【ぐろーかる日記】インドネシアのクラフトワークをめぐる新しい動き
Linkedinで知り合いになった友人(まだ実際の面識はない)が出しているウェブマガジンがあります。GARLANDという名前のこのマガジンは、クラフトやアートとそれを生み出す社会とのかかわりに関する話題が多く、いつも読みごたえのある記事が満載なのですが・・・。
Linkedinで知り合いになった友人(まだ実際の面識はない)が出しているウェブマガジンがあります。GARLANDという名前のこのマガジンは、クラフトやアートとそれを生み出す社会とのかかわりに関する話題が多く、いつも読みごたえのある記事が満載なのですが・・・。
2020年8月29日の日本時間午後3時から、「よりどりインドネシア」購読会員を対象とした月例オフ会をオンラインで開催しました。12人が参加しました。
今回のトピックは、「音楽やアートを通じて社会変革を目指す若者たち」という内容で、話題提供者は伏木香織さんでした。1時間半にわたる熱の入った中身の濃い発表で、外国人の目にはなかなか見えてこない、インドネシアの若者の新しい動きを知ることができました。
議論も盛り上がって、予定時間を30分以上オーバーしてしまいました。
数か月前、知り合いの若者から「カフェを開いた」との知らせが届いた。場所は、スラバヤ市の中心部にあるロイヤル・プラザという、ちょっと古めのショッピングモールから歩いて数分のところ。ふらっと散歩がてら、その「トロヤ・カフェ」へ行ってみた。
ちょっと広めの庭のある普通の民家を使い、その屋外に机と椅子を出してカフェにしている。民家の一階は映画や音楽のDVDやCDをレンタルしたり販売したりするスペースになっている。カフェで飲むコーヒーは1杯5,000ルピア(約45円)、ネスカフェでなく、ちゃんと粉に挽いてお湯を足し、上澄みを飲むインドネシア式のコーヒーが飲める。
このリラックスした空間に様々な若者たちが集まってくる。学生、アニメーション制作者、音楽家、日本オタク、NGO活動家などのほか、「アヨ・レック」という街歩きを通じてスラバヤを記録に残すグループなども集まって、自由闊達に情報交換や談笑をしている。
トロヤ・カフェでは、定期的に様々なミニ・イベントも開催される。よく行われているのは、昔のスラバヤを題材にした映画の上映会や新刊書の出版発表会などである。映画が上映できる部屋の収容人数は約30人であり、イベントは小ぢんまりと行われている。
ここはスラバヤの有名なカフェではない。午後のお茶を静かに楽しむような冷房の効いた空間でもない。いつも若者たちが集まって、ガヤガヤと談笑する空間である。儲け主義に走る様子は全くなく、ただ単に、若者たちが集い、新しい何かを生み出すきっかけを作る場になっている。ここに来た者は誰でもその輪に入ることができる空間である。
数は少ないが、スラバヤにはこうした空間がいくつかある。特筆すべきは、歴史的建造物でもあるインドネシア銀行スラバヤ支店図書館がそうした空間を提供していることである。スラバヤの歴史についてのセミナーや小学生向けの講習会などが頻繁に開催される。
都市では、こうしたゆるい公共空間が住民主体の様々な文化活動を生み出す場となる。筆者は、マカッサルに住んだ際、自宅をささやかな公共空間として提供した経験を持つが、そこから地元の若者グループが育ち、今も活動を継続・発展させているのが嬉しい。
偶然にも、「アヨ・レック」などスラバヤでの若者の活動が、マカッサルでの若者の活動から影響を受けていることを後で知った。トロヤ・カフェに集う若者たちにマカッサルの若者たちの姿をダブらせている。
(2014年9月5日執筆)