外国人材に関する北陸AJEC研究会に出席(2018/12/20)

2018年12月18日は、日本での外国人材活用に関する北陸AJECの研究会に出席しました。この会議で、日本の技術実習プログラムの現状について簡単な報告をしました。研究会の成果は、来年3月に報告書として取りまとめられる予定です。

インドネシア研究懇話会第1回大会に出席

2018年12月16日、京都大学で開催されたインドネシア研究懇話会(KAPAL: Kelompok Pemerhati dan Peneliti Indonesia di Jepang)の第1回大会に出席しました。多くの興味深い発表があり、久々に多くのことを学ぶ機会になりました。

古くからの知人・友人らの懐かしい顔とともに、新しい若手研究者とも出会うことができました。今後、インドネシア研究懇話会が、狭く排他的な組織ではなく、様々なインドネシア研究者・愛好者へ開かれた包括的な緩やかな場となることを願っています。

インドネシア研究懇話会ブログ: http://kapal-indonesia-jepang.blogspot.com/

Visit Palu, Sigi, & Donggala / 中スラウェシ訪問(21-23 Nov 2018)

Observation and meeting in Palu, Sigi, and Donggala, in 21-23 November 2018.

Pengamatan dan pertemuan di Palu, Sigi, dan Donggala, pada tanggal 21-23 November 2018.

2018年11月21~23日、パル、シギ、ドンガラでの現場視察とミーティングなど活動の様子です。

Presentation in Kyoto / 京都で発表(10 Nov 2018)

In 10 November 2018, I made a small presentation about the earthquake of Central Sulawesi in Southeast Asian Studies Forum in Kyoto.

Pada tanggal 10 November 2018, saya membuat presentasi kecil tentang gempa Sulawesi Tengah di Forum Studi Asia Tenggara di Kyoto.

2018年11月10日、京都大学での東南アジア学会関西支部例会にて、スラウェシ中部地震についての発表を行いました。

名古屋でインドネシア経済事情講習会(11/9)

2018年11月9日、愛知県立大学主催のインドネシア経済事情講習会において、「2019 年大統領選挙を控えたインドネシア経済」と題して講演しました。このイベントは、2013年から毎年開催されています。

バトゥ市訪問団の来日(10/29-11/2)

2018年10月29日~11月2日、インドネシア・東ジャワ州バトゥ市の市長を団長とする訪問団を日本に迎えました。当方はフルアテンドで訪問団に随行しました。

訪問団は主に福島市と東京都を訪れ、リンゴ農園、選果場、農産物加工工場、農産物直売所、公設青果市場等を見学し、農業生産、加工、流通がどのように関係づけられているかを視察しました。バトゥ市長は福島市長とも面会しました。

訪問団は、今後、バトゥ市と福島市との農業協力をどのように進めていくかについて、様々な示唆を得ることができ、無事、帰国されました。

スラウェシ中部地震被災地支援募金、第2弾開始

スラウェシ中部地震被災地支援の第1弾は、インドネシア海洋学士会(ISKINDO)宛の募金でした。この募金は10月3日(水)午後0時で終了し、早速送金いたしました。ご協力ありがとうございました。

第1弾の活動状況は、随時、本ブログやフェイスブックでお伝えしていきます。

第1弾募金受付終了後も、送金していただいたり、協力の意思を示していただいたりする方がいらっしゃり、すぐに第2弾を始めることにいたしました。

本日(10/5)より、募金受付の第2弾を開始いたします。第2弾の支援対象は、INSISTネットワーク(Disaster Response Team INSIST Networks)です。

ジョグジャカルタのNGOであるINSISTが中心になり、マカッサルのNGO連合体であるイニンナワ・コミュニティを実働部隊として、中スラウェシ州パル市やドンガラ県で活動するNGOであるBantayaやKarsaと協力し、被災者支援に取り組んでいきます。

イニンナワ・コミュニティについては、以下のサイトをご覧ください。

 イニンナワ・コミュニティ(Komunitas Ininnawa)(インドネシア語)

イニンナワ・コミュニティは、実は私とは15年近くの付き合いがあります。私が2006〜2010年にマカッサルに駐在した際には、自宅の4分の3を開放して彼らに使ってもらい、民間図書館事業、出版事業、アドボカシー活動を行う彼らの事務所が置かれたほか、映画上映会、セミナー、討論会、アート展覧会など様々なイベントが私の自宅で行われました。私も彼らの活動を側面支援してきました。

イニンナワ・コミュニティと私との関係については、過去の私のブログをご笑覧ください。

 イニンナワ・コミュニティと私との関係

私の離任とともに、彼らは自立し、マカッサルの郊外、マロス県バンティムルン近くに本拠を移し、そこに農民・若者向けの教育訓練センターを開設しました。傘下のNGOの一つパヨパヨ農民庶民学校(SRP Payo Payo)は、農民の自立や有機農業化を促し、農民と消費者との関係構築を図る地に足のついた活動をしています。

その彼らが10月1日、彼らの指導的役割を果たしてきたINSISTと組んで、INSISTネットワークを結成し、救援物資を募ってすでにパル市へ向けてトラック1台を出発させました。

彼らの活動の様子は、フェイスブックの以下のサイトに随時掲載されています。

 Tim Relawan Kemanusiaan – Jaringan Insist

パル市・ドンガラ県・シギ県などで、彼らは現地で根を張って活動するNGOであるBantayaやKarsaとともに、まずは救援物資の配給に関わると同時に、被災状況を把握するためのデータ・情報収集を行い、今後、中長期的に支援すべき対象地域を定めていきます。その後は、コミュニティの再構築や再生へと活動を継続していくものと思います。

まだまだ若者が中心のNGO主体ではありますが、私が信頼できる彼らを支援の第2弾としていきます。

彼らのインドネシアの銀行口座は以下のとおりです。インドネシア在住の方などは、直接振り込んでいただいて結構です。入金は現地通貨(ルピア)となります。

 口座番号:3419-01-017682-53-2
銀行名・支店名:BRI Unit BTP Tamalanrea
銀行支店所在地:Ruko BTP, Jl. Tamalanrea Raya No. 16D,
Tamalanrea, Makassar 90245, Indonesia.
口座名義:Yayasan Payo Payo
銀行SWIFTコード:BRINIDJA

なお、日本からの募金などは、第1弾と同様、銀行口座振込とPolcaの二本立てにしたいと思います。銀行口座振込は、ご信用いただけるならば、以下の私の口座宛にお振込いただき、お手数ですが、振り込んだ旨をメールにて matsui@matsui-glocal.com へお知らせください。

 銀行名:みずほ銀行大塚支店(支店番号193)
口座番号:2268635
口座名義:マツイカズヒサ

また、クレジットカード決済をご希望の方向けに、Polcaでも募金を募ります。以下のサイトにアクセスされてください。募金は一口1000円から受け付けております。なお、下記サイトは1ヶ月間のみ有効となっております。

 スラウェシ中部地震被災地支援第二弾、INSISTネットワークへの支援

以上、皆様のご理解をいただき、支援活動の第2弾を始めていきたいと思います。引き続き、ご協力のほど、よろしくお願い致します。

なお、この第2弾のほかにも、私からお勧めできる支援先がございます。それらについては、別途、皆さんにお知らせしていきたいと思っています。

スラウェシ中部地震の被災者支援に船で向かう海洋学士会への支援呼びかけ

9月25日頃から群発していたスラウェシ中部の地震は、28日午後、マグニチュード7.4の大地震を引き起こし、沿岸部は最大6メートルの津波に襲われました。

9月29日現在、中スラウェシ州パル市だけで死者384名、行方不明者29名、負傷者540名と報じられていますが、通信手段が途絶したため、隣のドンガラ県や西スラウェシ州北マムジュ県の被害状況は不明のままです。30日までに死者420名という報道もあり、2004年12月のスマトラ沖大地震・津波の時のように、今後、被害状況はますます大きくなることが予想されます。

パル市のムティアラ空港もパントロアン港も施設が崩壊し、機能不全に陥っているほか、ドンガラ県やパル市へ向かう陸路も、東方のポソからも南方のマムジュからも、土砂崩れ等により、車が通行できない状況が続いており、救援物資や人員の派遣を大きく妨げています。

こうしたなかで、私の真に信頼できる友人たちが関わっている、海洋学を学んだ大卒者の団体であるインドネシア海洋学士会(ISKINDO)とマカッサルの地元NGOであるYayasan Makassar Skalia(YMS)より、マカッサルから救援物資とボランティアを乗せた船でドンガラ県・パル市へ向かう準備を始めた、との連絡がありました。彼らの計画の詳細は、以下のサイトで公表されています。

 https://maritimenews.id/09/KxLLjmbvx/

彼らは次の4つのチーム活動を予定しています。
(1)ドローンにより被害状況を地理的情報として把握し、他団体の救援・復興活動に提供できる情報を収集するチーム。
(2)医療チーム、及び食料、医薬品、飲料水、テント、毛布、生理用品、発電機など、緊急に必要とされる物資を届けるボランティアチーム。
(3)食べ物や食料品を提供する炊き出しチーム。
(4)今後の支援活動に資する的確なデータや情報を提供するチーム。

彼らは10月5日早朝、マカッサルを出発して現地へ向かう予定です。彼らの活動はあくまでも初期段階のものであり、今後、支援活動が長期化するなかで、次の段階に沿った新たな支援活動が行われていくことが予想されます。

インドネシアではすでに、国軍やインドネシア赤十字が迅速な救援業務を進めているほか、クラウドファンディングを通じて多額の寄付が集まっています。また、様々な社会団体が募金活動を進めており、私自身もどのように協力すべきか、色々と考えてきました。

また、被災地であるパル市やドンガラ県にも信頼できるNGOや団体があります。しかし、通信手段が遮断され、彼ら自身も被災者である現状を鑑み、まずは、信頼できる外部者が被災地を支援する活動に協力すべきではないかとの結論に至りました。すなわち、今後、被災地の信頼できるNGOや団体が動ける状態になれば、今度はそこを支援していきたいということです。

以上の趣旨にご賛同いただける方に、募金のお願いをしたいと思います。彼らの指定した振込先口座(インドネシア国内)は以下のとおりです。

 銀行名:BRI
口座番号:2136-01-000098-56-7
口座名義:Ikatan Sarjana Kelautan Indonesia

上記に直接振り込んでいただいて構いませんが、日本国内での振込をご希望の方は、私を信用していただけるのであれば、私の銀行口座へ振り込んでいただければ幸いです。なお、「振り込みました」との連絡を matsui@matsui-glocal.com 宛にご一報いただければ幸いです。

 銀行名:みずほ銀行大塚支店(支店番号193)
口座番号:2268635
口座名義:マツイカズヒサ

また、クレジットカード決済をご希望の方向けに、Polcaでも募金を募ります。以下のサイトにアクセスされてください。

 https://polca.jp/projects/tEPiWIAha0p

以上、皆様のご理解をいただき、腰を据えた支援活動を始めていきたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願い致します。

2009年8月26日、当時のパル市長と一緒に、断食明け前の賑やかな特設市場を訪問した時の写真を掲載します。当時の市長には本当によくしていただきました。パルでの恩人の一人でした。

今朝、彼、ルスディ氏が現市長とともに亡くなられたとの知らせがありました。故人の善意を改めて思いつつ、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。合掌。

農業協力案件でバトゥ市を再訪(2018年9月23~28日)

2018年9月23~28日、JICA中小企業海外展開支援事業(案件化調査)「バトゥ市青果物のサプライチェーン再構築と福島との共同ブランディング事業案件化調査」チームの一員として、バトゥ市を再訪しました。

訪問中に、我々はバトゥ市長及び政府関係者とバトゥ市での農業振興マネジメントについて色々と話し合い、多くの実りのある情報や示唆を得ることができました。

そして、10月29日~11月2日、いよいよバトゥ市長を団長とするバトゥ市訪問団を福島と東京に招きます。

南スラウェシで石川県関係者とともに米の直播状況を視察(2018年9月9~15日)

2018年9月9~15日、石川県の関係者とともに、南スラウェシ州での米の直播の現状を調べるため、南スラウェシ州(ワジョ県、ピンラン県、マカッサル)とジャカルタを訪問しました。

石川県と南スラウェシ州は、ともに農業労働力の不足という深刻な問題に直面しています。この問題を克服するための方策として、米の直播に注目しています。

石川県の関係者は、様々な水田を視察し、現場を見ながら米農家と意見交換を行い、色々と実りある情報を得ることができました。今後、次のステップとして、石川県と南スラウェシ州の間で農家どうしが交流し、直播を含む米作に関する知識や経験を深く交換できる機会があることを願っています。

ジャカルタ出張(2018年9月4-6日)

今回は、関西・アジア環境・省エネビジネス交流推進フォーラム(Team E-Kansai)のインドネシアコーディネーターとして、ジャカルタを訪れました。

Team E-Kansai: http://team-e-kansai.jp/

今回の主な仕事は、日本とインドネシアの企業間での、排水・下水処理技術に関するビジネスマッチングセミナー(9/5)を実施することで、今回のセミナーは、インドネシア食品飲料実業家協会(GAPMMI)との協力で実施しました。

また、在留邦人向けのネットワークカフェ(9/4)では、「2019年大統領選挙と今後のインドネシア経済」と題して講演しました。その様子は、9月6日付「じゃかるた新聞」にも掲載されました。

Dari K カカオ農園ツアーコーディネーター(2018年8月18〜24日)

インドネシアの西スラウェシ州ポレワリ県へ、約30名の参加者をお連れしました。彼らの多くは日本のチョコレート愛好家で、インドネシアは初めての方が大半でした。このツアーで、カカオの栽培、発酵、乾燥、加工処理の一連のプロセスとそれを行っている農村や地域の様子を色々と学んでいただきました。

ツアー参加者は、カカオ農家と直接会い、「カカオ農家の努力なしに美味しいチョコレートは食べられない」として、心からの感謝を表明しました。 一方, カカオ農家は、チョコレート消費者であるツアー参加者との出会いがとても嬉しく、良いカカオ豆を生産するためのやる気を膨らませていました。

ツアー参加者はまた、地元の小学生と一緒に、カカオ豆からチョコレートを作るワークショップを行いました。小学生の中にはカカオ農家の子供もいます。でも、ツアー参加者も子供達も、カカオ豆からチョコレートを作るのは初めての経験で、お互いに思い出に残る機会となったことでしょう。

このツアーを通じた、生産者と消費者間のこうした交流によって、相互に尊重し合う、モノづくりの新しい関係が作られていくことを願っています。

BNPB Press Release on Lombok Earthquake in 7 August 2018

Materi siaran pers BNPB tentang gempa Lombok pada tanggal 7 Agustus 2018 bisa diunduh dari sini:

Material of press release on Lombok earthquake (in bahasa Indonesia) in 7 August 2018 can be downloaded from here:

ロンボク地震に関するインドネシア政府発表の2018年8月7日付け記者会見資料(インドネシア語)を以下からダウンロードできます。

福島海外ビジネス研究所夕食会(2018年7月30日)

2018年7月30日、福島市内の中華レストラン石林にて、福島海外ビジネス研究会の夕食会に招かれました。会では、ベトナム、中国、フィリピンなどでビジネスをしている、福島の若手実業家の皆さんとご一緒し、とても刺激的かつリラックスしたひと時を過ごしました。

とくに、助成金や公的支援に頼らずに、自ら販路を開拓していく姿勢が印象的でした。福島で海外ビジネスに関わる新しい友人たちと知り合うことができ、とても有意義でした。もっと彼らから多くのことを学びたいです。彼らとは、福島発の面白い海外ビジネスを展開させていきたいね、と語り合いました。

中央大学で特別講義(2018年7月17日)

2018年7月17日、中央大学で特別講義を行う機会がありました。学生によるインドネシアへのスタディツアー計画に関する議論とコメントを与えることが目的です。彼らのテーマは、人的資源開発、廃水処理、環境教育、地域保健でした。講義で行った私からのコメントやアドバイスが、少しでも彼らの計画に役立ったのであれば嬉しいです。スタディツアーは9月に実施される予定とのことです。

Visit Postponed / Kedatangan ditunda / 来訪延期

Local government mission of Batu city, East Java, Indonesia, to Fukushima, Japan that planned this week (10-14 July 2018), was postponed.

Kunjungan rombongan Pemkot Batu, Jawa Timur, ke Fukushima, Jepang yang direncanakan minggu ini (10-14 Juli 2018), ditunda.

今週(2018年7月10〜14日)予定されていた、インドネシア東ジャワ州バトゥ市ミッションの福島への来訪は、延期となりました。

 

みなかみ町を訪問(2018年7月3日)

2018年7月3日、インドネシアのある地方政府との地域開発協力について話し合うため、みなかみ町アドバイザーとして、みなかみ町を訪問しました。みなかみ町職員との間で実りある議論ができました。

会議を終えた後は、みなかみ町が支援している道の駅「たくみの里」を訪問しました。「たくみの里」は農業と観光とを住民参加型で連携させる取り組みで、伝統的な手工芸品を組み合わせたユニークな観光スポットとして発展してきています。

金沢を訪問(2018年6月13日)

6月13日、当初の予定になかった金沢を急遽訪問し、北陸AJECの研究会において、北陸地方における外国人材について議論しました。その席で、2018年度末までに技能実習制度に関する報告を書くことよう求められ、了承しました。今回は、北陸AJECとその母体である北陸経済連合会と面識を持てる機会ともなり、有益でした。もちろん、とても美味しい地元の朝食も楽しめました。

 

天理大学でゲスト講義(2018年6月11日)

6月11日、天理大学でゲスト講義をする機会があり、インドネシアにおける社会ビジネスの事例を題材に、学生とキャリアデザインについて話し合いました。この機会は天理大学の奥島美夏先生によるものです。奥島先生はインドネシア研究、特にカリマンタン研究のエキスパートです。掲載の写真は奥島先生によって撮影されたものです。

1 3 4 5 6 7 10