侠女と龍門客桟を堪能

今日は、某新聞社のシンポジウムに行きたかったのですが、応募抽選結果が当選とも落選とも知らされなかったので、あ、落ちたんだな、と思って、ちょっと残念だったのです。

でも、その代わりに、渋谷のユーロスペースで、キン・フー監督の映画「侠女」と「残酷ドラゴン血闘龍門の宿(龍門客桟)」の2本を堪能することができました。

この2本の台湾映画は、2013年に台湾政府の資金援助を受けて、デジタル修復されたものです。キン・フー監督の作品を見るのはおそらく初めてだと思いますが、聞いていた評判に違わず、時代を感じさせない見ごたえのある作品でした。

制作年代では、「龍門客桟」が1967年、「侠女」が1971年なのですが、今回の上映では、「侠女」「龍門客桟」の順でした。「侠女」は英語の題名が A Touch of Zen、「龍門客桟」は Dragon Gate Inn なのですね。

両作品とも、正しい政治を行おうとした側が悪事を働こうとする側に策略で嵌められて罪人となり、お家取り潰しになるものの、その親族や子孫が逃げ延びて、お家の再興を図ろうとするものの、支配者(悪事)からの追っ手が追いかけてきて、それと戦い続ける、といった割とわかりやすいストーリーです。

映画に出てくる急峻な山や谷、急流の川のシーンは、2つ続けて観ると、同じ場所で映していると思しき場所がけっこう出てきます。きっと、当時は中国本土で撮影することは不可能で、台湾の中の限られた場所での撮影を余儀なくされていたのだろうな、と思いました。

その自然の撮り方の美しいこと。有名な竹林での戦いのシーンもそうですが、真ん中のススキを払いながら人間が出てくるシーン、道に煙がいつも上がっているシーンなど、印象的な場面がたくさんありました。

もちろん、売り物ともいえる剣を使った戦闘シーンは、CGを使わないとこんなにも俳優の演技に迫力が出るのか、と思えました。キーン、キーンという剣が重なり合う音が耳に残っていきます。

主人公たちと悪役との戦いが終わってすぐに劇終となる「龍門客桟」と、戦いが終わっても戦うことの虚しさが強調される「侠女」。制作年の異なる4年間の間に、キン・フー監督の中に何か心境の変化があったのかもしれません。

この2本の映画が後のカンフー映画に大きな影響を与えたというのも良く分かる気がします。特撮や活劇シーンの進化には本当に驚かされますが、キン・フー監督が撮った人間の美しさ、演じる者たちの緊張感、といったものは、後続作品がやすやすと超えられない者のような気がします。

そういえば、昔、ジャカルタに住んでいた1991年頃、The Swordsman(笑傲江湖)を観て、とても気に入り、その後、ジェット・リーなどのカンフー映画を見るようになったのですが、調べたら、The Swordsmanもキン・フー監督作品でした。初めて観たのではなかったのでした。カンフー映画が好きになるきっかけを作ってくれた監督でした。

今日、この2本を観ることができて、なんだかとても満ち足りた気分になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください