とりあえず、さらば「緑の館」
3月22日に、初の試みとして、SMSを使ったアンケート調査ノウハウを持つハローG社と一緒に消費市場セミナーを実施し、夜は東北6県出身者の集まりである「みちのく会」の夕食会に顔を出した後、3月23・24日の土日は再びマカッサルへ行き、引越荷物の整理をしてきた。
先のブログにも書いたように、マカッサルにずっと借りていた家「緑の館」の契約が3月31日で切れ、今回は諸般の事情で契約を更新しないことにした。2006年にアジ研の海外調査員として国立ハサヌディン大学の客員研究員になって以来、2008〜2010年の在マカッサルJICA専門家(地域開発政策アドバイザー)の時代を経て、今に至るまでずっと置きっぱなしの本、資料、その他様々なものを、今回は仕分けして、整理してきた。
本は本棚4本分+据置棚2本分、資料は据置棚2本分あって、これをどう処分するか、頭が痛かった。結局、日本語の本(本棚1本分)はスラバヤへ送ることにし、残りは、地元の友人たちが主宰している図書館カンプン・ブク(Kampung Buku)に全部引き取ってもらうことにした。さっそく、24日にトラックと一緒に本の回収にやってきて、全部持っていってくれた。
南スラウェシに関する海外の研究者は、マカッサルに来ると必ずカンプン・ブクに立ち寄る。そこには、スラウェシに関する様々な書籍が集まっているからである。また、カンプン・ブクは、南スラウェシに関する海外の研究書をインドネシア語翻訳して出版するイニンナワ出版(Penerbit Ininnawa)が運営しており、マカッサルの本好きの若者が集まる場所でもある。私も、6年以上前からイニンナワ出版の活動を支援している。
こうした出版活動や書籍収集活動を通じて、自分たちの地元であるマカッサルや南スラウェシを見つめ直す活動を地道に行っている彼らの元に、私がこれまでに収集してきたマカッサルやスラウェシに関する書籍コレクションが加わり、地元の若者たちに活用されるならば、それは私にとっても大きな喜びである。
彼らはまた、「マカッサル0km」というサイトも持っており、マカッサル地元学とでもいうべき活動を進めている。これについては、いずれ別途、書いてみたい。
机、椅子、本棚などは、私の友人たちが立ち上げたコミュニティ・ファシリテーションを進めるファシリテーター集団COMMITに引き取ってもらった。彼らの活動についてはこちらのサイトを見て欲しい。COMMITについても別途書いてみたい。
テレビ、洗濯機、オーディオスピーカー、自転車などは、お手伝いのティニさんとイナさんらでうまく配分して引き取ってもらった。
こうして、何とか2日間で、スラバヤへ送る本などが段ボールで11箱となり、ティニさんにお金を渡してマカッサルからスラバヤへ送ってもらうことにした。
昨晩、23日の夜は、マカッサルの日本人の友人たちを招いて、ティニさんの最後の晩餐を楽しんだ(メインがトンカツだったもので・・・)。友人の一人があらかじめ我が家の冷蔵庫に缶ビールを1ダース冷やしておいたのにはびっくりした。ビールの酔いと疲れからか、たびたび睡魔に襲われつつも、夜11時近くまで、マカッサルに関わる様々な話題が途切れず、楽しいひとときを過ごせた。
ちなみに、23日の昼はMie Masak(チャンポンのような肉や野菜の入った汁そば)、24日の昼はナシゴレン、そして24日の夜は豆のスープ(下写真)、焼き魚、野菜の炒め物だった。
お手伝いのティニさんやイナさんに3月分の給料と退職手当を払い、やっと来たタクシーに苛立ちながら、「緑の館」を後にした。ティニさんの息子のワフユ君が「もう会えないのかなあ?」とちょっと寂しそうだった。
大丈夫だよ、ワフユ君。君も良く知っている友人の結婚式に顔を出すため、4月にまたマカッサルへ来るよ。君が中学生になり、高校生になり、大学生になっていくのを、私はずっと見守っていくよ。ティニさんが私の娘のことをずっと思い続けてくれているように。昔、私がHさんから買った白い自転車を大切に使ってね。
とりあえず、さらば「緑の館」。