マンダール地方のローカル・バドミントン「レディ・パパン」

今回、カカオツアーで訪問した西スラウェシ州はマンダール族の世界です。

マンダール族は、南スラウェシ州出身のマカッサル族やブギス族、トラジャ族と並ぶ、スラウェシ島南部の有力種族です。とくに、世界一速いと言われる帆船「サンデック」を操り、巧みに漁を行う海の民としても知られてきました(サンデックについては、別途、触れてみたいと思います)。

このマンダール地方で盛んに行われているスポーツが「レディ・パパン」という、バドミントンの一種です。しかも、インドネシア中で、レディ・パパンが行われているのは、なぜか、このマンダール地方だけなのです。

今回のツアー中、参加者と歩いていた村の中で、レディ・パパンをしている若者を見かけました。

手に持っているのは、バドミントンのラケットではなく、羽子板のような木製のラケットです。この木製のラケットで、バドミントン用のシャトルを打ち合うのが、レディ・パパンです。

レディは英語のready、パパンはインドネシア語のpapan、すなわち板です。まあ、羽子板のようなものです。

マンダール地方のとくにポレワリ県、マジェネ県、マムジュ県という西スラウェシ州南部の3県で、レディ・パパンが盛んに行われ、地区対抗トーナメント方式の試合もあるようです。

この日も、「夜に試合があるので観にこないか?」とそばにいたおばさんに誘われました。

振り返れば、今から17年前、夕方から夜にかけて、マムジュからポレワリへ向けて車で通った際、道沿いの至る所で、バドミントンのようなものをやっているのを目撃したのが、レディ・パパンとの出会いでした。その時、夜9時を過ぎても、人々は、レディ・パパンに夢中でした。

2000年6月にマジェネの街中で、レディ・パパンの木製ラケットとシャトルが売られているのを写真に撮りました。

今回も、ツアー参加者とウォノムルヨ市場を見学した際、レディ・パパンの道具を探すと、すぐに見つかりました。

ツアー参加者の一人が木製ラケット2本とシャトル1個を5万ルピアで購入しました。そして、早速、レディ・パパンを始めると、学生の参加者を中心に、その輪がどんどん広がっていきました。

このレディ・パパン、もともとは、バドミントンのラケットが高価で購入できないという理由で、誰かが手製の木製ラケットで始めたのが最初のようです。

2000年頃が最も盛んだったようですが、その後は、しばらく流行らなかったように記憶しています。2004年に、南スラウェシ州から西スラウェシ州が分立し、レディ・パパンが盛んだった3県は、西スラウェシ州へ編入されました。

そして、おそらく、レディ・パパンは再び盛んになってくるようなのですが、2000年頃と比べて、大きな変化は、コートのネットが手製だったのがバドミントン用に変わったぐらいで、基本的に大きな変化はないように見えます。

それにしても、このレディ・パパンは、どうしてマンダール地方以外の他の地域へは広がっていかないのでしょうか。今でも、マンダール地方のローカル・スポーツのままなのはなぜなのでしょうか。

いつの日か、その不思議を解明してみたいものです。

外国人向け富士山・御殿場観光ツアーに参加して

今日は、インドネシアから来た友人とその家族と一緒に、外国人向けの観光ツアーに参加しました。彼らは富士山に行きたいということだったので、英語ガイドが付く次のツアーを申し込みました。

 1-Day Mt. Fuji, Gotemba Premium Outlets & Yamanakako Onsen

このツアーは、まず富士山へ行き、忍びの里でランチを食べ、山中湖温泉で温泉に入り、御殿場プレミアムアウトレットモールでお買い物をして、東京へ戻る、という内容でした。今日のそれは、天候に恵まれて、とても良い一日になりました。

富士山では、スバルラインで4合目まで行きました。雪がたくさん残っていて、友人の子供たちは大喜びでした。

また、富士山4合目から見た南アルプス連峰の素晴らしく美しいことと言ったらありませんでした。

道中、何度も見えた富士山は、雲ひとつない空に美しくそびえ立っていました。富士山って美しいなあ、と改めて何度も思いました。

インドネシア人の友人とその息子2人は、温泉にも挑戦しました。最初、裸になるのを嫌がるかもしれない、と思いましたが、彼らは覚悟を決めて裸になり、温泉に浸かりました。するとどうでしょう、すっかり気持ちよくなり、気泡湯や露天風呂など、そこにある全種類の温泉に挑戦し、とても喜んでくれました。温泉好きのインドネシア人が3人増えました。

温泉の後は、御殿場プレミアムアウトレットモールでお買い物。このアウトレットですが、モールのどの通りからも富士山が見えるように作られているのに感心しました。

友人はバッグを買い、子供たちはバンダイやポケモンセンターなどで楽しんだ様子です。聞いてはいましたが、本当に外国人観光客の多いところでした。

今回のツアーですが、インドネシア人向けの冬のツアーとしてはよくできていて、オススメと感じました。富士山を眺め、本物の雪を楽しみ、初めての温泉体験をし、アウトレットで買い物もできる、と、一日でいろんな経験を楽しめるからです。

ガイドさんも英語が分かりやすく、かつ、移動中の車内で退屈しないように、簡単な折り紙で雪の積もった富士山を作るなど、いろいろな工夫をされていました。

総体的には良いツアーだったのですが、いくつか改善して欲しい点がありました。

まず、インドネシアやマレーシアなどからのイスラム教徒のお客さん向けの配慮をもう少しして欲しいと思いました。ツアーを申し込む時に食事について聞かれるのですが、ノーマルかベジタリアンしか選択肢がなく、今回も、別のインドネシア人の参加者がとても不安がっていました。

今回は、ガイドさんが「豚のものはありません」と繰り返していたので、安心していました。ところが、実際には、昼食会場では、地元特産の豚肉を使った料理(焼きそば)が1つ入っていて、ガイドさんお言葉を鵜呑みにしたイスラム教徒の参加者が知らずに食べてしまいました。「豚のものはない」とツアー会社から聞いていたガイドさんは、結果的に嘘の情報を流してしまったことになり、とてもお気の毒でした。また、食べてしまった方を私も懸命になって慰めました。

この昼食会場は、こうしたツアーで来る外国人専用に近い場所のようで、もしも、外国人だからこのぐらいで大丈夫だろう、という予断があるのならば、すぐに正していただきたいと思いました。日本人には知られてないから大丈夫、という態度ならば、いつかは必ずバレます。

次に、温泉です。今回の友人とその息子たちのような、覚悟を決めて違う体験をしようという客ならば良いのですが、すべての人がそうとは限りません。人前で裸になるのを拒む人も少なくないと思われます。今回の温泉は、そういう人の温泉体験を結果的に拒絶することになってしまいます。

少しでも温泉体験をしてもらえるように、せめて足湯の設備を整えてもらえたらと思いました。今回の温泉には足湯がなかったのです。私の経験では、足湯だけでも十分にインドネシアからのお客さんに温泉気分を楽しんでもらえました。また、足湯にすれば、温泉場での滞在時間をもっと短くすることができ、より柔軟な日程を組むことができるメリットもツアー会社にはあるかと思います。

外国人向けのツアーに参加してみて、対象が外国人だけで日本人はいないから、という甘えのような部分が見えました。おもてなしとは、日本人にも外国人にも同じようにするものではないでしょうか。外国人だけで日本人には知られないから、という気持ちで観光客を迎えるのでは、日本のおもてなしの劣化と捉えられても仕方ないでしょう。

自分も将来、様々な形で質の高い、交流型のスタディツアーを実施運営したいと考えているので、今回の経験は色々と勉強になりました。