2012年経済実績のおさらい

すでに、2013年2月時点で発表された数字だが、備忘録として、2012年1年間の経済実績の数字を下記に書き留めておく。

<GDP成長率>
2012年は目標の6.5%を下回る6.23%。

<貿易>
2012年通年の輸出は1,900.4億ドル、輸入は1,916.7億ドルで、貿易収支は16.3億ドルの赤字を記録。石油ガスが59.9億ドルの赤字、他方、非石油ガスは39.6億ドルの黒字。
貿易赤字の大きかったのは中国(81億ドル)、タイ(58億ドル)、日本(56.4億ドル)。ASEAN全体との貿易も4億5540万ドルの赤字。
輸出の61.1%は工業製品。

<観光客>
2012年通年の観光客数は前年比5.16%増の804万人。2012年の観光による外貨収入は前年比5.81%増の91億ドルに達した。
2012年通年の航空利用者数は、国内線が前年比5.87%増の5450万人、国際線が同9.54%増の1190万人。
海運では、旅客数は前年比8.68%減の690万人だが、貨物量は同10.61%増の2億950万トン。
鉄道では、旅客数が前年比1.43%増の2億220万人、貨物量は同15.56%増の2360万トン。

<製造業>
2012年の大中工業生産の成長率は4.12%、小・零細工業生産のそれは4.06%。

<消費者物価上昇率>
2012年通年では前年比4.30%増となり、2011年通年の3.79%増よりは若干上昇したが、比較的低い水準を維持。

<直接投資>
外国直接投資(PMA)が前年比26.1%増の245億ドル、国内直接投資(PMDN)が同21.3%増の92.2兆ルピア。
日本からの投資は前年比67%増の25億ドルで、国別ではシンガポール(49億ドル)に次いで第2位。韓国からの投資は19億ドルだが、2012年第4四半期に限ると、韓国が国別で2位。
外国直接投資の17%(43億ドル)は鉱業部門へ。増加率が最も高かったのは化学・薬品の前年比86%増(28億ドル)。
外国直接投資の立地別では、西ジャワが42億ドル、ジャカルタが41億ドル、バンテンが27億ドル、東ジャワが23億ドル、東カリマンタンが20億ドル。ジャワ島に全体の56.1%。

<自動車・二輪車>
2012年のインドネシア国内での自動車販売総数は111万6230台。また、2012年のインドネシアからの自動車輸出はCKDを含めて27万3490台。
2012年のインドネシア国内での二輪車販売台数は706万台(2011年は801万台)。

輸出の減退、輸入の増加による経常収支赤字を、直接投資・証券投資の流入による資本収支黒字で補って、何とか国際収支(総合収支)全体を保っているという状態。この構造は、かつて、石油ガス依存から脱却しようとしていた1980年代〜1990年代前半のインドネシアの国際収支構造に似ている。あのときには、通貨ルピアが過大評価されがちで、一気にルピアを切り下げたことが何度かあった。現在は、そのようなドラスティックな措置をとれる状況にはなく、中銀が懸命に為替介入を試みながら、ルピアの変動をできる限り緩やかに調整しようと試みている。おそらく、対ドルでのルピア下落はある程度避けられないであろう。

また、経済が発展するにつれて、国内産業のエネルギー需要が高まっている。価格高騰かつ環境負荷の大きい石油から天然ガスへの転換がインドネシア国内でも進んでいるが、ガス田開発の遅れと供給体制の不備などで、北スマトラなど一部の地方ではガス供給が逼迫している(昨年問題となった東ジャワのガス供給逼迫は改善の方向にある)。このため、インドネシアにおいても、石油に加えて、中東地域で輸入向け天然ガスの確保などが始まっている。

自動車や二輪車の販売台数が増えれば、ガソリン需要も増える。インドネシアにはガソリン向け石油精製施設の整備が遅れており、輸入に依存している。このため、自動車や二輪車が増えるとガソリン輸入も増え、経常収支を圧迫することになる。加えて、2014年へ向けた政治的理由から、ガソリン向け補助金の削減が難しくなっており、2013年も財政的にも厳しい状況が続く。

経常収支赤字とエネルギー供給。この二つが、インドネシア経済の持続的発展の鍵を握る重要なファクターとなっている。

マカッサル、わが「故郷」

この週末は、南スラウェシ州の州都マカッサルへ来ている。人口約120万人、インドネシア東部地域への玄関口でもあるこの町は、私にとって、インドネシアにおける「故郷」といってもよい。比べられるとするならば、自宅のある東京や生まれ故郷の福島と同じか、それ以上の意味を持つ町である。

私が初めてこの町に来たのは1987年、トラジャの日系コーヒー農園を訪問するときであった。海沿いのホテルのコテージタイプの部屋から観た夕陽の美しさに感激したのが最初である。その後、1990〜1992年のジャカルタ滞在中に、妻と一緒に何度か旅行に来て、二人ですっかりマカッサル(当時はウジュンパンダンという名前だった)に魅せられてしまった。

「この町に住みたい。でもきっとそんなの夢物語だよねえ」と妻と二人で思っていた。 当時勤めていた研究所の現地研究者ネットワークのなかに、この町に住む研究者の名前は一人しかなかったからである。もちろん、研究所の先輩方でこの町に馴染みのある方はまだいらっしゃらなかった。

そんななか、奇跡が起こった。1994年頃、研究所の先輩から「JICA専門家として、ウジュンパンダンに赴任しないか」という打診が来たのである。我が耳を疑った。こんなことって、あるのだろうか。半ば興奮状態のまま、「絶対に行きたいです」と答えてしまった。その後で、何の仕事で行くのかを聞き忘れていたことを思い出した。

仕事は「インドネシア東部地域開発政策支援」だった。ウジュンパンダンだけでなく、カリマンタン、スラウェシ、マルク、ヌサトゥンガラ、パプアを含む東部地域13州(当時は東ティモールも含まれていた)全体をカバーする内容で、JICA専門家チーム3人のうち、東部地域の現場に居住する1人として活動する、というものであった。

JICA専門家として、1996年4月〜1998年10月、1999年3月〜2001年3月は、ウジュンパンダンで妻子と一緒に一軒家で暮らした。娘は1歳半から5歳までここで過ごした。インドネシア自体は通貨危機の影響でこの20年のなかで最も厳しい時期だったが、私たち家族にとっては何物にも代え難い美しい日々を過ごすことができた。

その後も頻繁にマカッサルを訪れ、2006年9月〜2008年2月は国立ハサヌディン大学の客員研究員として、研究所を辞職した後の2008年4月〜2010年4月は再びJICA専門家としてマカッサルに滞在した。数えてみると、合計で約8年半、マカッサルに滞在したことになる。

マカッサルを「故郷」と感じる要因の一つは、1996年4月に住み始めたときから今まで、ずっとお世話になっているお手伝いティニさんの存在がある。乳幼児だった娘を我が子のように可愛がってくれる一方、料理の腕は素晴らしい。私の後任もお手伝いとして引きとってくれたが、そのときに、庭師で雇っていたシャムスル君と結婚した。今では息子のワフユ君も小学5年生になった。

実は、私は今もマカッサルに1軒の家を借りており、ティニさん一家に住み込みで家の管理をしてもらっている。この家の借家契約が今月末(2013年3月末)で切れる。実は、今回のマカッサル訪問は、この契約が切れた後どうするか、の方向性を決めるための訪問であった。

あるくみるきく

3月1日、今日から新しいブログを開始する。題名は「インドネシアあるくみるきく」。この題名は、宮本常一氏の「あるくみるきく」から拝借した。

宮本常一氏(1907〜1981)は山口県周防大島出身の民俗学者で、戦前から亡くなるまで日本全国をくまなく歩き、各地でフィールドワークを行った。宮本氏の足跡を赤い線で辿ると、日本全土が真っ赤になる、と言われたほどである。

宮本民俗学の特徴の一つは、世の中から省みられなくなったもの、無視されたもの、忘れ去られたもののなかに、遠い過去からの永続的な営みの蓄積とそこに刻まれた人々の営為を見出し、それを新たな時代のなかに生かす、という姿勢にある。高度成長時代の日本で時の流れに取り残され、忘れ去られてしまうものを、懸命に記していこうとした宮本氏の調査記録は、とてつもない膨大なものとなって、現在も整理しつくされていない。

宮本氏は、単に民俗学の調査を行っただけでなく、行く先々でそこに生きる人々の話をじっくりと聞き、彼らの人生に思いを馳せつつ、どうすれば彼らやその子孫、そして彼らの生きる地域が生き生きとしていけるのか、厳しく複雑な現実に直面して、ときには絶望に苛まれながらも、彼らを励まし続けたのである。

宮本氏の活動は、経済成長の大きな流れのなかのほんの一滴に過ぎなかったかもしれないが、それによって励まされ、前を向いて地域とともに生きてきた人々がたしかに存在する。そうした宮本氏の姿勢を表す言葉が「あるく・みる・きく」であった。

何よりもまず、現場の事実から始まること。相手をして語らしめ、相手が自分自身で何かに気づき、行動を起こしていくこと。それを促す働きかけが、民俗学調査という名前で行われた宮本氏の「あるく・みる・きく」であった。

インドネシアのマカッサルという地方都市で、日本政府の名の下に、地方政府へ政策アドバイスの仕事をしていた15年前、学生時代に読んだ宮本氏の『忘れられた日本人』を読み返し、「学ぶこと」が「教えること」と同じになること、相手を敬い、励ませられるようなアドバイスをさりげなく行う技術が必要なこと、を強く感じた。そして、自分は長年なじんだインドネシアで宮本氏のようにありたいと思うようになった。

今もその思いにいささかの変化もない、と自分では思っている。ただし、宮本氏のような、インドネシア全土を赤く染めるような手法はとれていない。民間コンサルタントという今の自分の立場のなかで、何がどのようにできるのか、日々模索しているのが現状である。そんな自分への自戒も込めて、このブログのタイトルを「インドネシアあるくみるきく」と命名した。

これから、このブログを通じて、政治、経済、社会、文化、生活、たべもの、ふと思ったことなど、私なりの「あるくみるきく」のインドネシアを表していきたい。この拙いブログを通じて、インドネシアに対する興味や関心を高めていただけるなら、とても嬉しく思う。

1 32 33 34