バントゥル県の水田に突如現れた工場

ジョグジャカルタ滞在中、友人の案内で、バントゥル県をまわり、水田地帯に突如現れた工場を見にいった。

話によると、工場が建設され始めたのは3年ぐらい前からで、それまでは見渡す限りの水田地帯だった。

村人もいきなりの工場建設でびっくりしたとのことだが、その後の変容はもっとびっくりしたものだったろう。工場ができると、その周りに軽食堂やワルンができる。主に、工場で働く従業員向けで、すでに5軒以上が軒を並べていた。

さらに、女性向けの下宿屋がたくさんできている。下宿屋はすべてが女性向けなのである。

この工場は、女性用下着(ブラジャー)を生産しているという話だった。だから、従業員はすべて女性なのだ。
今回は工場の中には入らず、外から見ただけだった。工場の正門前には怖い顔をした守衛が何人も立っており、工場名を確認することはできなかった。おそらく、インドネシア国内に4つのブラジャー工場を持つ企業の一つのようだ。この企業は、ジョグジャカルタに3つ工場を持ち、そのうちの2つがバントゥル県にある。今回、見たのはそのうちの一つだったようだ。
友人の話によると、ジョグジャカルタでは、2006年のジャワ島中部地震やその後のムラピ火山の噴火などにより、住んでいた場所を追われて、仕事が無くなってしまった者が少なくなかった。そうした者への雇用機会として、こうした工場が役割を果たしている、ということであった。
ということは、地元バントゥル県の女性たちだけでなく、遠くから仕事を求めてやってきた女性たちのために下宿屋が繁盛しているという構図なのだろう。
バントゥル県政府自体は、地場産業保護の立場を採っており、よそから来た企業が地元企業を駆逐するような事態を避けようとしている。実際、ジョグジャカルタのすぐ南にあるにもかかわらず、コンビニの一つ、インドマレは2軒しかないそうだ。
この工場は、地場産業を駆逐することなく、雇用機会を増やすという観点からウェルカムなのだろう。
しかし、ジョグジャカルタ周辺の農村は、こうした工場の進出によって大きく変わっていくことだろう。ジャワ島といえば豊富な労働力、低い労働コスト、という話が未来永劫変わらないという保証はない。
経済発展とともに、インドネシアにおける農村を含めた社会変動・社会変化にも、十分に目を向けていく必要があるだろう。