プロジェクト鳴子CSAの始動

6月3日、プロジェクト鳴子CSAの始動としての第1回CSA塾に参加するため、宮城県鳴子へ行ってきました。

CSAとは、Community Supported Agricultureの略。一部では、Community Shared Agricultureと読み替え始めたところもあります。

鳴子と言えば、鳴子の米プロジェクト(米プロ)が今年で13年目を迎えました。同プロジェクトは、生産者が消費者と結びつき、消費者が生産者から市場買取価格の2倍の価格で買い取ることで、生産者は気象などの生産リスクに対応することができるとともに、米を通じた商品開発や地域づくりにも役立てようという試みです。

その過程で、幻となり始めていた稲の高冷地品種を復活させ、「ゆきむすび」という名前で商品化し、一部の耕作放棄地を水田として復活させる動きをも引き起こしていきました。

筆者も、米プロが始まった時からずっと注目してきましたし、10周年記念セミナーに出席したのを契機に、我が家もまた米プロの一員として加わり、「ゆきむすび」を我が家で味わっています。

これまで13年間の成果をさらに発展させるべく、米プロは本格的なCSAへ向けて取り組みを強化することを決めました。これから2年間、トヨタ財団の国内助成を受けて、プロジェクト鳴子CSAという組織を立ち上げ、米プロで培ったノウハウと経験をさらに一層活用していく、そのキックオフの意味も込められた催しでした。

とくに、CSAの名の下に、農・食・暮らしを支え合う関係づくり、仕組みづくりとともに、若者向けの雇用を創出するための事業化に力を入れていく意向です。

第1回CSA塾の講師は、結城登美雄氏で、「CSAが描く地域の未来」という題での講演でした。結城さんは、何人かいる私の「勝手に師匠」の一人です。

講演は、いつもどおりの結城さんのお話でしたが、とくに、若者に対して「これからの日本の食を誰が支えるのか?」という問いを何度も投げかけていたのが印象的でした。そして実際、高齢化と農業就業人口の急減のなかで、それでも不十分かもしれないが、生産者と消費者とがつながらなければならない必然性があることを説得的に説明されていました。

食には、生きるための食、儀礼や感謝の食、そして楽しみの食の3つの側面があるのに、近年は楽しみの食という側面ばかりがもてはやされ、食に対する慈しみや敬いの心が薄れています。自分の消費する食を誰かが作ってくれている。自分の代わりに食を作ってくれている人がいる。そんな感覚を忘れがちになっている、といってもいいかもしれません。

米プロは、生産者と消費者とをつなぎ、それが生産地の地域をよりよいものにしていくことができる、という実証を行ってきましたが、それでも、現実は厳しく、鳴子の生産現場では、高齢化や農業就業人口の減少がとまらず、温泉で名高い鳴子への観光客数も減少傾向を顕著にしています。

プロジェクト鳴子CSAを通じて、鳴子という地域での暮らしをどのように維持・活性化させていくのか、という問題意識は伝わりました。ただ、消費者の意識がどう変わっていくのか、という面へのまなざしはまだあまり強くないように感じました。

都市の消費者が「誰がこれからの食を支えるのか」という問いを真剣に受け止め、持たざる者である自分たちの代わりに食料を生産してくれる生産者を敬い、生産者とつながることが自分の暮らしのなかの食を確保し守っていくことにつながる、暮らしを続けていくための食糧安保としてのCSA、という、中間搾取の排除といったものよりもはるかに切実で緊要な側面が一気に表面化してくるような気がします。

そうした文脈で、鳴子を現場とするCSAの今後の動きを注目していきたいです。

それにしても、鳴子の湯の温まること。若干塩分の混じった素直なお湯で、体中がすべすべでした。今回泊まった旅館大沼の、宿泊客専用特別浴場にも入ることができ、夕食もごちそうで、とても大満足でした。旅館大沼の持つ8つの温泉風呂のうち2つしか入れなかったので、また行かなければならなくなった、わけですね。

穀倉地帯ならではの垂れ幕・看板たち

10月14~15日は、西ジャワ州カラワン県へ行ってきました。

カラワン県はインドネシア有数の米作穀倉地帯として知られており、今回の訪問の目的も、その米作農業の現状についての情報収集でした。

収集した情報についてはここでは披露しませんが、さすが、米どころのカラワン県らしい垂れ幕が店にかかっていたので、それを紹介します。

稲の害虫であるウンカの足に鍵がかかっているの図。ウンカは動けずにそのまま息絶えてしまうのでしょうか。

これも立派な農薬の看板。カラワン県の特約店の前です。

より早く防げば、農民は満足! 天誅(てんちゅう)という名前が付いています。

率直な印象としては、ここでの米作農業の現状は、私が知っていたものよりもはるかに変化していました。本当に、変化が激しいです。常にインドネシアの今を追いかけていけないと、変化についていけなくなりそうな気がしてきます。

今回は、この後、西ジャワ州チアンジュール県、南スラウェシ州ピンラン県、同州バンタエン県で、同様の農業の現況に関するサーベイを行う予定です。