちが店を広げている、という至ってシンプルなものである。

全長わずか200メートル程度。有力キアイの息子であるファウジル君は、子供の頃から商人たちみんなが知っている。歩いているとあちこちから彼に声がかかる。

柿が売られていた。食べてみると甘い。でも、甘柿ではない様子。実のまわりが白いのが気になる。

料理の素がこんな形で売られている。街なかのスーパーで売られているものの中身だけ、簡易パッケージで売っているような感じだ。

この材料にヤシ砂糖を入れて混ぜると下のようになる。それぞれの素材の食感が異なって、なかなか美味しい。お菓子の名前を聞くのを忘れたが、マドゥラでは昔から普通に食べられているお菓子ということだった。

このお菓子を売っていたおばさん。

次は、この村で30年以上クルプック(魚せんべい)を売っているおじさん。クルプックは、スラバヤの南のシドアルジョから仕入れている。「日本語でなんというのか?」と聞かれたので教えたら、「センベーイ、センベーイ」と言って売り歩き始めた。

朝市を見て回った後、今度は、マドゥラサに呼ばれた。マドゥラサは、イスラム教をメインとする宗教学校で、小学校相当から高校相当まであり、インドネシアでは、教育文化省ではなく、宗教省が管轄する。マドゥラサでは、中学校相当の生徒を相手に、日本の話をしてくれと頼まれた。

生徒たちにまず、「マドゥラの誇るものはなにか」と尋ねた。きれいな海岸、スラマドゥ橋、美味しい料理、闘牛(カラパン・サピ)などが出てきた。でも、男子生徒は「経験を積むため」マドゥラの外へ出稼ぎに行きたいと言い、女子生徒は「卒業したら結婚して家庭に入る」というのが大半だった。

先生方とも記念写真。

イスラム教に基づいた宗教学校ではあるが、生徒たちはごく普通の子どもたちだった。このマドゥラサは、ファウジル君の叔父さんが校長を務め、ファウジル君の父親らキアイたちが所有・運営している。

見た目はのどかなラブハン村だが、開発の波が押し寄せてくる気配がある。この村を含む広範な場所に、コンテナ港や大規模な工業団地を作るという話が出ており、すでに、多くのキアイたちが用地提供になびいている。ファウジル君の父親曰く、外部からNGOと称するマフィアどもがやってきて、開発に反対する運動を始めているということである。キアイたちには、真に村人のことを思って開発反対を唱えているというよりも、用地価格のつり上げを狙った動きと捉えられているようだった。

キアイたちがまだしっかりと「統治」しているラブハン村。これからどう変わっていくのだろうか。ここではまだ、開発は「外からやってくるもの」と捉えられている。

マドゥラ(1):橋をわたると別世界

5月29〜31日は、マドゥラ島へ行ってきた。マドゥラ島はスラバヤの目と鼻の先にある、東西に長く横たわる島である。

2009年、スラバヤとマドゥラ島の間に橋「スラマドゥ」(スラバヤの「スラ」とマドゥラの「マドゥ」の合成語)がかかり、スラバヤから車で容易に行けるようになった。逆に言えば、マドゥラ島から人々が容易にスラバヤへ来れるようになったことも意味する。

今回は、社会起業家である友人のトゥリ・ムンプニさんからの勧めで、彼女が目をかけている若者たちの一人がマドゥラ島で地域おこしのような活動を始めたので是非見に行ってほしい、と言われたのがきっかけである。

トゥリ・ムンプニさんは、山間部などの僻地に住民参加型でミニ水力発電をつくり、そこで起こした余剰電力を国営電力会社(PLN)へ売電するというビジネス・モデルをインドネシア全土へ広げる活動を進めている。インドネシアだけでなく、世界的にも注目される社会起業家なのだが、会えばフツーの素朴な女性、しかし世の中の不正や政治の腐敗に対しては常に厳しい見解をいつも投げてくる。本当に、議論していて色々なヒントを得ることができる得難い友人である。

5月29日の夕方、スラバヤ東部のギャラクシーモールで待ち合わせて、彼女の「教え子」のリオ君とその友人たちと一緒にマドゥラ島へ渡った。目指すのは、トゥリ・ムンプニさんの別の「教え子」であるファウジル君の実家。ファウジル君とは、以前、東ジャワ州主催のセミナーで講演した際に、出席者の一人だった彼と知り合い、そのときに、トゥリ・ムンプニさんから彼が私に会うように言われていたことを知った。リオ君もファウジル君もスラバヤの国立大学生である。

ファウジル君の実家は、海に面したサンパン県スレセ郡ラブハン村にあった。彼の父親は地元で尊敬を集めるキアイ(イスラム教の指導者)の一人で、ファウジル君はその跡取り息子として村人から一目置かれていた。セミナーであったときには、ちょっと軽い普通の若者にしか見えなかったのだが、田舎に帰ると、かなりの存在感を示していた。すれ違う人が皆、ファウジル君にうやうやしく挨拶するのである。

てっきり、ちょっと彼の実家に寄ってからサンパンの町へ行って泊まるのかと思ったら、今晩は彼の家に泊まるのだという。そして、ちょうど、ムハマッド昇天祭(イスロー)で村人のほぼ全員がモスクに集まるイベントが夜あるので、それに出ることになった。

まずは、ファウジル君の実家で鶏肉のサテ(Sate Ayam)の簡単な夕食。

その後、イスローの会場となるモスクへ向かった。そこでまた食事。床に座って食べていると、次から次へと、白装束をまとったキアイたちがやってくる。そして、「インドネシア語は話せるのか?」「どこに住んでいるんだ?」「家族は一緒なのか?」などなど、初めて訪問した場所での毎度おなじみの質問が続く。

ひとしきり食事と話をした後、いよいよモスクへ。ファウジル君の父親(キアイ)はこのモスクを運営する幹部の一人なのだが、彼の先導で進む。モスクの中へ入る前に靴を脱ぎ、そのまま、モスクの一番奥の幹部席まで連れて行かれた。そして、異教徒なのにいいのか、と聞くと、「いいんだ、いいんだ」と、幹部席に座っていることを求められた。これは客として最高の待遇のようだ。

しばらくして、外は、雷と風を伴った豪雨となった。モスクの周りに集まった村人ら約3000人の一部がモスクの中へ移ってきた。モスクの外で説教していたキアイも中へ移り、マイクの調子をチェックした後、再び説教を始めた。

1時間ぐらい説教が続いた後、今度は、別のキアイが説教を始めた。最初のキアイよりは説教が下手だったが、彼もまた、1時間以上、ときには歌も交えながら、延々と説教を続けた。

イスローの集会が行われたモスク
(翌日の5月30日朝に撮影)

このキアイ、モスクに入る前に、一緒に食事をしていたのだが、そのとき、ふと見ると、彼は白装束をたくし上げ、サロン(腰布)を直していたのだが、まるでボクシングのチャンピオンベルトと見紛うような大きなベルトでサロンを止めているのをたまたま見てしまった。サロンはクルクルっと腰の位置で巻くものだと思っていたが、ベルトで止めるというのもありなのだと思った。その写真を撮らなかったことをちょっと後悔している。

彼らキアイの説教は、時々インドネシア語も交じるが、もちろん、ほとんどはマドゥラ語である。筆者はマドゥラ語が全くわからない。しかし、キアイたちと一緒に幹部席に座らされているため、スマホや携帯などをいじることなく、一生懸命に説教を聞いている態度を見せるのが礼儀だと思い、そう努めたが、さすがに限界だった。説教が早く終わることを願っていた。

イスローのイベントはようやく午後11時過ぎに終わった。雨も止んでいたが、人々が去った後には、大量のゴミが残されていた。自分の靴を探した。私以外は皆、サンダルなので、見つけるのは容易だった。が、靴は残飯を含むゴミまみれになって、打ち捨てられたようになっていた。もちろん、雨でビショビショ。ゴミをはらい、中に水の溜まった靴を履いて、ファウジル君の実家へ戻った。

それにしても、モスクのなかで白装束の集団と数時間一緒に過ごすという経験は、なかなか得がたいものだった。キアイは、予想以上に、地元の人々から尊敬を集め、キアイの息子であるファウジル君への人々の振る舞いも、普通の人へのそれよりも敬意を持った接し方だった。

ファウジル君の父親はキアイだが、1970年代から1999年までずっと開発統一党(PPP)の県支部長を務めていた元政治家でもあった。村人たちを動員して、サンパン県で焼き討ちをするなど騒乱を起こしたこともあるという。筆者自身はちょっと怖くなり、先般のサンパン県でのシーア派住民への迫害に加担したのかどうか、聞くことができなかった。

「キアイになるためにはどうしたらいいのか。何か資格認定のようなものがあるのか」と彼に尋ねると、「そんなものはない。皆がキアイ、キアイ、と言っているとキアイになるんだ」という答えだった。そんなものなんだろう。でも、長年にわたって村で信望を集め、その存在自体がキアイとして崇められるレベルと自然に認知されるのだろう。

もちろん、キアイの指示通りに、村人は動くのだ。だから、選挙では皆、キアイを自陣営支持のためにどうおさえるかが重要になる。今回の大統領選挙では、プラボウォ=ハッタ組とジョコウィ=カラ組のどちらを支持するか、キアイどうしでまだ決めていないが、いずれ決めることになるだろう、ということであった。

このラブハン村は、スラバヤからわずか1時間半だが、キアイたちが支配し、それに村人たちが従う、スラバヤとは別世界を形成していた。これもまた、インドネシアなのである。

してみると、スラバヤで大学へ通うファウジル君は、この大きく異なる二つの世界を行き来しながら生きている、ということになる。なんとなく、素朴に不思議な感じがした。

Hebat dan Biasa

Kampanye Pemilihan Presiden RI mulai pada tanggal 4 Juni 2014. Dua pasangan calon presiden dan wakil presiden akan bertanding untuk menuju kursi RI-1.

Visi dan misi kedua pasangan umumnya tidak jauh berbeda. Dari segi kacamata orang asing, itu sudah terasa aman. Artinya, Indonesia tidak mungkin berubah arahan kebijakan dan strategi pembangunan yang jauh berbeda daripada apa yang sedang dilakukan oleh Presiden SBY.

Maka, tentu saja perdebatan tentang suatu kebijakan antara kedua pasangan tidak muncul. Satu yang mengangkat suatu issu kemiskinan, yang lain juga ikut. Seperti pemilihan presiden sebelumnya, syukur atau tidak, belum terlihat perbedaan pendapat yang jelas tentang kebijakan pembangunan antara kedua pihak.

Dengan demikian, seperti pemilihan presiden yang lalu, rakyat memilih Presiden dengan suatu feeling, imej dan perasaannya. Ini sudah ditangkapi oleh kedua pasangan dengan imaj yang sangat berbeda.

Pasangan Prabowo-Hatta berusaha memperlihatkan imeji kepemimpinan yang hebat dan kuat terhadap rakyat. Sambil memanfaatkan pemimpin yang bersejarah atau tempat bersejarah, mereka menyampaikan kepemimpinan Indonesia adalah seperti Bung Karno, dan Pak Harto. Pemimpin hebatlah yang dapat melindungi dan memelihara rakyat secara saksama.

Sedangkan, pasangan Jokowi-Kalla berusaha memperlihatkan imeji orang biasa yang sederhana dan merakyat. Sambil memanfaatkan pergaulan rakyat kecil dan pakaian/kendaraan sederhana, mereka menyampaikan kepemimpinan Indonesia bukan lagi orang khusus tetapi orang biasa yang merasakan dan memahami betul tentang rakyat. Bukan pemimpin yang mengatur, tetapi rakyat juga harus menyadari peranan masing-masing. Ini imeji yang mereka sampaikan.

Di sini terinspirasi dua kata. Hebat dan Biasa. Pemilihan Presiden kali ini adalah pemilihan kepemimpinan hebat atau kepemimpinan biasa. Dengan kata lain, buat Republik Indonesia yang telah demokratisasi, gaya kepemimpinan mana yang sesuai dengan zaman ini, yang hebat atau yang biasa?

Ada pertanyaan. Apakah Presiden merupakan penguasa atau pekerja?

Umumnya politisi berusaha mendapat kekuasaan. Kekuasaan berdasar dari kehebatan sebagai bos kelompok orang politik. Dengan kekuasaan ini, RI-1 seolah-olah bisa melakukan apa saja. Maka banyak politisi ingin menjadi RI-1. Atau, banyak politisi ingin menempel pada politisi calon presiden yang kuat untuk mendapat suatu imbalan terhadap dukungannya. Ketidategasan beberapa Parpol dalam penentuan dukungan terhadap calon presiden dapat terbaca dalam konteks tersebut.

Sedangkan, Presiden harus bekerja untuk menyelesaikan masalah yang dihadapi oleh rakyat. Ini sama juga dengan kepala daerah atau kepala desa, hanya berbeda luas wilayahnya. Kalau Presiden bekerja, ini memaksakan bawahannya juga harus bekerja. Tidak bisa lagi hanya menunggu laporan dari bawah. Presiden yang bekerja tidak ada waktu untuk memperkaya diri karena kerja terus. Bawahannya juga tidak sempat untuk memperkaya diri karena kerja terus. Kadang-kadang orang top yang bekerja keras tidak disenangi oleh bawahannya.

Pemilihan Presiden kali ini tidak menimbulkan perbedaan yang tajam di dalam visi dan misi, atau arahan kebijakan pembangunan. Namun, sangat berbeda tentang gaya kepemimpinan yang mempengaruhi cara kerja bawahannya. Politisi elit sangat kuatir jika orang yang tidak memahami tata cara dan budaya perlilaku mereka menjadi atasan. Mungkin sebagian elit politik dan kalangan terhormat sudah ketahuan ancaman ini. Untuk melindungi budaya elit mereka, mereka berusaha menjatuhkan orang biasa dengan berbagai caranya.

Kalangan terhormat ini bukan hanya elit politik, tetapi juga bintang film/TV yang selalu dilindungi oleh politisi, pejabat dan pengawai pemerintah, tokoh masyarakat yang menganggap dihormati oleh rakyat. Orang-orang hebat mulai takut ditekankan oleh orang-orang biasa.

Bila Jokowi-Kalla menang, ini bukan kemenangan Parpol yang mendukung Jokowi-Kalla. Mereka elit politik juga akan menghadapi ancaman yang sama. Apakah elit politik dapat berubah diri atau tidak?

Ini adalah suatu fenomena yang sangat menarik dalam proses pengembangan ekonomi sosial Indonesia. Dari hebat ke biasa, dari raja ke manajer, dari peguasa ke pekerja.

Meskipun Prabowo-Hatta menang, arus besar ini sulit berhenti kecuali penguasa memakai kekuasaannya secara penuh untuk melindungi budaya elit politik yang tradisional.

Sangat menarik Indonesia yang sedang berubah.

中ジャワ州・サユン総合エコ工業団地

5月28日、中ジャワ州デマック(Demak)県にあるサユン総合エコ工業団地(Sayung Integrated Eco-Industrial Park)の建設予定地を視察した。

この工業団地は、中ジャワ州の州都スマラン市のすぐ東隣のデマック県西部サユン地区に建設中である。渋滞がなければ、スマラン市中心部や空港から車で30分、タンジュン・エマス港から車で25分の距離である。スマランとスラバヤを結ぶ国道沿いに建設中で、道路へのアクセスはとても良い。

工業団地が全部完成するのはまだ先で、確保した用地面積は1600ヘクタールに上る。そのうちの300ヘクタールを第1期工事として建設中なのである。下の写真のようなサイトプランが計画されている。

現在の予定では、2014年後半までに用地を整備し、2014年末には入居者が工場建設を開始、同時にガスや電力や用水を供給するインフラ整備を進める。工業団地内の燃料は基本的に天然ガスを使い、それは中ジャワ州東部のチェプ・ガス田からパイプラインで供給されるそうである。

正式オープンは2014年6月を予定し、訪問した時点ではまだだったが、すでに地場企業が1社が用地を購入済みで、マレーシアからの外資系企業1社を含む3社が用地購入を検討中とのことである。

サユン総合エコ工業団地を管理・経営するのは、スマランに本拠を置く地場民間のムガン・グループ(Mugan Group)という企業グループで、同企業グループ内の企業PT. Jawa Tengah Lahan Andalan(通称:Jateng Land)が、スマラン市西部で工業団地を管理・運営する国営ウィジャヤクスマ工業団地(Kawasan Industri Wijayakusuma: KIW)と合弁を組んでいる。

ムガン・グループは、携帯電話のEverCossやタブレットAdvanなど、地場ブランド製品の製造・販売がメインである。これまでは、全面的に中国から部品を輸入して組み立ててきたが、7月以降は、部品調達もインドネシア国内から行う予定とのことである。

今回、たまたまエドワード社長に面会できた。社長は、「ジャカルタ中心ではなく、地方から地場ブランドの製造業を興していきたい」と熱く語り、サユン総合エコ工業団地を「インドネシアにおける本当の意味でのエコな工業団地にしたい」と述べた。

Jateng Landの担当者によると、今ならば、用地価格を特別価格として1平方メートル当たり100万ルピア(約1万円)前後で提供できるとのことである。

より詳しい情報については、下記の連絡先、または私(matsui@matsui-glocal.com)までご連絡いただきたい。

PT. Jawa Tengah Lahan Andalan (Jateng Land)
Menara Suara Merdeka, 8th Floor
Jl. Pandanaran No. 30, Semarang
Phone/Fax: +62-24-76928822
Email: jatengland@gmail.com
Contact Person: Mr. Setyo Adi

《お知らせ》大統領選挙に関する講演会(6月11日、ジャカルタ)

<インドネシア・ウォッチ講演会のお知らせ>
下記の通り、半年に一度、私が講師となり、インドネシアの政治経済状況を概観・分析する「インドネシア・ウォッチ講演会」を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
++++++++++++++++++++++++++
 大統領選挙と新政権の展望
 ~インドネシアの何が変わり、何が変わらないのか~
 講師 :松井和久(JACシニアアソシエイト)
 日時  : 2014年6月11日(水)16:30 – 18:30(受付開始 16:00)
 場所  : ホテル・サリパンパシフィック(ジャカルタ)
      Hotel Sari Pan Pacific, Jl. M.H. Thamrin No.6, Jakarta
 参加費: 600,000 ルピア + VAT 10 %
 お申し込み方法: 下記をご記入の上、メールにてお申し込みください。
 1)会社名 2)氏名および役職 3)メールアドレス 4)電話番号(できれば携帯番号)
 申込先: JACビジネスセンター(担当:田巻) tamaki@jac-bc.co.id
++++++++++++++++++++++++++
インドネシアの大統領選挙は、プラボウォ=ハッタ組が「1」、ジョコウィ=カラ組が「2」と、候補者ペア番号も決まり、いよいよ6月3日から選挙運動が始まります。
巷のメディアによる「世論調査」では、ジョコウィ支持が底堅いものの伸びが鈍っているのに対して、プラボウォ支持が伸びていると評されています。現状では、まだジョコウィ支持がプラボウォ支持を上回っていますが、この選挙運動でどのような展開になっていくのか。ズバリ、どちらが勝つのか。
講演開始の直前まで、様々な動きが起こってくるものと見られます。講演では、その時点での最新状況を踏まえて、かつ、今回の選挙のインドネシアの政治史上の位置づけも意識しながら、今回の大統領選挙とその後のインドネシア政治・経済・社会について、私なりの見方をご披露したいと思います。

Alfa Martの赤い端末

一昨日(5月27日)、近所のAlfa Mart(インドネシア地場のコンビニ)へ行ったら、ATMの脇に赤っぽい箱のようなものが置いてあった。よくみると、赤い端末である。

ちょうど、スマラン行きの鉄道の切符を買いたかったので、操作してみた。端末の指示に従って、出発日や行先を入れていき、最後に支払いのところまで来た。

けっこう、いけるじゃん。と思ったら、最後が難所だった。自分のID番号を入れるのである。それがすべて数字。

私のKITAS(外国人一時滞在証)IDにはアルファベットが混じっており、入力できない。というか、一般の旅行客はこの端末で鉄道の切符は買えないのだ。パスポート番号にもアルファベットが交じるからである。もちろん、インドネシア国籍で住民登録番号を持っている人ならば買えるのだろう。

しかたないので、レジに行き、店員にKITASを渡して登録してもらい、無事に鉄道の切符を買うことができた。

今日(5月29日)は、来週、マカッサルへ行くライオン航空のチケットを買ってみた。まず、自分のパソコンでインターネット予約し、それをAlfa Martで買えるように指示。3時間以内に購入せよとのメッセージが出る。

Alfa Martへ出向いて、再び赤い端末へ。ライオン航空のところをタッチし、インターネット予約で出されたAlfa Mart用の予約数字番号(ブッキングコードではない)を入力。すると、「あなたの待ち合わせ番号は21番です」といった表示が画面に出る。でも、日本のようにレシートのようなものが出てくるわけではない。

しかたないので、レジのお姉さんに「ライオン航空の待ち合わせ番号21番ですよ」と告げると、「はい」と答えがあって、レジの横の端末で購入のための処理をしている。「あ、番号が消えちゃった!何番でしたか?」とお姉さんの声。もう一度、赤い端末に入力してやり直すと、待ち合わせ番号は22番になった。

今度は大丈夫。と思ったら、「もう一度入力番号を教えて」と言われて再々度伝える。待つこと5分、代金を支払うと、ようやくレシートが印刷された。そして、ほどなく、メールで電子チケットが送られてきた。

日本のコンビニに比べれば、とても質素な感じの赤い端末。でも、これでまだ十分なのかもしれない。インドネシアでの展開を模索している日本のコンビニは、こうした状況にどう切り込んでいくのだろうか。

ジミー・チュウのFUKUSHIMA

先週、ジョホールバルに滞在中、地元の華人実業家と知り合いになった。

初対面にもかかわらず、彼はとても親切で、私の希望に添って、イスカンダル・プロジェクトの現場を車で案内してくれた。あいにくの雨で、写真も撮れず、車の中から見るしかなかったのだが、予想以上に広大かつ野心的なプロジェクトの様子がうかがえた。

ひと通りイスカンダルを見終わって、ショッピング中だった彼の奥さんも交えて、昼食をとった。いろいろと話をしているなかで、彼の奥さんが、「ジミー・チュウというマレーシア人の靴デザイナーが福島をテーマにした作品を作った」という話をしてくれた。彼女はジミー・チュウのデザインが好きで、マレーシアではたくさんのファンがいるという。

ジミー・チュウという名前も初めて聞いたが、その人が福島のために何かしているという話も、恥ずかしながら、初めて聞いた。もしかしたら、福島ではこの話は有名なのかもしれないが。

調べてみると、ジミー・チュウ氏は、実際に福島にも行っているようだ。彼は、靴の素材として、福島の伝統工芸品である会津木綿、会津漆器、川俣シルクの3つを使った。以下に、その記事がある。

福島の可能性ひらく靴 伝統工芸使い生み出す

この記事を読んで、次のような、心に響いた記述があった。

———-

ジミー・チュウの靴の中には1足10万円を超えるものもある。講演会に出席した官公庁や自治体などの関係者の中には、6足を売って復興支援にあてるアイデアもあったという。

だが、チュウ氏の思いは違った。「寄付だけで復興は成り立たない。風評被害やいろいろな困難や苦労を糧にし、反発し、福島の価値をどう高めるか考えた先に復興はある」

チュウ氏は、ふるさとのマレーシア・ペナン島で父親の下で修業した後、身一つで渡英した。どんなに売れなくてもこだわってきたのが、自分の名前を靴の中敷きに刻むことだった。それが自らの技術とデザインのすばらしさを世界に知らしめる最良の方法だ、と。その場所に今回、自分の名前ではなく「FUKUSHIMA」と刻んだ。

———-

ジミー・チュウ氏の靴を売って復興支援に充てる? そんなことを考えた福島の人間がいたとは、とても悲しい。

ジミー・チュウ氏が福島へ寄贈した6足へ託した深い思いを、我々はきちんと受け止めているだろうか。こんなにも深く、福島のことを思って行動してくれている人が世界にはまだまだいるのである。

福島出身の私を含めた福島の人間は、世界の人々からこんなにも思われている。そう思いながら、福島と外の世界とをもっともっと結んでいく必要を痛感した。

まさか、そんなことをマレーシアのジョホールバルで考えるとは思わなかった。ジョホールバルは、自分にとって忘れられない場所の一つになった。

ジョホールバルの新山華族歴史文物館

この一週間、シンガポール、ジョホールバルからジャカルタへ、スラバヤに戻ってからは朝早くから夜遅くまで来客対応、その合間に宿題のレポートを2本こなす、という状態で、ブログ更新を怠ってしまった。

5月17〜18日のジョホールバルは、1991年以来の訪問だった。旧市街のJB Sentral駅近くに宿を取り、周辺を街歩きした。その後、MM2Hプログラムを使ってジョホールバルへ移住した知人を訪ねて、そのコンドミニアムでの暮らしぶりを見てきた。

さらに、シンガポール在住の知人のツテで知り合いになった、ジョホールバルの華人実業家にイスカンダール計画のサイトを車で案内してもらった。イスカンダールは想像以上に規模が大きく、コンドミニアムなどの不動産売買が過熱気味とのことだった。上海の物件との抱き合わせ販売もあるらしく、華人実業家は本当に最終的に埋まるのかと心配していた。残念ながら、急激な雷雨に見舞われ、写真が撮れずじまいに終わった。

しかし、今回、最も興味深かったのは、ホテルから街歩きしたときに見つけた新山華族歴史文物館、すなわちジョホールバル華人博物館(Johor Bahru Chinese Heritage Museum)であった。

この博物館では、ジョホールバルの歴史に華人が深く関わってきた様子をうかがうことができる。

ジョホールバルは元々、正露丸や仁丹など口腔清涼剤に使われ、タンニンを多く含むガンビール(Gambier / アセンヤク(阿仙薬))の植えられていた土地だった。ここへ華人の入植が始まり、1855年にタンジュン・プトゥリという名前の港町が形成された。その後、ジョホールバル(新山)と改名されたこの町は、潮州人の陳開順(Tan Kee Soon)が設立した義興公司(Ngee Heng Kongsi)が主導して発展を遂げていくことになる。

町中には、義興通り(Jalan Ngee Heng)という形で名前がまだ残っている。

義興公司の祖である陳開順は、1803年に広東・海陽で生まれ、当時、中国全土を支配していた清王朝に楯突いてペナンへ逃亡、その後マラッカ、シンガポールを経て、1844年にこの地へ入植したということである。いずれ、清王朝を打倒し、明を復興させることを夢みていたようである。

この地の華人は大きく5つに分けられる。潮州人は主にガンビールや果物などを扱い、パサール(市場)を支配した。広東人は、建材、鉄、木材などを扱い、客家人は薬、洋服、質屋などに従事した。福建人はゴム農園などの労働者、海南人は飲食、写真屋などに従事した。

第2次世界大戦の頃の記述も興味深かった。ジョホールバルでの華人とマレー人とがいかに協力的であったかが強調される一方、日本軍に関する記述は、「日本軍は住民たちを勝手気ままに殺し、至るところで女性を強姦した(Tentara Jepun membunuh penduduk-penduduk dengan sewenang-wenang dan memperkosa wanita di mana-mana)」と、実に厳しい内容だった。こういう表現で、ジョホールバルの人たちに、かつての日本軍のイメージが作られてしまうのだろう。

もっとも、今回のジョホールバル滞在中、私が日本人だからといって、そこの人から差別的な扱いを受けたことはなかった。かつて、クアラルンプールで中華系の屋台で食べたとき、伝票に「日本人」と書かれ、他の人の値段の2倍を強制されたときには、マレーシア半島部の反日感情の一部を痛感したものだが、今回は、この博物館を含め、不快な思いをしたことはなかった。

博物館に話を戻そう。展示はなかなか興味深いのだが、一例として人力車の話を上げておく。展示によると、人力車は1869年に日本で発明され、それが上海、北京へ伝えられた後、1880年に上海からシンガポールへ伝えられ、そこからジョホールバルへ入ってきた。そして、第2次世界大戦中に、日本人がジョホールバルへ輪タク(トライショー)、すなわちインドネシアでよく見かけるベチャを入れたのだという。

輪タク(トライショー)、すなわちベチャの由来についてはいくつかの説があるが、そのうちの一つは、当時の蘭領東インド・スラウェシ島のマカッサル在住の日本人の自転車屋が第2次世界大戦少し前に発明し、それがジャワ島などへ渡った、というものである。もしそうだとすれば、その一部がジョホールバルに渡ったということになる。やはり、ベチャは日本人の発明だった可能性が高い。

このほか、華人の世界には様々な秘密結社があり、その結社内だけで通じる暗号のような身振り手振りがあるということも初めて知った。これらの秘密結社には、義興公司(Ngee Heng Kongsi)、天地会(Tiandihui)、松柏館(Tsung Peh Society)、松信公司(Hong Shun Society)、海山会(Hoi San Society)、大伯公公司(Toa Peh Kong Kongsi)、和●(月ヘンに生)館(Ho Seng)などがあるということである。もしかしたら、今もこうした秘密結社のつながりは有効なのではないか、と思ったりする。

博物館で、”A Pictural History of Johor Bahru”という分厚い本を買ってしまった。昔のジョホールバルの様子が写真入りで解説してあり、1844年に陳開順が入植して以降、現在に至るまでの年表が英語で付いている。彼らとインドネシア華人との接点がどのような形で見えてくるか、いずれ調べてみたいなどと思っている。

久々のシンガポール→ジョホールバル

今、マレーシアのジョホールバルにいる。昨日、シンガポールのブギスから高速バスでコーズウェイの橋を渡って着いた。ジョホールバルは1991年以来、23年ぶりである。

シンガポールでは、日本の都道府県・市町村や地銀の駐在員の方とお会いし、日本の地方とインドネシア(と他のアジア)の地方とをダイレクトに結びつけ、双方の主体的な地域振興にとってプラスとなるような関係づくりについて、色々と話し合うことができた。

合わせて、予期せぬ出会いもあった。まさに、動くと何かが起こる、という感じである。

そして、シンガポールが様々な面で効率的であり、快適であることを改めて感じた。チャンギ空港を降りて、ラッフルズプレイスまでわずか30〜40分、何より、東京と同じように、時間を計算して動くことができる、ということが、インドネシアから来た身にはありがたく感じた。

それにしても、シンガポールの物価は高い。東京並み、いやそれ以上である。しかし、インドネシアから来て感じるのは、移動経費の意外な安さである。公共交通機関が整っており、その料金がかなり安い。タクシーにあまり乗る必要がなく、移動経費だけを見ると、タクシーに乗らざるをえないジャカルタやスラバヤのほうがむしろ高く感じるほどである。

シンガポールでの予定を終えて、ブギス駅近くのバス乗り場からジョホールバル行きの高速バスに乗車。料金は2.5シンガポールドル。バスはエアコンが効いて快適、しかし、ブキティマ・ロードをしばらく行くと、けっこうな渋滞である。

渋滞のなか、乗客が次々に立ち上がり、バスが止まると次々に降りていく。シンガポール側の出国審査である。彼らに続いて荷物を持って下車し、出国審査場の”All Pasport”の列に並ぶ。すんなり出国手続きを終え、再び、バスに乗るが、さっきまで乗ってきたバスにどこで乗るのかが分からない。とりあえず、同じバス内で見かけた乗客の後を追っていくと、さっき乗ってきたバスが運よく?現れたので、再び乗車する。

発車後、5分もかからないうちにコーズウェイを渡り、高架上のまま、ゴテゴテ感満載の巨大な建物の中へ吸い込まれていく。マレーシア側の入国審査場のあるJB Sentralである。

たしか、23年前にジョホールバルへ来たときの入国審査場はコーズウェイの橋の上だった記憶がある。あのときは、マレーシアの入国カードを記入し、入国審査を受けている間に、乗ってきたバスが行ってしまい、しかたなく、橋の上を歩いてマレーシア側に入境した。今は、橋の上を歩いて入境することはできなくなった。

JB Sentralでの入国審査もスムーズ。入国カードもない。パスポートを提出するだけで、あっという間に入国。普通は、この後また、乗ってきたバスにもう一度乗って、バスの終点であるラーキン・バスターミナルまで行くのだが、私はバスに乗らず、ここで降りた。今回の宿をJB Sentralのすぐ近くにしたので、歩いていけるのではないかと思ったからである。

入国審査場から少し歩くと、両替商や様々な店屋が並んでいる。そこで、持ち合わせのシンガポール・ドルをマレーシア・リンギに交換。その先には、鉄道のジョホールバル駅があり、切符売り場もある。シンガポールへの戻りを鉄道にしようかと思い、ジョホールバル駅からシンガポール側のウッドランド駅までの時刻表を探したが、見当たらず、駅員に聞いても、時刻表はないという。ジョホールバル=シンガポール間はバスが頻繁に出ているので、わざわざ鉄道で行く必要はないなと理解。

駅を後にして、架橋をわたる。途中、下にタクシー乗り場やバス乗り場が見える。そのまま架橋を渡り終えると、ショッピングモールに直結。ジョホールバル・セントラル・シティー・スクウェアである。3階に着くので、モール内を通り抜けて1階までおり、一番南側の出口を出ると、目の前に今回の宿があった。

街の中心部の安宿である。今回は、JB Sentralの近くの宿に泊まろうと決めていた。昔、歩いたゴチャゴチャした中心部をもう一度歩いてみたいと思ったからだ。

でも、さすがに疲れた。着いてしばらくウトウトし、ショッピングモール内で夕食を済ませた。そこで食べた中華がなかなかの本格派。インドネシアではめったに味わえない美味しさだった。そして、誤って落とした箸を、イケメン風の店員が、顔色一つ変えずに、すかさず拾ってくれるその速さ。そんな些細なところに、インドネシアとの違いを感じてしまう。

土日はジョホールバル。しかし、連載原稿の締め切りが月曜と火曜にくるので、時間を見つけて作業もしなければ。今、ものすごい雷音の後、雨が降り始めた。

「偉大」と「フツー」との戦い

昔、インドネシアと関わり始めた頃、インドネシアに行く前に、「ヒゲを伸ばしたほうがよい」というアドバイスをもらったことがあった。イスラム教徒が多いから、という理由とともに、相手から軽く見られないため、という理由も聞いた。

ヒゲを伸ばすと、どうして相手から下に見られないのか、自分にはさっぱり理由が分からなかった。結局、今に至るまで、インドネシアでヒゲを伸ばさなければ、と思ったことはない。

世の中には、自分を身の丈よりも大きく見せるということに執心している人々がたくさんいる。いつ頃からだろうか。面接で自己アピールをするほうがよい、などと教えるようになったのは。

昔の職場の内部誌では、5月号に新入職員の自己紹介が載る。あれは入所して10年ぐらい経った頃だったろうか。「自分はこんなことができる」「自分はいい性格である」などと書かれている新入職員の自己紹介を読みながら、私自身がとても恥ずかしくなった。新入職員が皆、スーパーマン、スーパーウーマンに思えたからである。

私が入所した頃は、自己アピールをしすぎるのをあまり良しとはしなかった。むしろ、できないことをできない、能力がないことを能力がないと分かっていることのほうが重視された。自分のありのままを見つめ、自分を客観視できること、ある意味、控えめであることが美徳とされた。

あの時からずっと、私自身は自分の能力が大したことはないとずっと思ってきたし、今でも、謙遜でもなんでもなく、本当にそう思っている。自分はフツーのただの人間で、いろいろやりたいことはあるけれど、それが必ずできなければならない人間だとは到底思えない。

ただ、振り返ってみると、その時その時を自分なりに一生懸命やってきた結果、神様の思し召しなのか、何となく自分がこういうふうになりたいな、こういうふうにありたいな、と思う方向へそれとなく進んできているような気がする。単にラッキーだったのだ、と思う。

たとえば、インドネシアに滞在するなら、他の人が住んだことのない街に住みたいと思っていたら、マカッサルに住む機会が向こうからやってきた。スラバヤに住む機会が向こうからやってきた。いつか、肩書や所属ではない、自分の名前で仕事がしたいな、と漠然と思い続けていたら、何となくそれに近い状態になっていった。

目標を決めて計画的に何かを目指したり、そのために自分を他人にアピールしたり、身の丈よりも大きく見せたり、そうした戦略をどう取ったらいいか、意識的に考えたほうが良いよ、と助言してくれる人はいた。でも、それは何となく嫌だった。自分は、ただフツーにやってきたら、何となくこうなった、という感じなのである。

**********

話は変わるが、昨晩、Metro TVの「Najwaの眼」というトーク番組を観ていたら、ジャカルタ首都特別州のジョコウィ知事とアホック副知事が出演していた。それほどシリアスな内容ではなかったが、番組の進行役であるNajwaさんが質問しても、ジョコウィがボソボソっと答える一方、アホックはユーモアを交えながら楽しげに切り返していた。

この二人の答えで、一番多かったのが「フツーだよ」(biasa)という言葉だった。中身だけ見れば、ただのその辺のどこにでもいるおっさん二人が出演しているかのようだった。何を聞かれても「フツー」という答えが返ってくる。俺はすごいんだ、州知事としてえらいんだ、という雰囲気は微塵もなかった。

こんな二人が、今、インドネシアで最も注目される政治家なのである。

ジョコウィは、州知事の仕事は問題を解決することであり、現場に行って実態を見れば、解決策は意外に容易に見つかるとさえいう。大統領候補人気ナンバーワンのジョコウィは、ビジョンやミッションを前面に掲げることを控え、とにかく仕事をするということに徹したい様子である。

実際、インドネシアで、あるいは日本で、政治家が選挙戦で掲げた公約がどのぐらい達成されたかをきちんと評価してきただろうか。いや、任期が終わるときに、その政治家が当選の際に何を公約としたか、覚えている人がどれだけいるだろうか。

ジョコウィは、トーク番組での受け答えがスムーズにいかない、「弁舌さわやか」というには程遠い、実にフツーのおっさんであった。番組にはジョコウィの妻とアホックの妻も後半で出演したが、どこにでもいる感じのこれまたフツーのおばさんだった。「州知事になって何か変わったか」という問いにも、「とくに変わらない」「前と同じ」という朴訥な答え。見た感じは、偉そうに見える閣僚夫人や政府高官夫人とは全く異なるおばさんだった。

ジョコウィらは、こうしたフツーさを演じているだけ、という話もよく聞くのだが、番組を見る限りは、それを見抜くことはできなかった。実にフツーなのである。こんなフツーの人が、多様性の中の統一を国是とする広いインドネシアを治められるのか、と正直思ってしまう人も多いのではないか。

これまで、カリスマ性があり、秀でた力と能力を持つ偉大な政治家でなければ、この広くて多種多様なインドネシアを治めることはできない、と言われてきたし、我々もそう思い込んできた。ほとんどの政治家や政府高官は、いかに自分に能力があるか、そしてカネがあるか、を誇示して、子分を作り、自分に忠誠を誓う子分を従えながら、その親分になってきた。「俺に任せればすべてうまく行く」、そう思わせられる政治家が指導者と見なされてきた。

たとえ実態はそうでなくとも、忠誠を誓う子分たちの存在によって、政治家はそう演じ続けなければならなくなる。演じ続けているうちに、自分は偉大な存在だと思い始めるのかもしれない。特別扱いされて当然の存在だと思い始めるのかもしれない。

ある意味、大統領候補として名前の上がるプラボウォもアブリザル・バクリも、また、ジョコウィを大統領候補に担いだ闘争民主党党首のメガワティも、そんな従来型の、「偉大さ」を見せつけようとする政治家である、といえるかもしれない。

その「偉大さ」で勝負する従来型政治家の世界に今、「フツー」のジョコウィが引っ張りだされ、能力がないとかカリスマがないとか、叩かれようとしている。

しかし、インドネシアの社会が、そうした「偉大さ」をどう見せるかで勝負する従来型政治家の世界から離れ始めていることに、従来型政治家が気づいていない。

政治家が自分たちの私利私欲のために政治を利用してきたことを有権者は厳しく見つめている。政党ベースの総選挙(議会議員選挙)は従来型政治家の世界であり、有権者はやむなくその仕組みに付き合ったにすぎない。

しかし、人を選ぶ大統領選挙では、従来型政治家の世界だけで話が済むわけではない。従来型政治家は、制度的にそうなっているように、総選挙と大統領選挙を連続したものとしてみているが、有権者は両者をむしろ切り離し、人を選ぶ大統領選挙により関心を向けるだろう。そこには、「偉大さ」を見せようとする従来型政治家の世界への不信感を高めた多くの有権者が存在する。

インドネシアはもはや、「偉大な」指導者が王様のように治める国ではなくなったのである。下々の者を従わせ、その見返りに下々の者へ施しを与えるような、「偉大な」指導者を求めなくなったのである。多くの従来型政治家はそのことに気づかないか、気づいたとしても「偉大さ」を見せようとする性向を変えることがまだできない。

そうではなく、インドネシアは「フツー」に仕事をする指導者を求め始めているようにみえる。大統領は王様ではなく、マネージャーあるいは仕事人に変わったのかもしれない。

ジョコウィにしろ、アホックにしろ、スラバヤ市長のリスマにしろ、自分はすごいんだ、自分は出来るんだ、これだけやって偉いんだ、だから俺について来い、などと言っているのを今まで一度も見たことがない。彼らは二言目には「仕事」、そして仕事をしているのが偉いのでも何でもなくただ「フツー」と思っているのである。

自分のためではなく、他人のために仕事をする。カネや名誉や名前ではない。ジョコウィはソロ市長、ジャカルタ首都特別州知事と来て、今度は大統領選挙に出るわけで、はたから見ると野心家のように見えるかもしれないが、「どこで仕事をしても、人のためにやるのは同じだ」と番組でもボソボソっと言い切っていた。

大統領選挙への立候補も、ジョコウィ自身が「俺が俺が」と言ったのではなく、世論が強力に後押しし、闘争民主党が総選挙での得票を当て込んで立候補を促し、なんとなくジョコウィが出ざるをえない雰囲気が作られた、というのが本当のところのような気がする。もちろん、立候補するからには、当選を目指して動いていくのだろうけれども。

今回の大統領選挙は、実は「偉大」と「フツー」の戦いなのではないか。それは、インドネシア社会の大きな変化の一面を表してもいる。もしも、予想通りに「フツー」が勝利した後、まだ時間はかかるだろうが、インドネシアがどのように「フツー」の社会へ変わっていくのか、注目していきたい。

もっとも、インドネシア・ウォッチャーとしては、インドネシア特有の何かがなくなっていくかもしれないという意味で、面白さが減っていくということでもあるのだが。

インドネシアのメーデーに思う

インドネシアは、今年から5月1日が祝日になった。メーデーとしてである。

インドネシアは、いつの間にか、労働組合が堂々と動ける国になった。堂々と動けるだけでなく、政治的な圧力団体の一つとして認知されるに至った。力を持ったと認識した労働組合は、数の力で自分たちの要求を通そうとすらする。そうした労働組合を、政党や政治家は自分たちの得票のために活用しようとしている。

スハルト時代、労働運動は基本的に制限され、SPSIのみが唯一の翼賛的な労働組合として認められていた。SPSIは政府に協力的で、労働争議が頻発するといったことはまずなかった。あったとしても、左翼的な行動と捉えられ、事実上、弾圧の対象となった。

大統領選挙を前にした時期が時期だけに、各労働組合連合体が自分たちの支持する大統領候補を表明し始めている。

最も活発にデモや労働争議を主導してきたKSPIは、グリンドラ党のプラボウォ党首の支持を表明した。5月1日にKSPIが主催したジャカルタのブン・カルノ競技場での集会にはプラボウォも出席、あたかもプロボウォ支持者の総決起集会の趣さえあった。

もともと、KSPIを率いるサイド・アクバル議長は、政治的野心があると指摘されている。かつては福祉正義党から総選挙に立候補して落選、その後、先の最低賃金引き上げ要求に係るブカシなどでの労働争議では、闘争民主党の政治家に擦り寄った。そして今、グリンドラ党のプラボウォ党首に近づいている。

KSPIは10項目の要求を提示したが、プラボウォはそれをすべて飲むことを約束した。念のため、10項目を以下に挙げておく。

1.2015年の最低賃金を30%引き上げ。最賃計算の根拠となる「適正な生活のための必需品」のアイテム数を現在の60品目から84品目へ増やす。
2.最低賃金の実施凍結を拒否。
3.2015年7月にすべての労働者への年金保証を実現させる。
4.全国民への健康保険の実施。料金を定めた2013年保健大臣令第69号の破棄、健康保険制度や労災制度への監査など。
5.アウトソーシング業務の廃止(とくに国営企業)、同従事者の正規社員化。
6.家事労働者法の制定と出稼ぎ者保護法の改訂。
7.社会団体法の廃止と集会法の制定。
8.臨時公務員・臨時教師の正規公務員化、臨時教師への月100万ルピアの補助。
9.労働者のための公共交通機関と住宅の整備。
10.義務教育12年間の実施、労働者子弟への大学までの奨学金供与。

プラボウォが大統領になったとしても、この約束を守るかどうかはわからない。しかし、今の時点では、KSPIを集票の道具に使いたい。

一方、もう一人の大統領候補のジョコウィは、全く違う行動をとった。大勢の人々が集まる集会には顔を出さず、何人かのインフォーマル部門で働く人々を訪ねたのである。

労働組合に属する労働者は、フォーマル部門で働く賃金労働者である。毎月、定期的に賃金をもらって生活する人たちである。しかし、インドネシアには、そうした正規労働者を上回る数のインフォーマル部門で働く人々がいる。もちろん、労働組合は彼らには遠い存在である。

ジョコウィは、そうした人々への眼差しを忘れていないことを強調するとともに、増長気味の労働組合の要求に対して自省を求めたのである。フォーマル部門の労働者がインフォーマル部門の人々のことをもっと気にしてもいいのではないか、と。

ジョコウィの行動もまた、プロボウォとは別の意味で政治的なパフォーマンスであろう。2014年のジャカルタの最低賃金を前年比10%台に抑えたジョコウィは、KSPIのサイド・イクバルからは敵視されているが、あのとき、結局、ジョコウィが強腕を使わずとも通ってしまったことはもっと注目されてもいいかもしれない。

KSPI以外の労働組合連合体であるKSPSIとKSBSIは、大統領候補としてジョコウィを支持していると言われる。KSPSIのトップは闘争民主党員であるが、分裂したもう一方のトップはゴルカル党員であり、一枚岩と見るのは控えたほうがいいかもしれない。

ところで、プラボウォはまだ、大統領候補として出られるかどうかが実は確定していない。他の政党との連立で、議席数の25%、得票数の20%を超えないと出られないのである。プラボウォが党首を務めるグリンドラ党と正式に連立を決めた政党はまだない。KSPIとの動きなどに、プラボウォの焦りが見られる。

他方、ジョコウィは、闘争民主党、民主国民党(NasDem)、民族覚醒党(PKB)の連立で上記条件をクリアしており、すでに大統領候補として出られることが確立している。ジョコウィのイメージを落とすためのブラックキャンペーンは激しさを増しているが、現段階ではまだジョコウィのほうが一歩リードしている。

【スラバヤ】マカッサル・ワンタン麺

スラバヤに来て常に欲求不満だったのは、マカッサル・ワンタン麺の美味しい店に出会わないことであった。あの味は忘れられず、日本でもスラバヤでもジャカルタでも、ときどき禁断症状に襲われる。

まず、サンバル(チリソース)が出てこない。あったとしても、マカッサルのサンバル・クニン(黄色いサンバル)でない。あの辛さが必要なのだ。

次に、ゴマ油がない。マカッサル・ワンタン麺には必須の調味料である。これをドボドボとかけて食べるのがマカッサル流である。

そして、スラバヤの中華料理屋に行くといつも付いてくるキュウリの甘酢漬け。これはいらない。

あーあ、あのマカッサルで食べたワンタン麺の美味しさに勝る、あるいは迫るところは、スラバヤにはないのか。

そこで、ダメもとと思いながら、5月1日、新しくJl. HR Muhamadにできたマカッサル・ワンタン麺の店 Pangsit Mie 90 Ujung Pandang へお昼を食べに行った。博多一幸舎のすぐそばにあり、ほかにも3.6.9やTokyo Ramenのある、麺の激戦地の一つである。

定番は、やはりマカッサル・ワンタン麺(Mie Pangsit Ujung Pandang)。鶏肉か豚肉か両方乗せか、選べる。当然、マカッサル流なら両方乗せである。量も大盛、中盛、小盛から選べる。

この店には、サンバル・クニンもゴマ油もちゃんとある。もっとも、キュウリの甘酢漬けも出てきたのだが、これには手を付けない。

マカッサル・ワンタン麺特有のコシのある太麺、やっぱりこうでなくては。マカッサルのとちょっと違うのは、豚の臓物の代わりに、豚肉に粉をつけてカリカリに揚げたものが乗っていたこと。

うーん、ここのは満足。マカッサルでの行きつけの店の美味しさには及ばないが、十分に及第点を付けられる。よかった、スラバヤでもマカッサル並みのワンタン麺が食べられるぞ。

ふと見ると、「マカッサル・ニュクニャンあります」の掲示。ニュクニャンとは、マカッサルのバソ(肉団子)で、通常は豚肉の入った肉団子を指す。勢いでこれも注文。

スラバヤのバソは全般に味付けが薄めで、個人的にはちょっと物足りなかったが、このニュクニャンはちょうどよい。ただし、豚肉の味が強調されてはいなかった。

これで、時々、マカッサルの味に戻ることができる。おかげで、スラバヤ・ライフがさらに落ち着いた。

 

1 64 65 66 67 68 75