マカッサル国際作家フェスティバル2018のテーマは「声とノイズ」

5月2日、マカッサル国際作家フェスティバル2018が開幕しました。

今回のテーマは、「声とノイズ」。

1998年5月のスハルト政権崩壊から20年、そして2018年地方首長選挙、2019年大統領選挙という政治の季節を迎えましたが、それに伴う声とノイズが入り混じった状況が現れています。

オープニング・イベントで、主宰者のリリ・ユリアンティは、壇上の光の当たるところにいる自分を権力者に、その光の当たらない暗闇にいる観客を市民になぞらえ、光の当たる権力者の声のみが聞こえ、暗闇にいる市民の声はノイズとして無視されているのが現状だ、と演説を始めました。

過去20年のインドネシアでは、その市民が声を上げる存在としての力をつけてきたのであり、このマカッサル国際作家フェスティバルこそが、文学を通じてノイズではない声を上げる運動体となってきたのだ、としました。

そして、そうした市民が、権力者によって無視され、消されてきた歴史的事実にもう一度光を当て、真実を語っていくことが重要であると説きました。

権力者によって、無視され、忘れさせられてきた過去。その一例として、取り上げられたのが、インドネシア独立後、最初のマカッサル市長、女性市長となったサラスワティ・ダウドの話でした。本イベントにおいて、大学生が彼女の物語をショートフィルムにまとめたものが上映されました。

サラスワティ・ダウドが女性市長になったと言っても、当時の市長は現在のようなものとは違い、5人ぐらいがいつでも交代できるような性格の地位だったようです。しかし、現在、歴代のマカッサル市長の名前のなかに、聡明で優秀だったとされるサラスワティ・ダウドの名前は現れてこないのです。マカッサルではほとんど知られていない存在なのです。

それはなぜなのか。

端的に言えば、彼女はその後、インドネシア共産党の傘下組織であるインドネシア女性運動(GERWANI)に関わったことで、スハルト時代に敵視され、投獄され、釈放された後も監視される、という人生を送ったからでした。

マカッサル初の市長はの女性市長だった、という事実が覆い隠され、忘れ去られてしまっていた、ということを、改めてすくい上げたのは、市民による事実の探求でした。

リリは今回も、フツーの市民が声を上げること、それができるコミュニティを作っていくことの重要性を訴えました。たとえ権力が光の当たらぬ市民を無視しようとしても、フツーの市民が正しい事実を声をあげて主張していける社会を作るために、人間の心に訴えかける力を持つ文学の力を信じて、こうしたコミュニティを強くしていく、という決意を表明しました。

筆者がマカッサル国際作家フェスティバルに来る理由の一つは、こうした健全な批判精神を持ったフツーの市民のコミュニティが、ここではまだまだ力を保ち、声を上げていけているという実感を確認するためでもあります。

そして、マカッサルから、今の日本を振り返るのです。日本でそのようなフツーの市民のコミュニティが強くなっていけているのか、と。

さらに、今回のオープニング・イベントでは、声とノイズを象徴する、新しい視点に気づかされました。

第1に、手話通訳が配置されたことです(写真右下)。声をいう意味が、ろう者にとっては手話であること。手話を声として位置付けることに気づかされました。

そして第2に、手話による詩の朗読がありました。

とても美しい「朗読」でした。手話が理解できたなら、もっと深く理解できたことでしょう。それは紛れもなく、彼らの「声」でした。音を発することのない「声」。それは、権力者と同じように、我々が無視していたかもしれない「声」でした。

耳に聞こえる声だけでなく、手話による声をも声として捉えていく。フツーの市民の声のなかに、手話も含めていくことがフツーに意識されていくことも重要である、というメッセージが込められていました。

今回の「声とノイズ」というテーマ、なかなか深いものを感じた第1日目となりました。

グローカルとハイローカル

1月半ば、会津坂下の話を書いて以来、2週間以上もブログをお留守にしてしまいました。「日記」と言いながら、これはこれまでで最長の空白期間になりました。

この間、調子が悪かったわけでも、何か深刻な問題が起こっていたわけでもありません。ずっと元気に過ごしていましたが、ブログを書くのを単に怠っていただけです。
では何をしていたか、というと、けっこうバタバタしておりました。ローカルとローカルとを結びつけて新しいモノやコトを促す、ということに関わるいくつかの動きと出会っていました。そして、その方向性は誤っていないという確信をさらに得るに至りました。
1月23日には、JICA地域創生セミナーに出席しました。国家=国家を単位とする経済協力外交の一角を担うJICAのなかで、日本の地域振興の経験を世界へ発信し、そのインパクトを日本の地域へフィードバックする、という動きは、決してJICAのなかで主流ではありませんが、驚いたのは、そのような方向性に賛同して動き始めた人々がいる、ということでした。今はまだ、新たな案件形成の観点から日本の地域に目を向け始めたという面も強いでしょうが、いずれその殻を破る動きが現れてくる予感がします。
また、青年海外協力隊経験者が帰国後、地域おこし協力隊として日本の地域に入って活動する動きも見られます。青年海外協力隊OBの活動を支援する公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)は、そうした海外経験者の地方での活動を積極的に促しています。
JICAはすでにグローカル協力隊というスキームを持っています。これは青年海外協力隊員が派遣の前または後に日本の地域で活動する、というスキームですが、まだあまり知られていないようです。
こうしたJICAの動きは注目されますし、私の活動ともどこかでつながってくるような気がします。私自身、地域おこし協力隊のツイッターをいくつもフォローしていますが、なかなか面白いものが多いです。こうした人材が今後、どのような展開をしていくかも、大いに興味があります。私の勝手に仲間候補者と言ってもいいかもしれません。
また、1月25日には、「ハイローカルを創ろう」プレイベントというのにも顔を出しました。出席していたのは若い世代がほとんどでしたが、なかなか面白いひとときでした。
これは、美意識を持った地域づくりとでもいうもので、美意識を媒介した新しい価値を地域で作り出す行動を促すものです。つまり、かっこいいローカルを創る、ということのようです。
ハイローカルという言葉はまだよそ者によって唱えられていますが、これが地元の人々の意思とどのようにつながり、溶け合っていくのか、まずは、コミュニケーションの問題が横たわっているような気がします。
それでも、よそ者による美意識の押し付けになるのではなく、その美意識を契機として新しい価値が生まれてくるのであれば、ハイローカルがその地域のものになっていくプロセスが現れてくるような、そんな可能性を感じました。
ローカルという言葉が様々なシチュエーションで以前よりもより頻繁により真剣に、それも東京で語られ始めている、そんなことを感じた1月後半でした。
1月23日、所用でみなかみ町にも行ってきました
先週は、ジャカルタへ出張でした。その話は、また改めて。また、2月4〜5日は京都へ行ってきます。

祈りだけでなく行動へ

新しい年、2018年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の自分のキャッチフレーズは、「祈りだけでなく行動へ」としました。毎年、家族の健康や世界の平和を祈ってきましたが、それだけでは不十分、自らそのための行動を起こしていかなければならない、と今年は特に強く感じました。

それでも今日は、東京の自宅近くの神社へ初詣し、しっかり祈ってきました。

23年間勤めた研究所を辞め、一人で動き始めて、今年で10年になります。これまでも、そして今も、試行錯誤の毎日ですが、一人で動けるということの意味をもう一度考えています。

日本のローカルとインドネシアのローカルをつなげて新しいモノやコトを創る、という活動を、さらに進めていきます。そして、日本のローカルどうし、インドネシア以外のローカルへの展開を試みていきます。

ここでのローカルには、地域社会・コミュニティ、地方自治体、地方企業、農民グループ、社会組織、そして地域に生きる個々の人々、を含みます。

ローカルとローカルをグローバルにもつなげていった先に、私なりの未来の姿があります。

それは、国や種族や宗教による勝手な先入観を抑え、同じ人間としての他者への想像力を深め、広げた世界であり、それを足元の日々の暮らしから発想し、意識する、ということです。

そのためには、暮らしから遠いところにある国家ではなく、暮らしに直結したローカルから発想する必要があると考えます。平和というものは、人々が自分の暮らしを第一に意識するところから始まるはずです。

ローカルは他のローカルの支配者になる必要はありません。国家という枠がはめられている以上、一つのローカルが世界中のローカルを支配することはできません。ローカルとローカルとの間に上下関係はありません。対等の関係でつながり、互いの違いを認め合うだけです。学びあいの関係をつくるのに適した関係と言えます。

そんなローカルが他のローカルを認め合いながらつながっていく世界は、国家が覇を唱え合うだけの世界よりも、あるいは覇を唱える国家の横暴を抑制させる、より安定した世界になるのではないか。

それは夢想かもしれません。お花畑かもしれません。でも、つながらずに、知らない相手を一方的に妄想し、相手を誹謗・中傷し罵声を浴びせるようなことは、個人のストレス発散の方法だとしても、決して許されるものではありません。だって、自分がそれをされたなら、決して嬉しく感じるはずがないからです。

国を知ることも大事ですが、同時に、そこで人々が暮らすローカルをもっと知り、その人々や彼らの暮らしへの想像力を高めることが必要です。

ローカルから始める意味はそこにあります。ローカルは暮らしと直結するからです。

そのような意味を込めて、これから仲間を増やす長い旅に出たいと思います。皆さんがそうした仲間に加わっていただけることを願いつつ・・・。