【ぐろーかる日記】Go To キャンペーン強行でも、旅には出ない

今日(7/15)、東京で新型コロナ特別警戒レベルが最高の4に引き上げられ、「感染が広がっている」という状況になりました。重症者の割合は減っているとしても、無症状の感染者が知らないうちに感染を広める状況が、ようやく見えるようになってきた、ということでしょう。

これまでも、感染が広まっている気配はありましたが、何せ確かなデータがないので、明らかなことはわからないままでした。そんななかで、様々な思惑から、緊急事態宣言が解除されると、あたかも、新型コロナはもう大丈夫だ、というような何の根拠もない雰囲気が街中にあっという間に広まりました。

その流れを受けて準備を進めてきた Go To キャンペーンを、政府は連休前の7月22日から強行する意向を示しています。

名もなき一市民としては、大所高所からその判断を正しいとも間違っているとも言うつもりはありません。ただ、私自身は、だからといってキャンペーンに乗って旅に出るつもりはありません。

» Read more

只見線で奥会津訪問、柳津での小セミナーで講演(3/18-20)

2018年3月18~20日にかけて、JR只見線全線を小出から会津若松まで乗車しました。その間、沿線の只見町、金山町、三島町、柳津町を訪問し、何人かの地域づくりに関するキーパーソンにお会いすることができました。

3月20日は、柳津温泉の花ホテル滝のやで500回近く開催されている小さな講演会で講演する機会をいただきました。講演では、私のグローカルな視点から、只見線と奥会津の地域づくりについて、地元の方々にとっての自分事となるような展開へ向けての、私なりの考えをお話しました。

講演会の様子は、以下の動画サイトで観ることが可能です。興味とお時間のある方はどうぞご覧ください。

花ホテル滝のやでの講演(松井)

 

会員制フォーラム及びサービス料金を定めました

松井グローカル合同会社の活動準備が整い、いよいよ本格的に始動することとなりました。

7月1日より、会員制フォーラムを開始するとともに、弊社の提供する各種サービス料金を定めました。詳細は、以下のページをご覧ください。

 

会員制フォーラム及びサービス料金のお知らせ

 

会員制フォーラムは、有料ウェブマガジン「よりどりインドネシア」(現在準備中)の購読者を会員とするフォーラムです。

このウェブマガジンは、「さまざまなインドネシア、いくつものインドネシアを知り、理解を深め、インドネシアと交わり、ともに未来へ向けて行動するための会員制ウェブマガジン」を目指します。

このため、他のメディアでは伝えられない様々な地域の社会文化や、他のメディアでは伝えられないインドネシアの人々の暮らしやそれに基づく本音の部分を深く理解し、日本語世界でのインドネシア理解がより広く、より深くなり、そして、様々なインドネシアをより近く感じられるようにお手伝いをしていきたい、と考えています。

7月から月2回発刊します。最初は私が執筆しますが、徐々に、色々な方に記事を執筆していってもらう計画です。インドネシア人の方からも投稿をお願いする予定です。このウェブマガジンでしか読めない記事を出していきます。

そして、このウェブマガジンを購読して会員になった方々は、マガジンに付随する読者コミュニティへ参加して、様々な質問・意見を会員間で出し合えるほか、私宛のメール相談を回数無制限・無料で行っていただけます。

ほかにも、面会コンサルティング料、講演料・講師料、企業・自治体・NPO等の顧問・アドバイザー料、研修ツアー等同行コンサルティング、インドネシアや地域づくりに関する調査・研究などについても、サービス料金を提示いたしました。なお、会員の方の料金を割引で提供させていただきます。

会員募集開始まで、もう少しお待ちください。この会員制フォーラムを通じて、たくさんの方が、いくつものインドネシアと広く深く近くお付き合いするようになっていくことを切に願っております。

 

松井グローカルでお引き受けする仕事

30年以上のインドネシアとのお付き合い、中央・州・県・市政府、大学、NGO、商工会議所、民間企業、農民グループなどと築いてきたネットワークを活用して、次のような仕事をオーダーメイドにてお引き受けいたします。


・インドネシアの一般事情、政治経済社会・地方の現状分析に関する講演・講義・ブリーフィング

・インドネシアと関わる企業、団体、地方公共団体などへのコンサルティング(顧問・アドバイザー契約も可能です)

・インドネシアへの赴任前・赴任中・赴任後研修(インドネシア事情、インドネシア人と日本人とのコミュニケーション、生活・文化面での留意点など。日系企業のインドネシア人従業員向け・日本人幹部向け研修も可)

・元技能実習生・研修生のインドネシア人経営者・経営企業の紹介、彼らとのビジネスマッチング(インドネシア研修生実業家協会[IKAPEKSI]のアドバイザーを務めております)

・大学生・企業・地方公共団体・一般向けのインドネシアへの研修ツアーの企画・運営・実施支援、及び引率(ジャワ島だけでなくインドネシア全国どの地方へも可能)

・インドネシア語→日本語及び日本語→インドネシア語の文書作成・翻訳・通訳。翻訳者・通訳者の紹介

・地域を元気にするためのアイディア提供などの相談や助言、地域づくりワークショップの議事進行

・その他、国内外のローカルとローカルを結びつけることに関係する仕事


なお、日時、期間、活動内容、報酬など具体的な点については、別途、相談させていただきます。メールにて matsui@matsui-glocal.com までお気軽にお問い合わせください(日本語、インドネシア語、英語にて対応可能)

【スラバヤの風-39】ジュンブル・ファッション・カーニバル

→ 2015年のジュンブル・ファッション・カーニバルの動画サイト

日本ならば、あちこちの地方で毎週のようにお祭りがある。インドネシアでは、宗教行事を除いてあまりお祭りを見かけない。それがちょっとつまらないと思っていた。ところが、今や全国23都市でカーニバルが催され、インドネシア・カーニバル協会が設立されるところまで来ていたことに気がついた。インドネシアは、いつの間にか、お祭りに満ちあふれる国へ変わっていたのである。

その発端は、2001年に始まり、2014年で14回を数える東ジャワ州ジュンブル県のジュンブル・ファッション・カーニバル(JFC)である。総合プロデューサーを務めるディナンド・ファリズ氏がJFCを提唱したのには理由があった。

ジュンブル県は農業県で、とくに葉タバコ栽培の中心地である。近年の禁煙運動の影響でタバコへの需要が減少し、県内のタバコ工場が閉鎖されて失業が広がった。とくに失業した若者たちは懐疑的かつ非生産的となり、加えて、インターネットやテレビなどのメディアが彼らをより受動的にした。

ファリズ氏は、こうした状況をジュンブル県の未来への危機と認識した。彼は、ファッションを通じて若者たちにライフスキルを学ばせることで、創造性を促し、協力を構築し、自信をもたせ、リーダーシップを発揮させる機会としてJFCを考案したのである。

JFCは毎年異なるテーマで様々なファッションを提示する。過去には、バリ爆弾事件やスマトラ沖地震・津波などがテーマとなった。参加する若者たちは、これらテーマを通じてグローバルな現象を学び、コスチュームのデザインや音楽を創造し、表現していく。JFCでは、各チームがカテゴリー別に競い、優勝チームには奨学金が送られる。クライマックスは、参加者のデザインしたコスチュームをまとった総勢400人以上の路上パレードで、沿道には約10万人以上の観客があふれる。

JFCは地域経済に多彩な恩恵をもたらす。デザイナーはもちろん、地元の仕立屋、アクセサリー屋、ハンディクラフト屋などが動員され、新たなファッション・デザイン産業が生まれる。飲食店、ホテル、露天商(カキリマ)も潤うことは言うまでもない。

その後、2008年、中ジャワ州ソロ市では、ジョコウィ市長(当時。現大統領)の下で、初めてのソロ・バティック・カーニバル(SBC)が開催されたが、ファリズ氏率いるJFCの52名が参加し、先導役を務めた。SBCは、「ソロがイスラム強硬派の本拠地」というイメージを払拭する目的で開始され、今ではJFCと並ぶ規模のカーニバルへ成長した。こうして、インドネシアの地方都市で、カーニバルを活かした街づくりが静かに広まりつつある。

 

 

(2014年12月19日執筆)