初詣に行って、初耳の「夏詣」

正月は1日、2日は家でゴロゴロしていたが、3日は近くの天祖神社へ初詣に出かけた。正月三が日を過ぎると、今年の破魔矢を得られなくなるかもしれないからだ。

我が家は、一応、天祖神社の氏子。初詣の際に、去年の破魔矢を神社に持っていって、新しく今年の破魔矢をいただいてくるのが、毎年の恒例行事。予想通り、初詣の人々で、天祖神社の前は行列ができていた。4列に並んで順番に拝礼する。

初詣に来た人のなかには、ご朱印をもらうために社務所に並んでいる人もけっこういた。へーっと思っていると、ご朱印をもらうためのご朱印帳も販売している。

拝礼してすぐ、ふと下を見ると、「都電神社めぐり」という冊子が置かれているのに気がついた。

ほおーっ、都電沿いの神社をスタンプラリーのようにまわるのか、と思ったら、飛鳥山の七社神社、雑司が谷の大鳥神社、そしてここ大塚の天祖神社の3社しか載っていない。

なぜこの3社、と思ったら、共通点があった。夏詣を行っているのである。

夏詣、とは初耳だが、神道の世界ではなにかそんなものがあったっけ?

「都電神社めぐり」には以下のように記されていた。

我々日本人は大晦日に「年越しの大祓」で一年の罪穢れを祓い清め、翌日の元日は新しい年の始まりとして、その都市の平穏を願い神社・仏閣に詣でる「初詣」を行います。その始まりから6ヵ月、同じく罪穢れを祓い清める「夏越しの大祓」を経て、過ぎし半年の無事を感謝し、来る半年の更なる平穏を願うべく、年の半分の節目として、7月1日以降に神社・仏閣に詣でます。

ほおーっ、そうなんですかと思っていると、すぐ次に次のように書かれていた。

この新たな習慣を「夏詣」と称して、我が国の守り伝えるべき風習となるよう、共に育てていきたいと思います。(夏詣実行委員会)

夏詣って、新しいものなのだった。もっと人々に神社へ来てもらうために、新しく作ったイベントのことだったのである。ちなみに、夏詣期間中(7月1~7日)は、限定のご朱印がもらえるとのこと。ご朱印をもらうのも一種のスタンプラリーだった。

あと10年もすると、夏詣するのが普通だって思うような世の中になっているのだろうか。この手のものは、結構たくさんあるような気がする。こうして、知らない間に、「伝統」とか「風習」とかが、場合によっては、何らかの意図を持って作られていくのかもしれない。そう考えると、どうしても敏感にならざるを得ない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください