京都、福井、富山(その1)

ゴールデンウィーク前半(4月28日〜5月2日)、京都、福井、富山をまわって、最後に高崎の親戚の家を訪ねて、東京へ戻った。

今回の旅では、東京都区内→東京都区内という乗車券を使った。東京から新幹線、湖西線、北陸本線、北陸新幹線で東京へ戻る、という形(ただし、山科=京都間の往復380円を支払う必要あり)。

2015-05-02 07.25.33

この乗車券を買うときに知ったのだが、金沢と富山の間はJR在来線がなくなって第三セクター鉄道となったので、「金沢から北陸新幹線」にしないと今回のようなグルッと切符は買えなくなっていた。

ちなみに、この運賃は14,200円(13,820円+山科=京都往復380円)だが、東京=山科=京都=山科=(湖西線)=金沢で9,610円、金沢=富山間の第三セクター鉄道が1,220円、富山=東京が6,480円で合計17,690円となる。

京都では、ダリケー株式会社を訪問し、8月に予定しているインドネシア・スラウェシへのツアーの打ち合わせを行った。

京都では、ダリケー株式会社の方々と懇談し、今年8月に予定しているスラウェシへのスタディツアーの打ち合わせを行った。昨年8月、すでにダリケーのスタディツアーに同行させていただき、カカオ農園見学・苗木植え、カカオ農家での発酵プロセス見学、カカオ農家のある農村見て歩き、カカオをめぐる農家や村の人々との討論・意見交換など盛りだくさんの内容だった。

今年はさらに内容をパワーアップさせたツアーを行う予定である。もちろん、私も、通訳兼アドバイザーとして同行する予定である。日程は8月後半という以外は未定だが、すでに希望者が20人程度照会中とのことで、興味のある方は、ダリケーの足立(あだち)こころさん(kokoro.adachi@dari-k.com)までメールで連絡してほしい。

京都からはJR湖西線経由の特急サンダーバードで福井へ。インドネシア・マカッサル滞在時から20年の付き合いになる友人夫婦の家を訪問した。彼らのホームページ(http://www.nouentaya.com/)を是非ともご覧になってもらいたい。

九頭竜川近くの彼らの畑を見せてもらったほか、農村の抱える様々な現実的な問題とそれに地元の人間としてどう関わっていけるのかについて、深い話を聞かせてもらった。合わせて、彼らが毎年受け入れているインドネシアからの農業研修生から「研修終了後、インドネシアでどんな農業をやりたいのか」というプレゼンテーションを聞き、意見交換を行う機会もあった。

2015-04-29 09.56.042015-04-29 09.42.27

福井からは北陸本線で金沢へ。乗車した特急しらさぎの自由席はほとんど乗客がいなかった。金沢駅を降りたら、たくさんの人が行き交っていて少々驚いた。レンタルサイクルに乗っているのはほとんどが外国の方だった。北陸新幹線効果は相当なものだ。

でも、アマノジャクな自分は、今回、金沢観光はしなかった。駅前の安ホテルに1泊し、前日に夕食に招いてくれた友人(彼ともインドネシア・マカッサルで知り合った)と一緒に、4月30日は富山県中新川郡立山町を訪問した。彼はかつて立山町で地域おこし協力隊員を務めていたことがある。

到着してすぐ、彼が滞在した新瀬戸地区の地域おこしグループの話し合いをいきなり聴講することになった。最初は空家対策がメインだったが、徐々にIターンをどう受け入れて定住させるかという話になった。図々しくも、途中から私も議論の輪の中に入れてもらい、新瀬戸地区の魅力を外から来た方々と一緒にどう発見するかなどの話を楽しくさせてもらった。あー、図々しい。

地域おこし協力隊員の方が立山Craft(http://tateyamacraft.wix.com/tateyamacraft)という素敵なイベントを計画されていることを知った。地元でクラフト活動に関わる有名・無名のアーティストたちが集まり、立山町の魅力を発信する試み。残念なながら筆者は所用で行けないのだけれども、ご興味のある方は是非行ってみてほしい。

実は、立山町新瀬戸は越中瀬戸焼の発祥地である。といっても、筆者自身、ここに来るまで、恥ずかしながら越中瀬戸焼の存在を知らなかった。新瀬戸には町営の陶農館という施設があり、越中瀬戸焼の作品が展示されているほか、陶芸教室も開かれている。

友人に連れられて、越中瀬戸焼の窯元を2つ訪問した。窯元に属する職人は5人おり、「越中瀬戸焼かなくれ会」というグループで制作活動を行っている。越中瀬戸焼は尾張瀬戸から職人が移り住んだことに由来し、元々は磁器を生産していたが、今は陶器である。2つの窯元とも、ギャラリーがとても素敵で、そこに、飽きのこないシンプルな形状の作品が並べられ、満ち足りた空間を演出している。前述の立山Craftには、これら窯元の作品も展示即売されるそうである。

筆者は立山町の農家から毎月お米を送っていただいているが、今回はその農家も訪問できた。近所の兼業農家から次々に水田耕作を請け負って欲しいと言ってきて、それを請け負っているうちに、約20町歩の水田耕作を行うことになり、その面積はまだ増えそうだという。

2015-04-30 12.24.24

有機栽培にこだわったコメ作りをされているが、地元では少数派だと繰り返しおっしゃっていたのは、ちょっと意外だった。たしかに、コシヒカリのような高い米を売るならば、あえて有機にしなくともそれなりの販路が確保でき、面倒くさくない。この農家の方はそうしたやり方で日本の農業が本当に生き残っていけるのかと問うていた。

金沢から付き合ってくれた友人と富山でわかれ、4月30日の夜は、富山出身でシンガポールを拠点にアジアを股に掛けて活動中の友人と夕食。5月1日には、富山出身の大学時代の友人と夕食。二人から別銘柄の鱒の寿司をいただき、十二分に堪能した。

(その2に続く)