オンライン講義用の動画を作成してみた

今年は、大学教師の友人からの依頼で、母校で2回、ゲスト講義を行う予定です。
ただし、このようなご時世なので、すべてオンライン講義に切り替えられました。このため、オンライン講義用の動画を初めて作ることになりました。
私としては、学生と直に対話したり、議論したりするのがとても好きなので、Zoomで授業をとも考えていたのですが、友人からZoomのセキュリティ上の問題が指摘され、また予想できない、様々な技術的なものを含むハプニングが起こるので、パワポ作成後、動画を録り、動画ファイルにして送ってほしい、ということになりました。オンディマンドでの配信となるようです。
きっと、大学などで授業を持っている友人たちはすでに当たり前となっていることに過ぎないのでしょうが、私自身は初めてだったので、ちょっと戸惑いがあり、なかなか作業に取り掛かれずにいました。
でも、オンライン講義を配信する日時が迫ってきていて、もうこれ以上放置するわけにもいかないと思い、ともかく、やってみることにしました。
動画で使った映像。講義内で説明しませんでしたが、バティックを着てみました。
ちなみに、今回の講義はインドネシアの話ではなく、地域振興の話でした。
実際には、取り掛かる前に思っていたよりも容易でした。
パワポで作ると、1つのスライドごとに動画を録り、それをつなげる形になるので、失敗しても、そのスライドだけを納得いくまで録り直せるし、後から特定のスライドだけピックアップして録り直すことで、全体の時間調整もできます。
ただし、パワポに入れたアニメーションは効かなくなるので、アニメーションを活かすのであれば、コマ送りのように、アニメーションの一つ一つをスライドに一つ一つ落としていく、ちょっと手間のかかる作業を入れなければなりません。
そして、そのスライドの一つ一つをナレーション入りで録画するので、ナレーションを簡潔にするなどの工夫もいります。アニメーション入りのスライドをそのように処理してみたのですが、意外にうまくいきました。
今回、ハンドセットなしのパソコンだけでやってみたのですが、幸運にもけっこうマイクが音声を拾ってくれました。ただし、スライドごとの録音を始めるときの最初の言葉の音が明瞭に出ないので、そこは敢えてゆっくりはっきりと発音するように心がけたほうがいい、と少し反省しました。
すべての作業を終えて保存すると、けっこうな重いファイルになってしまい、保存が終わるまでに時間がかかりました。そして、それをさらに動画ファイル(mp4)へエクスポートしてやるのですが、インターネット用の中画質でも、ずいぶんと長い時間がかかりました。
あとは、動画ファイルをデータ便で友人宛に送るだけ。実際に配信されるのは明後日ですが、何だかもう、授業は終わってしまったような、不思議な気持ちです。
作業自体は、コツを呑み込めばそれほど苦痛を感じるものではありませんでしたが、スライドごとに録画状態をいちいち確認しながら進んだりするので、長い時間がかかりました。
膨大な時間が費やされるだけでなく、直接の講義よりも、内容に正確さや論理性が求められるので、手を抜くことができない怖さがあります。
また、話が脱線したり、思いもかけない展開になったりすること(それが思わぬ気づきを教える側と教わる側に与えたりすることもあるはず)も、まずないと思います。臨場感はなくなります。ここでちょっと息抜き、というのも難しく、何だか一本調子での講義になってしまうなあ、と思いました。
大学教師の友人たちは、この作業を何本も何本も作っているのかと思うと、頭の下がる思いがします。本当にご苦労さまです。
ただ、自分なりに、まだまだ講義のつくり方に改善の余地があるとも思いました。それでも、学生と直接対面しての真剣勝負がしたい、とも思いました。

インドネシア・国立ブラウィジャヤ大学で連続講義

日本が10連休の間、4月29日、4月30日、5月2日の3回、インドネシア・東ジャワ州マラン市にある国立ブラウィジャヤ大学経済ビジネス学部で、連続講義を行いました(ちなみに、5月1日はメーデーでインドネシアの祝日)。

同大学では、1セメスターの間に、自学教員、民間人、外国人の三者を組み合わせた三位一体型講座(3 in 1 Programと称している)を積極的に進めています。このような形式の口座構成を採ることが、大学評価に大いにプラスになるということです。

会場の壇上には、以下のような横断幕が掲げられていました。

講義のテーマはこちらで設定してよいということでしたので、4月29日は「財政分権化と地方財政」、4月30日は「インドネシアとの比較でみる日本の現代経済開発史」、5月2日は「地域振興戦略:日本の一村一品運動をインドネシアの地域開発政策の文脈で考える」とし、授業用のパワーポイントを作成して臨みました。

会場の前の席には、大学院修士・博士課程に在籍する学生らが陣取り、その後ろに、学部学生が座っていました。大学院生の多くは、地方政府職員や地方大学教員で、リビアからの留学生もいました。彼らは学位を取るためのプログラムに所属している者たちでした。講義のテーマがテーマだったので、とくに大学院学生の関心のとても高い様子がうかがえました。

1回あたりの講義は約2時間で、もちろん、すべてインドネシア語で行いました。この大学では、英語での授業も普通にあるようで、最初にインドネシア語で講義を始めたときには、学生たちにちょっと驚きの顔が見えたのが印象的でした。

そもそも国立ブラウィジャヤ大学経済ビジネス学部で講義を行うことになったのは、同学部長との出会いがあったためです。

3月6日、依頼があって、東京・六本木の政策研究大学院大学(GRIPS)で、インドネシア工業省高官に対して、インドネシアの工業団地への日本からの農業関連投資の誘致について、講義をする機会がありました。このときは、友人であるGRIPSの教授が同席するということで、講義はインドネシア人に対して英語で行うという、変則的な形になりました。

このとき、たまたま、ブラウィジャヤ大学経済ビジネス学部の学部長がGRIPSを訪れ、そのGRIPSの教授に面会しました。筆者もその席に呼ばれて、学部長らと歓談しましたが、その席で、ゲスト講義への打診がありました。できれば、断食月の前に、という話でした。

もちろん、その場で承諾したのですが、4月に入っても、しばらく、先方から何の連絡がありませんでした。これまでの経験からすると、きっと話はなくなったのではないか、という気になり、半ばあきらめていました。

しかし、4月半ばになって、突然、「講義をお願いします」との連絡があり、4月18日からのインドネシア出張を前に、急遽、準備を進めることになりました。インドネシアに着いてからも諸々あって、結局、講義用のパワポは、講義の直前に仕上げるという状況になってしまいました。

それでも、大学側は、滞在中のホテルを用意・費用負担したのはもちろん、ジャカルタ=マランの往復航空賃も負担し、毎回、車で送り迎えし、講義が午前中だったので昼食も用意してもらい、「薄謝ですが」と言いながらも、日本と比べてもそん色ない講師料を支払ってくれました。

国立ブラウィジャヤ大学経済ビジネス学部は、GRIPS以外にも、立教大学などとも提携し、教員や学生の交流を行っています。また、同大学の日本語学科は近年、学生が日本への公的留学に係る日本語試験で上位を占めるなど、レベルの高い日本語教育を行っている機関として注目されています。

筆者にとって、インドネシアの大学で授業や講義を行うことはとても刺激的であり、彼らからの質問やコメントから様々な見解を得られることは大きな喜びでもあります。可能であれば、少人数でのゼミやフィールドでの活動を彼らと一緒に行ってみたいという気持ちもあります。

インドネシアでは、この国立ブラウィジャヤ大学以外にも、大学院修士を卒業した国立インドネシア大学をはじめ、マカッサル時代に相当に深く付き合った国立ハサヌディン大学、愛知県立大学の仕事などで講義以外に大学生のカウンセリングも行った国立ガジャマダ大学など、様々な大学と関係を持ってきました。現在、ブラウィジャヤ大学と同じマラン市にある有名私立大学でも客員教員として授業や講義を行う計画があります。

残念ながら、日本では、これまで大学などで授業や講義を行う機会があまりありませんでした。実際、大学教員公募に応募したこともありますが、恥ずかしながら、採用には至りませんでした。そうこうしているうちに、自分で法人設立し、自由に動くことを選択してからは、組織に縛られる生き方ができない体になってしまいました。

現場をより優先させたことで博士号を取らなかったことや、年齢的なこともあり、これから日本のどこかの大学で教員となることはほぼ無理だと思っています。ただ、特任教員や集中講義であれば、可能かもしれないとは思っています。

インドネシアの大学と提携・連携したい日本の大学関係者がいらしたら、協力させていただくことは可能です。とくに、まだ日本への留学生を送り出していない、インドネシアの地方大学で日本の大学との提携・連携したいとの希望が多数出ています。必要に応じて、両者をつなげるお手伝いができればと思っています。