誕生日を迎えました

本日1月26日、55回目の誕生日を迎えました。

フェイスブックやリンクトインなどを通じて、たくさんのメッセージをいただきました。ありがとうございます! 改めて深く感謝をお伝えいたします。いただいたメッセージには、これから一つ一つお返事をお返ししたいと思います。

昔お世話になっていた職場に今もいたなら、管理職定年となる歳です。かつて、55歳の頃の父の威厳ある姿を思い出すとき、今の自分のあまりにも子どもみたいに無邪気で普通すぎる姿との対照に、我ながら思わずすくんでしまいます。

ある意味、「大人」にならないで歳を重ねてきたような気もします。自分で年齢を決められるならば、もうずっと28歳のまま、27年が過ぎてしまったような気もします。28歳の頃の気持ちと今の気持ちとがまだつながったまま、老後や寿命を全く意識できず、まだまだずっと走り続けていけるような気がしています。

この間、私よりも先に生を終えた友人や知人のことを思います。それぞれにいろんな事情があったことでしょうが、彼らの分まで一生懸命生きようと思って生きなければならないと自分に言い聞かせてきました。

自分という存在が、果たして世の中のために役に立っているのかどうかは、正直言って、よく分かりません。少し前までは、世の中の役に立ちたいと願い、それが果たされていないのではないか、自分などいてもいなくても同じなちっぽけな存在なのではないか、と悲観することもなかったとは言えません。

でも、生きている、生かされているということは、少なくともそれ自体に意味があり、これから何かすることが世の中にとって意味のあることなのでしょう。

生が長ければ長いほどいいとは思いません。生の中身をもっと濃くしたいと努めながらも、薄いように見える生の中身が実はものすごく濃いことに気がつくこと、そしてそれを大切なものとしてありのままに受け止めること、その繰り返しなのかもしれません。

私の生自体を客観的に誰かが価値判断することはできないはずです。その誰かにとって私の存在がプラスだったかマイナスだったか無関係だったかを判断するのは自由ですが。

今この瞬間にも、「生きたい」と懸命に生きている人々が世の中にはたくさん存在する、という当たり前のことを意識したいものです。

誰も一人では生きていけないし、自分のためだけに生きる訳でもない、直接的にせよ、間接的にせよ、自分以外の誰かのために生きている、それが生きるということの根本のような気がします。

今までよりももっと、自分以外の誰かと安心して一緒に過ごせる時間を大事に大切に丁寧に過ごしていきたいと思います。誰かを受け止め、誰かと信頼を分かち合える瞬間や時間を感じながら、これからも丁寧に真摯に前へ向かって生きていきたいです。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

55年前に産まれてすぐの頃の私。
私という存在の原点。

近所の天神様で紅梅が咲き始め

妻と神社へ初詣した後、前から気になっていた天神様へもお参りに行ってみました。

この天神様は、いつもの散歩コースにあって気にはなっていたのですが、なんか小さな神社があるな、ぐらいにしか思わず、もう25年以上住んでいるのに、天神様だとも気付かずにいました。

名前は子安天満宮。あるいは菅原神社。れっきとした天神様で、もちろん菅原道真公を祀っています。

建立されたのは16世紀半ばで、江戸時代には、湯島天神、亀戸天神などと並ぶ有力な天神であったようです。

我が家の近くにこんな天神様があるとは。やはり、自分の足元をしっかり見つめていかなければなりませんね。

行くと、賽銭箱はなく、本殿の入り口のサッシ戸に小銭の入れ口があり、賽銭を入れられるようになっていました。賽銭を入れると、チャリーンという音が響きます。

本殿の両側には梅の木がありましたが、本殿に向かって右側の梅がもう咲き始めていました。紅梅でした。

春の訪れはまだ先ですが、今年一年、よい年となる希望を感じるような紅梅でした。もちろん、しっかりお参りし、お祈りいたしました。

改めて、皆さんにとって、素晴らしい年となりますよう、お祈り申し上げます。

晩秋の東京で遅ればせながら紅葉狩り

バタバタしているうちに、秋はどんどん遠ざかっていきました。

今年は無理かなと思いつつ、12月1日に某シンクタンクでインドネシア経済についてブリーフィングを行った後、翌2日、妻と一緒に東京の神代植物公園へ行きました。

東京なので、まだ紅葉は残っていて、なんとか間に合いました。

神代植物公園といえば、バラ園も有名ですよね。季節が晩秋ということもあり、咲き誇るという感じではありませんでしたが、バラも色々と咲いていました。ついつい、写真を撮ってしまいます。

これから冬を迎えるこの晩秋という季節に、はかなさというか、寂しさというか、しかし、心が満たされている、言葉にならない不思議な気持ちをいつも抱いてしまいます。

今年ももうすぐ終わっていくのだな。しみじみと、そしてぽつんと、そう思うのです。

・・・・・・・・・・

晩秋に出会えて一段落。12月7日から、急に入った今年最後のインドネシア出張(3泊5日)でスラバヤへ行ってきます。

東京のど真ん中のヤシの木

東京のど真ん中にヤシの木がありました。

場所は、日比谷公園。第一花壇の真ん中にシュロの木があるのですが、その東側にヤシの木が植えられています。

ヤシの木で目立つのは一本だけですが、よく見ると、その下のほうに何本か小さいヤシの木が植えられている様子がうかがえます。

やはり、ヤシの木を見ると心が躍ります。しかも、東京のど真ん中。

日比谷公園といえば、この二羽も忘れられません。今日も、口から水を噴き続けています。

お酉さまで甘酒

11月11日は一の酉。毎年の恒例で、東京・巣鴨の大鳥神社にお参りし、1年間家に置いてあった熊手をお返しし、新しい熊手を手にしました。

お神酒を飲んで、奥を見ると、お休みどころがあります。

一の酉はいつも混んでいるので、お休みどころへは行かずに済ませてきました。でも、今回は空いているので、お休みどころへ行ってみました。

お休みどころでは、甘酒が売られていました。大鳥神社の自家製甘酒ということで、早速いただくと、これがまあ美味しい。そして気分はほっこり。

机の上には、なぜか、醤油瓶に入った黄色い液体とお漬物が置かれています。大きめの柑橘類は、おそらく飾りでしょう。

醤油瓶に入っていたのは、ショウガ液でした。これを甘酒の中に入れて飲んでみたら、オリジナルに輪をかけて美味しい! しかも、この漬物がまた甘酒に合うこと!

甘酒にショウガ液+漬物。なかなかの取り合わせでした。

この後は、近くのパン屋がこういう時にしか売らないケーキドーナッツを15個買いました。これは、一の酉に来ると必ず買う物です。

そして、千石自慢ラーメンで肉そばを食べて、大鳥神社の一の酉への参詣を終えました。

エドワード・ゴーリーは面白い

今回の福島への帰省の目的の一つは、福島県立美術館で開催されている「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密展」を観に行くことでした。前から観に行きたいといっていたのは娘で、家族3人と東京から帰省中の姪の4人で観に行きました。

左側が福島県立美術館。右側は福島県立図書館

観る人を不安にさせる絵。無表情な人物の顔。シュールな話。ナンセンス。脈絡のなさ。作品から何かポジティブなものを無理やり読み取ろうとすると、それは軽く肩透かしを食らう。

何にでも意味を見い出そうとする人は、何のための作品なのか分からない、と思うかもしれません。でも、作品を作品として純粋に楽しめばよいのであって、むしろ、何にでも何かしらの意味を見出さなければならないという態度のほうが、時には実は意味がないのかもしれない、なんてことを思わせるようなひとときでした。

とりわけ、招かざる客として描かれたうろん君の、食事だけでなく皿まで食べてしまう姿はとても気に入りました。

うろん君!

展示されていた作品は比較的サイズが小さく、近寄ってみることで、絵の中にいろいろと面白い発見がありました。ゴーリーはどんな表情で、どんなことを考えながら、作品を作っていたんだろうか、なんてことが、クスッと思い浮かびました。

エドワード・ゴーリーはなかなか面白い! 予想していたほど、不安で暗い気持ちにはなりませんでしたが、あの乾いた面白さは得難いものでした。

福島県立美術館での「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密展」は8月28日までで、そのあとは、下関市立美術館で9月8日〜10月23日に開催されます。2年間、日本国内の各地で巡回展を行う予定だそうです。

福島で亡き父の墓参

旧盆も終わりですが、8月16〜18日は福島市の実家へ帰省しています。久々に、家族3人揃っての帰省となりました。

台風が来る前に、亡き父の墓参に行きました。父は、東日本大震災の前年に亡くなり、今年が七回忌に当たります。とくに七回忌の特別な法要は行わない予定ですが、こうして、しばしの間でも、父の墓前で亡き父と対話をするのが自分にとっての務めの一つだと思っています。
果たして、自分がどこまで父が望んだような人生を歩んでいるのか、心もとないのですが、人生の節々で、父が語った言葉を改めてかみしめて、前へ進んでいこうと思います。
それにしても、実家で食べる地元・福島産の桃2品種、どちらも美味しいことといったら、本当にたまりません。

自宅でオリンピック観賞

ちょうど私が帰国した8月6日から、リオデジャネイロ・オリンピックが始まりました。

このところ、ずっとインドネシアにいたせいもありますが、もう10年以上、オリンピックというものをほとんどテレビで観ていませんでした。日本のテレビでは、日本選手の活躍が中心の番組構成になっていて、それが繰り返されるので、ちょっと辟易してしまったこともあります。

今回は、自宅で家族一緒にオリンピックを観ているのですが、我が家の場合、日本選手の活躍云々はあまり興味がなく、「こんな種目があるんだ」とややマイナーな種目を楽しむ傾向があります。

たとえば、エアピストルとか、カヌーカヤックとか、アーチェリーとか。重量挙げもなかなか面白いものでした。

重量挙げ女子48キロ級は、タイのSopita Tanasan選手が金、インドネシアのSri Wahyuni Agustiani選手が銀、日本の三宅宏実選手が銅でしたが、日本のテレビでは三宅選手しかスポットが当てられません。他の選手はどうだったのか。

実は、インターネットで、オリンピックのすべての試合を観ることができるサービスをNHKがやっていて、我が家ではそれに、はまり始めています。これを使えば、タイやインドネシアの選手の様子も観ることができます。

それだけでなく、重量挙げだと、選手の体力を見せつけられるだけでなく、舞台袖で選手を見守るコーチの喜怒哀楽や舞台裏での選手とコーチの様子、何キロのバーベルに挑戦するかのチーム間の駆け引き、といったものも観ることができます。重量挙げが実は心理戦であることを初めて知ったりもしました。

エアピストルでのベトナムの選手とブラジルの選手との駆け引きも、なかなか見ごたえのあるものでした。

テレビ以外に、パソコンでインターネットをつけながら、あまり知らない種目を観る、という楽しみが、オリンピックを通じたスポーツの新たな面白さを感じさせてくれるような気がします。

「さよなら皆様」、お別れを終えて

今回の急な一時帰国は、家族の大事な一人とのお別れのためでした。故人を偲び、お通夜と告別式を無事に終えました。

今回のお別れで、「さよなら皆様」という曲をもう一つ知りました。もう一つというのは、中学生の卒業式のときに歌った「さよなら皆様」とは違う曲だったからです。

私の知っている「さよなら皆様」(岡田陽作詞・柳沢昭作曲)の歌詞は、以下のようなものでした。歌ったことのある方も少なくないと思います。

 さようなら皆様 またいつか会う日まで
 懐かしい思い出を いつまでも胸に
 さよなら 皆様

 さようなら皆様 またいつか会う日まで
 声合わせ歌おうよ 歌に思い込めて
 さよなら 皆様

今回、故人を偲んで、棺にお花を入れてお送りするときに流してもらったのが、次のもう一つの「さよなら皆様」でした。

 さよなら皆様
 さようなら ご機嫌よう

 楽しい思い出 心に秘めて

 お別れいたしましょう。
 また会うその日まで

 さよなら皆様
 さようなら ご機嫌よう

 お別れいたしましょう。
 また会うその日まで

 さよなら皆様
 さようなら ご機嫌よう
 さようなら ご機嫌よう

宝塚歌劇の公演終了後に場内にかかる音楽でした。亡くなるまで、ずっと宝塚歌劇が大好きで、ちょっと自分勝手だけれども、いつも前向きで、元気に生きていった故人をお送りするには、本当にピッタリの曲でした。
さあ、気を取り戻して、7月21日に再びジャカルタへ戻ります。

急遽、一時帰国

8月6日までインドネシア出張中なのですが、急な家族の事情があり、7月16〜21日に一時帰国することとなりました。

この期間、前々から楽しみにしていたカカオツアーのコーディネーターを務めることになっていたのですが、やむなく断念することになりました。

このツアーには、企業などの環境配慮・CSRなどの専門担当者の方々が参加することになっており、ツアーの現場の様々な事象から、面白くてユニークな意見交換や議論ができると、とても期待していたので、本当に残念です。また、今後、エコツーリズムを意識したインドネシアでのより深い学びのツアーを作っていきたいと考えていたので、今回のツアーを主催した方々と協働できないかとも考えていました。

自分勝手かもしれませんが、今回の件でそうした今後のお付き合いの種が無くなってしまわないことを祈るばかりです。皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こうして、グダグダとブログを書いて、読んでくださる方々がいるということを感じられるのも、今ここに生きているからこそ、なのだということを改めてかみしめています。

クアラルンプールKLIA2空港にて

(インドネシア・バンドン南部の山間部で栽培されているアジサイの花)

今日は珍しく一緒に記念日

私たちが家族となって、今日が二十何回目かの記念日でした。

振り返ってみると、この日に一緒にいたことがほとんどありませんでした。たいていの場合、私はインドネシアにいたり、国内出張に出かけていたり・・・。そういえば、お互いの誕生日も一緒にいたことはあまりなかったような気がします。

今日は、たまたま、久々に一緒にいるので、娘と、東京で学校に通っている姪も誘って、4人でロシア料理を食べに行ってきました。

銀座にある渋谷ロゴスキー本店。大昔、この店がまだ渋谷にあった頃、何度か家族で行ったことがあります。娘はここの肉の串焼きが大好きで、今日も堪能していました。

これは「毛皮のコートを着たニシン」というサラダ。ミルフィーユ風に重ねられ、一番上にビーツが乗り、一番下にニシンの酢漬けが隠れていました。4人で分けましたが、ロシアではこれを一人で食べてしまうのが普通なのだとか。

串焼きは、豚と羊の2種類。昔と同様、美味しくいただきました。

もちろん、ボルシチも。満足の味でした。

東京で慣れない独り暮らしの姪も、大学でロシア語を勉強し始めた娘も、じっくりたくさん食べられて満足の様子。我々も和やかで楽しいひと時を過ごすことができました。

さて、来年の記念日は一緒に過ごせるのかどうか。今のところはまだ分かりませんが、こうやって一年一年が積み重なっていくのだなあと思いつつ、日々のあたりまえの尊さを大事にしていきたいと改めて思いました。

これからもよろしくお願いします、という気持ちを込めて。

1 2