4月からスラバヤへ

4月に、ジャカルタからスラバヤへ滞在地を移すことになった。現在、籍をおいているJAC Business CenterがJAC Recruitmentと一緒に、4月からスラバヤへオフィスを開設することになり、それに伴う異動である。

スラバヤは東ジャワ州の州都で、人口は約300万人(昼間は560万人、夜間は290万人)とジャカルタに次ぐ大都市である。ジャカルタが東京だとすれば、スラバヤは大阪、という感じだろうか。実際、ジャカルタ首都特別州と東京都は姉妹関係にあるが、東ジャワ州と大阪府も姉妹関係にある。スラバヤ市は高知市、北九州市とも姉妹関係にあり、スラバヤのよさこい祭りは多くの市民が参加する名物行事となっている。

*訂正:先のバージョンで「スラバヤ市と大阪市は姉妹都市」と書きましたが、誤っておりました。上記の通り訂正し、お詫び申し上げます。

スラバヤは南緯7度14分、東経112度44分に位置し、ほとんどが海抜3〜6メートルの割りと平坦な街である。行政的には、スラバヤ市のなかには31の郡(Kecamatan)とその下に163の区(Kelurahan)がある。

スラバヤの名前の由来は、スラ+バヤである。スラ(sura)は鮫、バヤ(baya)はワニ(buaya)から来ており、鮫とワニが絡まる彫像を市内でよく見かけることができる。スロボヨという発音もよく聞くが、これはジャワ語訛りの「スラバヤ」である。スラバヤっ子のことをアレック・スロボヨ(Arek Suroboyo)と一般に言う。漢字(中国語)では「泗水」と表記する。

余談だが、大昔、東京の四谷荒木町にある泗水飯店という中華料理屋によく行ったが、そこで初めて泗水がスラバヤだと知った。懐かしの泗水飯店はまだ残っているのだろうか(もうないかな?)。

スラバヤの港であるタンジュン・ペラッ(Tanjung Perak)港は天然の良港で、オランダ植民地時代から交易の中心となっていた。内陸から砂糖やタバコなどの商品作物が運ばれてきて、貿易商や金融業などが発達し、よそ者がビジネスをする場所として適地であった。

スラバヤ市政府は「きれいで緑の多いスラバヤ」を開発ビジョンに掲げ、緑化を積極的に進めるなど、潤いのあるまちづくりに努めてきた。私が初めてスラバヤを訪れた1985年は「とにかく暑くて埃っぽい、がさつな街」という印象だったのに、その後、訪れるたびに緑が増え、今ではジャカルタよりもずっときれいで潤いを感じる街になっている気がする。現市長(女性)が前スラバヤ市美化局長だったことも関係しているのだろう。環境問題にも熱心に取り組み、北九州市とも友好関係にある。

スラバヤに住んでしまった人は、日本人の方々でも、「ジャカルタには移りたくない」という声が多いと聞く。意外に、スラバヤ周辺に留まっている優秀な人材がけっこう居そうな気配がある。

私にとって、スラバヤはジャカルタ、マカッサルに続く3番目の長期滞在地になりそうである。このブログでも、いろいろとスラバヤの面白い話を紹介していきたい。とくに、食べ物の美味しい街としても名高いスラバヤでの食べ歩きが今からとても楽しみである。

 

1 2 3 4