【スラバヤ】Nasi Goreng Jawa @ Depot Gang Jangkrik

我が家の近くのDepot Gang Jangkrik(「コオロギ横丁の軽食堂」とでもいうか)は、味の良さでいつも重宝している常連店である。何を食べても外れがない。

私にとっては、夜、ちょっと遅くまで仕事をして、クタクタでも、我が家に着く前に「コオロギ横丁の軽食堂」があると思うだけで、どんなにか、心がホッとすることか。そんな店が我が家の近くにあるという安心感がある。

6月9日の昼食に食べたのは、Nasi Goreng Jawa、すなわちジャワ風ナシゴレンである。

ジャワ風と聞いてすぐ思いつくのは、ドロッとした甘いソースのケチャップ・マニスで味をつけたナシゴレン。ジャカルタでもどこでも、普通よく見かける茶色っぽい色のナシ・ゴレンである。

ところが、ここのジャワ風ナシゴレンは、違うのである。味付け自体は、揚州炒飯ほどあっさりはしていないが、通常の中華系炒飯の味付けに似ている。「ジャワ風」という所以は、実は、少量の麺がナシゴレンのなかに入っていることにある。

ジャワ島の小食堂やワルンで定食「ナシ・ラメス」を頼むと、肉や野菜とともに、必ずご飯の上に麺が少量のってくる。普通の家に招かれても、大抵、ご飯のほかに、おかずとしてインスタント麺を茹でたものが振る舞われる。

ジャワの食事で、麺はどのように位置づけられているのだろうか。ご飯の代わりなのか、ご飯と一緒に食べるおかずなのか。それとも両方ありなのか。

余談だが、ここの豚飯(Nasi Babi)も秀逸なおいしさである。5月19日の昼食に食べた。ただし、Depot Purnamaのとは違って、豚レバー・ハツなど内臓系は入っていない。それ故に、日本の中華丼と全く同じ趣である。

 

【スラバヤ】豚飯 @ Depot Purnama

スラバヤで重宝している食べ物はNasi Cap Cai、すなわち肉野菜あんかけ炒めご飯、早い話が「中華飯」である。簡単に肉や野菜が食べられ、それなりの満腹感もある。

スラバヤに来てからしばらくNasi Cap Caiを食べていたのだが、中華料理屋のメニューに載っている「牛飯」(Nasi Sapi)、「鶏飯」(Nasi Ayam)、「海老飯」(Nasi Udang)、「豚飯」(Nasi Babi)に興味をそそられた。

「鶏飯」(Nasi Ayam)といえば、普通は、海南鶏飯を想像する(日本では、大分の「吉野の鶏めし」も思い出すが・・・)。「牛飯」は牛めしではないだろうし・・・。

「豚飯」は、刻まれたチャーシューなどの入ったNasi Campurとは別のもののようだし・・・。いったいどんなものが出てくるのだろう? そう思って、試しに頼んでみた。

出てきたものは、Nasi Cap Caiのようなあんかけご飯。野菜の種類は2~3種類と少なく、豚肉、それもハツやレバーも入っている。この店では、ご飯の上に薄い目玉焼きがのっていた。

食べ始めてすぐ、味に懐かしさを感じた。日本の中華丼の味、なのだ。個人的に豚レバーが入っているのがとても良かった。これは、外食の定番になりそうである。

しかし、ジャカルタでもマカッサルでも、このような名前のメニューはみたことがなかった。どこにでもありそうな料理だが、この名前はスラバヤにしかないのだろうか。今度、行く先々で調べてみたい。

Depot Purnamaは、かつてJl. Pahlawanにあった店が移ってきたようだ。Jl. Pahlawanといえば、このブログの最初に書いた海南鶏飯屋さんのある通りでもある。この店、夜遅くまで、華人系の家族連れなどで賑わっている。我が家のすぐ近くにあり、重宝しそうだ。

Depot Purnama
Jl. Mayjend Sungkono, Surabaya

 

【スラバヤ】Nasi Sayur @ Depot Pak Djo

5月15日に、職場の友人に連れて行ってもらったのがここ。Nasi Sayur、すなわち「野菜ご飯」の店。安くてうまい、というので試してみることにした。

ところが、メニューが下の写真の通りになっていて、なんだかよくわからない。

店員に尋ねると、次のような説明。

「Nasi Sayur Ayamには麺がつき、Nasi Ayam Sayurには麺がつかない」。

でも、ほかに、Nasi Mie Ayam Sayurというのがある。これって、Nasi Sayur Ayamと同じではないか。いや、麺の量が違うのか。というのは、ジャワの屋台でNasi Rames(皿の真ん中にご飯、その周りにおかず、という定食)を頼むとほぼ必ずインドミーの麺だけが乗ってくるから。

謎は尽きないが、とりあえず、今回食べたのは、Nasi Ayam Sayur、麺がつかないバージョンである。

思い出したのは、昔、子供のころに食べた大根飯。大根に付いている緑色の葉・茎の部分を細かく切って、ご飯に混ぜて食べた大根飯。

このNasi Ayam Sayurの葉っぱは大根ではないけれど、茎の食感がよく似ている。これに細かく切った鳥肉が絡む。

決して凝った味とは言えないが、サンバル(チリソース)を加えれば、よりおいしさが引き立つ。

これこそ、スラバヤの屋台で食べる庶民の味、である。でも、味付けにはもっともっと工夫が必要な気もした。

Depot Nasi Sayur Pak Djo
Jl. Embong Blimbing, Surabaya
(Jl. Baski Rahmatの英雄の像から左に入った屋台街のちょっと奥、右側)

 

【マラン】Nasi Bakmoy @ “Yan” Pangsit Mie

5月18日にマランのブラウィジャヤ大学で講義をする前に、朝食を食べたのがこの店。最初は、ワンタン麺(Pangsit Mie)が目当てだったが、Nasi Bakmoyという、見慣れない名前がメニューにあった。写真を見る限り、ご飯に肉などのおかずが乗っている様子だが、ともかく頼んでみた。値段はRp. 12,000である。

実際は、ご飯の上に細かく刻んだネギ、小さく薄く切った油条、味付けした鶏肉、煮玉子が乗り、その上からちょっと鶏だしの利いた汁がかかっている。汁かけご飯の類。お茶漬けに近い感覚である。サラサラッと食べてしまった。

おかゆとも雑炊とも違う食感。ラーメンライスよりは洗練された感じがする。もちろん、お腹にもたれる感じはない。煮玉子が何ともいえず相性がよい。

インターネットでNasi Bakmoyを検索すると、けっこう色々載っている。あるサイトには中ジャワが起源と書かれており、Nasi Bakmoyの写真も載っているが、マランで食べたそれとはだいぶ様相が違う。それは汁かけご飯ではないのだ。

J’s Kitchen

お茶漬け感覚でサラサラッと食べられ、しかも美味しく、お腹にもたれない、このマランのNasi Bakmoyは、ほんと、朝食にもってこいだった。

次回、マランへ行ったときには、ここのワンタン麺を食べてみよう。

“Yan” Pangsit Mie Ayam
Ruko Soekarno-Hatta A2, Malang
Phone: 0341-415590

【スラバヤ】バッウォン @ Bakwon Kapasari

バッウォン(Bakwon)というのは、ミートボール、肉団子のことである。バソ(Bakso)とよく似ているが、団子の肉のかたまりがややソフトな印象である。

5月11日昼、1931年創業という老舗のバッウォン屋Kapasariに行ってみた。この店は、中華系の店で、漢字で「手作り肉団子」などと書かれている。

初めてだったので、全部入りのソフト・バッウォン(Bakwon Campur, Rp. 48,000)を頼んだ。丸いのが2つ、四角いのが1つ、豆腐にくっついたものが1つ、レタスに包まれたのが1つ入っている。ほかに、揚げたのが2つつく。

ほかの客を見ると、ほとんどがこれにご飯を付けて食べている。これにはちょっと違和感を感じた。マカッサルではよくバソを食べに行ったが、バソだけで食べるのが普通で、好みに応じて麺やビーフンを入れる、という食べ方だったからである。ジャカルタのバソもほぼ同様だと思う。このKapasariでは、ご飯のおかずになっている。

味は、期待ほどではなかった、というのが正直なところ。マカッサルでは、スラバヤ由来といわれるニュッニャン(Nyuk Nyan)という豚肉団子もよく食べたが、あのおいしさはなかった。Kapasariには豚肉団子のメニューもあったので、次回は試してみたい。

Bakwan Kapasari
Jl. Mayjend Sungkono, Surabaya

【ジャカルタ】ジャワ化した中華 @ Restoran “Rendezvous”

1973年に開業したこの店は、ジャカルタの古き良き時代の庶民的な中華料理の味を今も守っている。名前の通り、この店で出会ったり、デートをしたりしたジャカルタっ子も多いことだろう。

私もここ数年、よく通っていた店である。何回かに一度、何度かインドネシアに赴任して馴染んでいる知り合いの邦人の方にお会いするのである。まさに、ランデブー。

今回のジャカルタ出張中、5月7日の夜に友人夫婦と一緒に夕食をとった。お目当てのシウマイ(Siumai Komplit)は、ニガウリもキャベツもないとのことで見送り。今回食べたのは以下の料理である。

Gohiong Udang Saus Mentega: Rp. 70,000
(エビ肉詰め揚げのバターソース)
 Lindung Fumak: Rp. 60,000
(ウナギの野菜辛味炒め)
Babi Cah Brokoli: Rp. 55,000
(豚肉とブロッコリーの炒め物)
Sup Kimlo Ayam: Rp. 50,000
(鶏肉入りのキムロスープ)

この店の中華料理は、本場風でとても美味しい、という感じではない。本物と比べると、どこか何となく抜けていて、逆に親しみを持ってしまうような味である。中華料理がジャカルタにやってきて、しっかりとこの土地に馴染んだ、そんなジャワ化した中華の味わい、といってよいかもしれない。

以前、この店で Lo Mie(あんかけそば)を頼んだとき、コシのない麺にドロッとした餡のかかった麺が出てきたときは、中華料理とは認めたくない気持ちがした。でも、食べているうちに、これも有りかもしれないと妙に納得した記憶がある。

そう、この古っぽい店でゆったりと食事をしていると、それだけで何となく落ち着いた気分になってくるのである。いつも、若い頃はここでランデブーだったのだろうと思われるお年寄りのカップルを見かけるのだが、なかなか微笑ましい。ふっと、20年前のジャカルタにタイムスリップできるような空間である。

Restoran “Rendezvous” (Pertemuan)
Jl. Johar No. 2B-C, Jakarta Pusat
Tel: 021-3905973, 31923784, 31923468

【スラバヤ】マカッサルの麺 @ Depot Hongkong

ジャカルタからスラバヤへ移って感じるのは、インドネシアで一番馴染んでいるマカッサルに近くなったという気分である。ジャカルタからマカッサルまでは飛行機で2時間、スラバヤからマカッサルは1時間。スラバヤにはマカッサル出身者のコミュニティももちろんあり、我が家の近くにもマカッサルの焼き魚屋がある。

でも、マカッサルで最も舌に馴染んでいたのは、やはり麺である。スラバヤの麺は美味しいにしても、やはりマカッサルの麺を食べたい、と無性に思うことがある。そんなときのために、スラバヤでマカッサルの麺が食べられる店を知っておきたい。

ということで、4月27日に、友人が連れて行ってくれた店が Depot Hongkong である。

まずは、揚げ焼きそば。マカッサルでは Mie Kering、またはMie Goreng Kantonと呼ぶが、この店の呼び名は、Mie Goreng Kwangtong、微妙に違う。Rp. 29,000だった。

マカッサルでいうと、カニで有名なSurya Super Crabの揚げ焼きそばによく似ている。カリカリの揚げ細麺の上に豚肉入りのあんかけが乗っている。細麺のパリッとした感触が何ともいえず心地よい。でも、マカッサルでは必ずレモンをかけ、サンバル・クニンと一緒に食べるのだが、ここにはそのどちらもないので、マカッサルの味に慣れた身としては若干物足りない感じがしないでもない。

これだけでもそれなりに満足なのだが、やはり、マカッサルの麺といえば、ワンタン麺(Mie Pangsit)を頼まずにはいられない。ここでは、Pangsit Mie Ujung Pandang Biasaを頼んだ。やはり名前が微妙に異なる。Rp. 24,000、けっこう高い。

ちなみに、Ujung Pandangとはマカッサル(Makassar)の旧名である(というか、もともとマカッサルという名の都市だったのを1971年にウジュンパンダンに改名し、1999年にマカッサルへ戻したのである)。

ゆで鶏、叉焼(豚)、青ネギの乗った太めのシコシコゆで麺の下に、茹でたワンタンが2個隠れている。これに別添のスープを適宜かけて食べる。

マカッサルのMie Pangsitを食べるときの重要なコツは、ゴマ油をかけて食べることである。ゴマ油はスープに入れても、麺にかけてからスープを加えても、どちらでもよい。これをすると、風味が一層増して、スープにコクが出る。

麺のゆで加減はさすがスラバヤ、という絶妙の加減。しかし、ワンタンが茹でワンタン2個だけというのはちょっと物足りない。マカッサルだと、さらに揚げワンタン1個が乗り、さらに豚の内臓が少し乗るのである。

これもまた、サンバル・クニンがないのが淋しい。といっても、これをそういうものだと思って食べれば、もちろん、それなりに美味しいのではあるが。なお、ワンタン麺には、レモンをかけることは、マカッサルのおいても、ない。

この店のHongkongという名前がちょっとひっかかった。というのは、マカッサルには、かつて行きつけだった中華料理レストランにHongkongというのがあったからである。その店で、私たち家族は、ナマコやカエルなどに目覚めて、病みつきになってしまったのである。

店番の女性に尋ねると、予想通り、「知らない」との答え。でも、この店を経営しているのはマカッサル出身の華人とのことだった。何か関係があるかもしれない。その調査は次回に。

Depot Hongkong
Jl. Kedungdoro B-36-46, Blok B 31, Surabaya
Tel: 031-5315529

支店が以下にもある。
– Jl. Waspada No. 74, Surabaya
– Jl. Karet No. 73, Surabaya
– Jl. Manyar Kertoarjo (Resto Park), Surabaya
– Pasar Atom前のCarrefur ITC内、Surabaya
– Jl. Sungai Ampal Blok AB 4 No. 27, Balikpapan

【スラバヤ】東ジャワ料理各種 @ Handayani

スラバヤにお客さんをお招きして接待する際に、「地元の料理を食べてみたい」といわれたら、この店にお連れするのがよいだろう。東ジャワ料理と銘打ち、代表的な地元料理を存分に味わうことができる。

5月5日に友人2人と昼食を食べた。その際に注文したメニューは以下の通り。

Sate Sum-Sum: Rp. 30,000
(骨の中の髄のサテ)
 Rujak Cingur: Rp. 22,500
(牛の口や鼻の肉を入れた辛めのフルーツサラダ)
 Cah Buncis Teri Medan: Rp. 18,000
(メダンの小魚入りインゲン豆の炒め物)
Udang Sambal Goreng Pete: Rp. 37,500
(プテ豆入りエビのサンバル炒め、ウズラ卵入り)
Lele Sambal Penyet: Rp. 35,000
(ナマズの唐揚げサンバルあえ)

これらに白いご飯、というのが今回のメニュー。もし、スープを取るならば、Sop Buntut(オックステール・スープ)がお薦めである。

お好みに応じて辛さの加減を注文することもできる。たとえば、Rujak Cingurを注文する際に、「普通」はトウガラシ2個なので、辛くしたくなければトウガラシ抜き、あるいはトウガラシ1個、という形で注文できる。

店内は広く、生演奏もあり、貸し切りでパーティーや結婚披露宴などにも利用できる。また、個室もあり、今回行ったときには、ちょうど個室でセミナーか何かを行っていた。

この店は、スラバヤが本店らしく、スラバヤ市内に2店、シドアルジョに1店、ジャカルタにも1店支店がある。ジャカルタ支店は、Jl. Matraman Rayaにある。

昔、ジャカルタ支店でKambing Gering(ヤギの丸焼き)をよく食べたが、今もまだあるのだろうか。スラバヤではお目にかからないのだが。

Handayani Restaurant
Jl. Kertajaya 42, Surabaya
Tel: +62-31-5014900
Fax: +62-31-5028502

【スラバヤ】カニ炒飯 @ Depot Restu

4月30日夜、我が家の近くの、一見何の変哲もない中華小食堂で食べたカニ炒飯(Nasi Goreng Kepiting, Rp. 25,000)。これが予想に反して美味しかった。

若干味を濃くした中華風の揚州炒飯のうえにふわふわのカニと玉子がのっている。いつもは赤いサンバルで食べるのだが、これはそのままいける感じの味の濃さである。また、ご飯がちょっとねちっとしていて、何ともいえぬ噛み心地である。

そういえば、最近のインドネシアのナシゴレンは、パラパラしているものよりも、やや粘り気のあるものが多くなってきたような気がする。

タイやシンガポールの炒飯は長粒米のためにパラパラしているが、インドネシアのはやや短粒米で、日本米に近い。いや、最近はうまい米を求める動きが強く、日本米の食感にかなり近いローカル品種も現れている。

我が家の近くにある中華小食堂、今まで行ったところはどこも実力派だった。

Depot “Restu”
Jl. Mayjend Sungkono 243 D, Surabaya
Tel. 031-5624108

【スラバヤ】海南鶏飯 @ Rumah Makan “Hay Nan”

5月4日昼、スラバヤで美味しいという話の海南鶏飯屋へ行った。英雄の像(Tugu Pahlawan)の近く、ということで、Jl. Pahlawanへ。

一方通行の通りの右側に2軒あり、1軒目がまだ閉まっていたので、2軒目に入る。

昼間から華人系のオヤジたちがビールや黒ビールをガンガンに飲みながら、ガヤガヤ楽しそうに話をしている。この後、魚やら肉やら、どんどんごちそうが彼らの席へ運ばれていった。

お目当ての海南鶏飯はこちら。

特徴このゆで鶏のゆで加減が絶妙で、鶏皮がプリプリし、肉はパサパサしておらず、やや固めである。スープはネギのみのチキンスープで、大根などは入っていない。

今回は、海南鶏飯(Nasi Ayam Hainan)が Rp. 32,000、パパイヤジュース(Juice Papaya)が Rp. 15,000、だった。

Rumah Makan “Hay Nan”
Jl. Pahlawan 73, Surabaya
Tel. 031-5341224, 5349640

Jl. Mayjend Sungkono Darmo Park II に支店がある(Tel. 031-5685143)。

<余談>

前日の5月3日は、ジャカルタで海南鶏飯を食べた。シンガポールのマンダリン・オーチャードにあるChatter Boxの支店がPlaza Senayanの紀伊國屋の隣にある。

さすがに、シンガポールでも有名な海南鶏飯である(Hainan Chicken Rice Rp. 48,000)。

ジャカルタではほかに、セントラルパークにChatter Boxの支店がある。

家の近くの福建麺

4月24日の夕食は、前から気になっていた家の近くの福建麺の店に行った。

この周辺には、メダンを冠する小さな料理屋が何軒かあり、米粉の平たい麺のクエティアウ(Kwetiaw)、蜂蜜漬けチャーシューなどを食べさせてくれる大衆的な店である。

皆、メダン出身の華人の店なのだろうか。何軒か行ってみたが、皆、それぞれに美味しい。レベルはけっこう高い。家の近くに手軽に入れるこんな店がいくつもあるのが嬉しい。

さて、この福建麺の店、Hok Kien Mie Akiatも、店の前にKweitiaw Medanと大きく書かれている。しかし、まずは福建麺を食べなければ。メニューを見ると、汁麺、焼きそばで麺の種類がMie、Bihun、Kwetiaw、Tamieといろいろあり、そのすべてが「福建麺」であった。ちなみに、Tamieというのは、玉子麺を油で揚げた麺である。

注文したのは、Hok Kien Mie Rebus。汁麺である。いつも食べる福建麺と同じようなもの。 出てきた福建麺は、ボリュームたっぷりだった。

このなかに、麺が見えないほどの量の海老、豚肉、豚耳、チャーシュー、もやし、青菜、魚団子などいろいろな具が入っている。途中まで食べて、次の写真のような感じである。

また、この福建麺のスープが何ともいえぬいい味を出している。 太い玉子麺とスープの絡みも絶妙である。

すっかり満足したここの福建麺。おそらく、インドネシアでは、私がよく通ったジャカルタの福建麺を凌駕していると思う。思わず、「最強の福建麺」とツイートしてしまった。

この店、実が創業が1932年。そんな昔からスラバヤにあったのだろうか。あるいは、メダンで創業したということなのか。

Hok Kien Mie Rebusは34,000ルピア。近所のワルンで1万ルピア程度で食べられることを考えれば、決して安い食べ物ではないが、たぶん、ジャカルタに比べれば安いだろう。

スラバヤ西部地区であれば、出前配達もしてくれるようだ。この店の常連になりそうな気がする。

Hok Kien Mie Akiat / Kwetiaw Medan
Jl. Mayjend Sungkono, Surabaya
出前注文:031-6031-5910, 031-838-77-168

 

美味しいソト・アヤムと出会う

私の最も好きなインドネシア料理といえば、それはナシ・ソト・アヤムである。ナシはご飯。ソト・アヤムは、鶏肉の入った実だくさんの野菜スープである。

ソト・アヤムは地方ごとに味付けや中に入れる野菜の種類などが異なる。独断と偏見でいえば、大きく、東ジャワ系と中ジャワ系に分かれる。東ジャワ系(ソト・マドゥラ、ソト・アンベガンなど)は全般に黄色っぽいスープで、ターメリックが若干入っているようである。一方、中ジャワ系(ソト・クドゥス)は全般に黒茶っぽい色のスープである。

ソト・アヤムのなかにご飯を入れて、雑炊のようにして食べるのは、東ジャワと中ジャワだが、多くの場合、ご飯を一緒に入れるか、ご飯をソト・アヤムと分けるか、と聞かれる。

ちなみに、ジャカルタでは、ほとんどの場合、ご飯とソト・アヤムは別々に運ばれてくる。そして、筆者が観察した限りでは、ソト・アヤムのなかにご飯を入れて食べている人を見かけたことはない。ご飯のうえにソト・アヤムをかけて食べている人が大多数である。

日本でも、味噌汁にご飯を入れて食べたりすると「猫マンマ」などと言われて、あまりしない方がいいように言われていたように思うが、ジャカルタでは、ソト・アヤムにご飯を入れるのも、そのような感覚で捉えられているのだろうか。

ソトにはソト・アヤム以外にもソト・ダギン(牛肉のソト)などがあり、スラウェシにはソトがないこと、スープ(ソプ)とソトはどう違うかなど、ほかにも色々と書きたいことはあるが、別の機会に書くことにして、4月20日に食べた美味しいソト・アヤムの紹介に移る。

場所は、スラバヤ市内のJl. Indragiriの薄汚れた名もないワルンである。市の中心部からJl. Dr. Sutomoを通ってJl. Mayjend Sungkonoへ抜ける手前の左側、ワルンが並んでいるところの一角である。

暗いワルンのなかでフラッシュをたかないで撮影したので、ちょっとはっきりしないかもしれない。ここのソト・アヤム、ソトのうえに細かい揚げ玉のようなものがふんだんにかけられている。これがアクセントになって、口の中に入れると何ともいえずいい。余談だが、インドネシアでナシ・ゴレンやガドガドにクルプック(揚げせんべい)が付いてくるのは、口の中にアクセントを求めるジャワ人のテイストなのではないかと思っている。

次にスープ本体だが、ややドロッとしたスープで、鶏の味が出ていて、しっかり煮込んである感じがする。極細の素麺らしきものとキャベツなどの野菜のバランスも良い。鶏肉は最初から煮込むのではなく、後から切って入れられる。これに、好みに応じてレモンやサンバルを加える。

筆者はナシ・ソト・アヤム、すなわち、ご飯がすでに中に入っているのを頼んだので、スープの下からご飯が現れる。ややドロッとしたスープとご飯との相性がまた格別である。

カウンター席の前には揚げ豆腐、揚げテンペ、ウズラの煮卵の串刺し、鶏の腸の串刺しなどがあり、それを適当につまみながらソト・アヤムを食べる、という形式である。

ナシ・ソト・アヤムが1杯7000ルピア、ウズラの煮卵の串刺し1本500ルピア、冷たいお茶2000ルピアで、しめて9500ルピアだった。普通のワルンでの食事に比べるとちょっと高めかとも思ったが、十分に経済的な値段である。

ワルンの前に置かれている屋台からすると、ラモンガン出身者のようである。ラモンガンはスラバヤから西へ車で2時間弱の地方都市で、ソト・アヤムが有名である。また、出稼ぎ者も多く、筆者がかつて住んでいたマカッサルでは、海岸沿いのジャワ人のやっている屋台のほとんどがラモンガン出身者だった。

この名前のないワルンは、昼間しか営業していない。おそらく、初めての人はなかなかたどり着けないだろうが、心配はいらない。タクシーの運転手ならみんな知っているからである。

Mie Tidar & Mie Babat

スラバヤの食の世界に少しずつ入り始めた。ジャカルタでやっていたと同じように、麺はそのなかでも最も重視している「食」の一つである。

スラバヤで最も有名な麺といえば、Jl. TidarにあるMie Tidarである。何軒もの店が並んでいて、私はそのうちのまだ2軒しか入っていない。いずれも、ジャカルタのコタの麺のようなシコシコ感には今ひとつ欠ける。鶏肉を味付けて細かくしたものが麺の上に乗っており、量はジャカルタのものよりも若干多目である。

4月8日は、昼食にこのMie Tidarを食べたのに、夕食も麺を食べてしまった。我が家の近くにあるMie Babat Jembatan Merahという店である。この店は、いつも閉まっているので、開いていたら食べに行こうと思っていた。運良くこの日、夕方から店が開いていた。

Babatなので、牛の内臓が麺の上に乗っており、それに濃いめの味の黒っぽいスープをかけていただく。多くの場合、内臓は硬くなってしまうので、ちょっと大丈夫だろうかと心配したが、赤みを帯びた牛の内臓は、とても柔らかだった。

黒っぽいスープはコクがあり、ちょっと甘辛い味だが、この臓物と実に相性がよい。ここの麺もシコシコ感は今ひとつだが、とくに違和感はない。臓物の柔らかさと麺とが絡み合って、意外においしい一品だった。これで1杯2万ルピア。

Mie Babat Jembatan Merahは、市内からJl. Mayjen Sungkonoを西へ向かい、Satelitロータリーを回って市内方向へ戻り、カラオケGalaxyの前を通過して次の角を左へ曲がってすぐ右にある。我が家から歩いて3分、の場所である。

Jembatan Merahという名前からすると、昔はスラバヤの旧市街にあったのだろうか。臓物に舌鼓を打っている間に、女主人に尋ねるのを忘れてしまった。彼女はとても眠そうな顔をしていた。

この辺は、昔から華人が多く住んでいたのか、海南鶏飯や、ハチミツに漬け込んで焼いた叉焼入りのNasi Campur、福建麺、火鍋などを手軽に食べられる店が点在する。店構えを見ると、メダン、タラカン等の看板が見える。我が家は、なかなかいいロケーションにあると再確認している。

1 2 3