中アチェ県への出張(2020年2月17~23日)

JICA草の根協力(地方活性化)事業の一環で、インドネシアのスマトラ島にある中アチェ県を訪問しました。このプロジェクトは、農産物として地元の柑橘類を対象に、栽培、加工、マーケティングを統合した6次産業化の促進を図るものです。中アチェ県からは2人の若者が高知県越知町へ派遣され、岡林農園で6次産業化についての実地研修を続けています。

今回は、中アチェ県政府、柑橘類農家、若手起業家とともに、3者の統合と連携による6次産業化を実現するための戦略について話し合う、2日間のワークショップを行いました。

» Read more

高知と東京で中アチェ県幹部への短期本邦研修

2019年11月5~9日、中アチェ県幹部への短期本邦研修を実施しました。これは、高知県越知町と中アチェ県との間での柑橘類に関する6次産業化を目指すJICA草の根協力プロジェクトの一環です。

今回の研修で、彼らは6次産業化とその支援政策を政府がどのように実施しているかを学びました。本プロジェクトで越知町には中アチェ県から2名の研修員が送られていますが、今回、彼ら2名が短期研修に参加した中アチェ県幹部に、現場で柚子の摘み方を教えたりもしました。地元テレビの取材もありました。

今回の研修が、中アチェ県での柑橘類の6次産業化の進展へ向けて何らかの貢献をするために有益な機会となったことを願っています。

Pelatihan untuk pejabat Pemkab Aceh Tengah di Kochi & Tokyo

Kami mengadakan pelatihan jangka pendek untuk pejabat Pemkab Aceh Tengah di Jepang, 5-9 November 2019. Ini adalah bagian dari Proyek Kerjasama Akar-Rumput JICA untuk pengembangan sumber daya jeruk antara kota Ochi di prefektur Kochi dan kabupaten Aceh Tengah.

Mereka belajar kebijakan dukungan oleh pemerintah lokal untuk mengembangkan industrialisasi ke-6 (integrasi budidaya-pengolahan-pemasaran) oleh sektor swasta, kali ini. Dua trainee yang dikirim dari Aceh Tengah di kota Ochi mengajarkan cara memetik jeruk kepada peserta pejabat Pemkab. Ada juga liputan TV lokal Kochi.

Kami berharap pelatihan jangka pendek ini membuat kontribusi untuk mengembangkan industrialisasi ke-6, yaitu, integrasi budidaya-pengolahan-pemasaran sumber daya jeruk di Aceh Tengah.

Training for Government Officials of Aceh Tengah in Kochi & Tokyo

We supported the short-term training for government officials of Aceh Tengah in Japan, 5-9 November 2019. This is a part of JICA Grass-root Cooperation Project on orange resource development between Ochi town in Kochi prefecture and Aceh Tengah district.

They learned support policies by local government to develop the 6th industrialization (integration of cultivation-processing-marketing) by private sector this time. Two trainees sent from Aceh Tengah in Ochi town taught how to pick orange to those government officials. Local TV shot the scene.

We hope this short-term training make some contribution to develop the integration of cultivation-processing-marketing of orange resource in Aceh Tengah.

Business Trip to Cianjur, 8-9 October 2019

We visited Cianjur, West Java, in 8-9 October 2019 with mission from local government of Minakami town, Japan, to prepare JICA Grass-root Cooperation Project on agro-tourism next year.

Kami mengunjungi Kabupaten Cianjur, Jawa Barat, pada tanggal 8-9 Oktober 2019 bersama rombongan Pemkot Minakami, Jepang, untuk persiapan Proyek Kerjasama Akar Rumput tentang agrowisata yang akan mulai tahun 2020..

2020年度実施を検討しているアグロツーリズムに関するJICA草の根協力事業(地域活性化枠)の準備のため、みなかみ町職員2名とともに、2019年10月8~9日、西ジャワ州チアンジュール県を訪問しました。

» Read more

Business Trip to Aceh: 15-21 September 2019

In 15-21 September 2019, we had a business trip to Aceh and Medan in the name of the JICA grass-roots Project for Sixth Industrialization (cultivation, processing and promotion) of Citrus Resources in Central Aceh District Utilizing Knowledge of Ochi Town. We mainly stay in Takengon, capital city of Central Aceh District.

» Read more

JICA理事が福島市の松井グローカル本社を訪問

9月13日、福島市の松井グローカル合同会社本社にて、JICA理事、JICA東北、JICA二本松の皆様の訪問をお受けしました。本社と同じ敷地内の古民家をご見学いただいた後、今後の開発途上国と日本における経済協力、とくにローカルとローカルを結ぶ地域間協力について意見交換しました。

Business Trip to Kochi & Fukushima (8-13 Sep. 2016)

In the name of “JICA Program on Data Collection Survey on Public-Private-Partnership for Activating Agricultural Promotion in Indonesia”, I will visit Kochi and Fukushima with local government officials from Indonesia in 8-13 September, 2016.

This JICA Program studies on the possibility to create partnership and cooperation in agriculture and/or livestock sector between local government in Indonesia and Japan, and between government and private sector. The key is how to realize win-win partnership between them.

So, even in the name of JICA, this is not pure assistance or aid program from Japan to Indonesia.

I will visit Kochi in 8-10 September and Fukushima in 11-13 September.

 

福島、山形、仙台、新宿

10月4〜14日の予定で日本に一時帰国している。

さっそく、10月6〜7日に福島、7〜8日に山形、8日に仙台に寄ってから東京、という日程をこなしてきた。

福島では実家に帰るとともに、前から会いたかった方々3名にお会いした。震災後、たくさんやってきていた外部者による支援、潮が引くように減っている状況がうかがえた。今後の活動は、おそらく外部者による支援という形ではなく、様々な人々による共創になっていくのではないか。そんな思いを強くした。

山形では、山形ビエンナーレを駆け足で見学した。見学できたものはわずかだったが、東北、山、門といったものが「ひらく」ということを象徴するように思えた。表現の一つ一つに、粗削りではあるが、ふつふつとほとばしる力を感じた。

山形ビエンナーレを見学しながら、東日本大震災のとき、真っ先に支援物資供給などで動いたのが山形だったことを思い出していた。青森、岩手、宮城、福島は交通が遮断されて孤島になっていたとき、物資輸送の後方支援基地として山形が果たした役割を忘れることはできない。

東北芸術工科大学。以前、筆者はこの大学の『東北学』のシリーズを購読し、友の会の会員だったが、その頃から一度来てみたかったキャンパスだった。ほんのわずかの滞在だったが、キャンパスから見た夕日は、建物の前にある池にも映えて、とても美しかった。

この大学に着いたとき、バス停の前は学生たちの長蛇の列だった。時刻表を見ると、山形駅行きに加えて、何と仙台行きのバスもある。仙台からだと、きっと1時間ぐらいで着くのだろう。

東北芸術工科大学内で「東北画は可能か?」という展示を見た後、山形駅行きのバスの時間を気にしながらバス停に来ると、バスは停まっているが、学生の長蛇の列は消えていた。あの学生たちは皆、仙台行のバスに乗ったのだった。

山形駅行きのバスの乗客は、私を含めてわずか2名だった。

後で聞いたら、山形の大学で学ぶ仙台出身の大学生は、ほとんどが仙台から大学へ通っているとのことである。たしかに、繁忙時の山形=仙台間の高速バスは5分おきに運行されている。片道930円、通学定期券ならもっと安いだろう。

他方、福島出身の学生は、山形に下宿する傾向が強い。福島から通学できる交通手段が鉄道ならば山形新幹線しかなく、費用もかかる。福島=山形の高速バスは、夜行以外はない。事実、福島から山形へ車で行く場合は、仙台経由の高速道路で行くのが普通なのである。

山形の夜は、ジャカルタでお世話になって以来、約15年ぶりに知人との再会を楽しんだ。3種類の日本酒冷酒の飲み比べをしたが、十四代の吟醸酒というのがとても美味しかった。後で聞いたら、なかなか手に入れられない高価な日本酒なのだとか。日本酒に詳しくない自分が飲んでしまって、飲んべえの皆様にちょっと申し訳なかった。

最後の締めの肉そばが格別に美味しかった。

8日は、山形駅前から高速バスで仙台へ出た。1時間。快適なバス移動だった。JICA東北で1時間ほど打ち合わせ。東北ともじっくり関わっていく予感が沸いた。

駅前の利久西口本店で牛たん定食を堪能した後、初めて乗る「はやぶさ」で東京へ戻った。仙台=大宮がわずか1時間、早さを本当に実感した。

8日の夜は、友人の原康子さんが出した『南国港町おばちゃん信金:「支援」って何?”おまけ組”共生コミュニティの創り方』という本の出版記念トークイベント(紀伊国屋書店新宿南口店)を覗いた。

コミュニティ開発などの開発援助の現場では、よそ者がそこの人々の自立をどのように促すかがもっとも重要である。そのための「支援しない」技術を体得した原さんの面白トーク炸裂だった。「支援しない」技術が求められるのは、開発援助の現場だけではない。日本でも、職場でも、家族でも、どこでも。もちろん、東北でも。

この本の申し込み・購入は、以下から可能です。

ソムニードのホームページ
新評論のページ
アマゾン

マカッサル、わが「故郷」

この週末は、南スラウェシ州の州都マカッサルへ来ている。人口約120万人、インドネシア東部地域への玄関口でもあるこの町は、私にとって、インドネシアにおける「故郷」といってもよい。比べられるとするならば、自宅のある東京や生まれ故郷の福島と同じか、それ以上の意味を持つ町である。

私が初めてこの町に来たのは1987年、トラジャの日系コーヒー農園を訪問するときであった。海沿いのホテルのコテージタイプの部屋から観た夕陽の美しさに感激したのが最初である。その後、1990〜1992年のジャカルタ滞在中に、妻と一緒に何度か旅行に来て、二人ですっかりマカッサル(当時はウジュンパンダンという名前だった)に魅せられてしまった。

「この町に住みたい。でもきっとそんなの夢物語だよねえ」と妻と二人で思っていた。 当時勤めていた研究所の現地研究者ネットワークのなかに、この町に住む研究者の名前は一人しかなかったからである。もちろん、研究所の先輩方でこの町に馴染みのある方はまだいらっしゃらなかった。

そんななか、奇跡が起こった。1994年頃、研究所の先輩から「JICA専門家として、ウジュンパンダンに赴任しないか」という打診が来たのである。我が耳を疑った。こんなことって、あるのだろうか。半ば興奮状態のまま、「絶対に行きたいです」と答えてしまった。その後で、何の仕事で行くのかを聞き忘れていたことを思い出した。

仕事は「インドネシア東部地域開発政策支援」だった。ウジュンパンダンだけでなく、カリマンタン、スラウェシ、マルク、ヌサトゥンガラ、パプアを含む東部地域13州(当時は東ティモールも含まれていた)全体をカバーする内容で、JICA専門家チーム3人のうち、東部地域の現場に居住する1人として活動する、というものであった。

JICA専門家として、1996年4月〜1998年10月、1999年3月〜2001年3月は、ウジュンパンダンで妻子と一緒に一軒家で暮らした。娘は1歳半から5歳までここで過ごした。インドネシア自体は通貨危機の影響でこの20年のなかで最も厳しい時期だったが、私たち家族にとっては何物にも代え難い美しい日々を過ごすことができた。

その後も頻繁にマカッサルを訪れ、2006年9月〜2008年2月は国立ハサヌディン大学の客員研究員として、研究所を辞職した後の2008年4月〜2010年4月は再びJICA専門家としてマカッサルに滞在した。数えてみると、合計で約8年半、マカッサルに滞在したことになる。

マカッサルを「故郷」と感じる要因の一つは、1996年4月に住み始めたときから今まで、ずっとお世話になっているお手伝いティニさんの存在がある。乳幼児だった娘を我が子のように可愛がってくれる一方、料理の腕は素晴らしい。私の後任もお手伝いとして引きとってくれたが、そのときに、庭師で雇っていたシャムスル君と結婚した。今では息子のワフユ君も小学5年生になった。

実は、私は今もマカッサルに1軒の家を借りており、ティニさん一家に住み込みで家の管理をしてもらっている。この家の借家契約が今月末(2013年3月末)で切れる。実は、今回のマカッサル訪問は、この契約が切れた後どうするか、の方向性を決めるための訪問であった。