成長しなかった子供のように常に原点へ戻る

大学を卒業して初めて就職した研究所にインドネシア研究者として23年間奉職し、退職してからすでに9年が経ちました。大学を卒業して社会人になったとき、これからの人生でこんなことをしたい、と思ったことがありました。

それは、地球のどこかで、そこの人たちと一緒に何か新しいモノやコトを創りたい、そこの人たちと幸せになるようなモノやコトを一緒に。援助とかではなく。ものすごく抽象的ですが、そんなことを思いました。

ではどうして研究所に入所したのかというと、まずは、世界中のどこか、自分が最も深く付き合っていけるところのことを知らなければならない、できればそこのところに関するプロフェッショナルになりたい、と思ったからでした。

研究所に初めて出勤したときに、上司から「君はインドネシア」と担当国を告げられ、私のインドネシアとのお付き合いが始まりました。インドネシアのことを全く知らないゼロからの出発でした。インドネシア語を学び始め、インドネシアで発行された英字紙を毎日読んでメモを取り、上司から指示された課題図書を読み、「何も知らないからすべて勉強」と納得して、自分の能力のなさを痛感しながら日々を過ごしていきました。

仕事は調査研究でしたから、先輩や同僚のほとんどは、研究所を退職すると大学の先生になっていきました。過去、私にも数件のオファーがありましたが、タイミングが合わず、結局、お断りしました。

研究所に入って間もない頃、ある尊敬する先輩ベテラン研究者の方が「どうしてみんな大学へ移ってしまうのだろう。専門性を活かしてジャーナリストやビジネスの世界へ行ったっていいはずなのに」とおっしゃっていたのを今も鮮明に覚えています。

私自身、あまのじゃくのせいか、いつも本流ではなく傍流、アウトロー、人とは違うことをしたいと思っていたからかもしれませんが、自分が他の先輩や同僚のように大学へ移ることに疑問を持っていたことは確かです。

研究所を退職してからは、決して順調というわけではありませんでした。専門家の仕事を受けてはいましたが、収入が不安定になると、毎月決まった給料を得られるということがいかに安心だったかということをしみじみ感じました。

教えることが好きな自分は、やはり大学への就職を考えたほうが良いのか。そんなことも思って、教員公募に応募したこともありますが、幸か不幸か、採用されることはありませんでした。他の方よりも能力が劣っているからだと自分を卑下し、そんな自分が嫌になることもありました。でも、幸運にも、どんなときでも家族が支えてくれました。

そして、自分はまだ、研究所に入ったときに思った原点へ戻ることができました。地球のどこかで、そこの人たちと一緒に何か新しいモノやコトを創りたい、そこの人たちと幸せになるようなモノやコトを一緒に。まるで成長しなかった子供のままであるように、今でもまだ、それを追い求めているのでした。

これまでの人生には、色々な選択がありました。その一つ一つを考えたとき、正直、後悔することもなかったとは言えません。でも、これまでの選択が最良だったと自分に言い聞かせて前に進むしかない、と、ようやく、本当に思えるようになりました。誰かの真似でも後追いでもなく、自分にしかできない人生を歩んでいく。最近、そのように悟れるようになった気がします。

福島市を拠点に松井グローカル合同会社を立ち上げたのも、その悟り、というか、区切りのように思います。世間では定年を意識する年齢になりましたが、その意味での私の定年は9年前に終わっています。ちょっとここまでくるのにのろのろしましたが、むしろこれからが本番、という気持ちです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください