インドネシアで開催される見本市・展示会

ジェトロの以下のサイトに、インドネシアでこれから開催される見本市・展示会の情報が掲載されていて、参考になる。

http://www.jetro.go.jp/j-messe/?action_fairList=true&type=v2&v_2=009&v_3=004

たとえば、3月に開催されるものは以下の通り。

CphI South East Asia (2013年3月20~22日: Jakarta International Expo, Kemayoran, Jakarta)
API(原薬、医薬有効成分) / 中間物 / 天然抽出物 / 生物薬剤 / カスタム製造 / 精製化学製品 / 添加剤, 製剤 / 一般

P-MEC South East Asia (2013年3月20~22日: Jakarta International Expo, Kemayoran, Jakarta)
製剤機器、実験装置、分析的テクノロジー

InnoPack Southeast Asia (2013年3月26~29日: Jakarta International Expo, Kemayoran, Jakarta)
包装、薬品配達システム、ラベル・トラッキング・トレース

INAPA 2013: The Indonesia International Auto Parts, Accessories and Equip Exhibition & Conference 2013 (2013年3月26~29日: Jakarta International Expo, Kemayoran, Jakarta)
自動車部品、アクセサリー、技術、設備:タイヤ、バッテリー、工具、ホイール、デジタル・ソフトウェア・システム、カーオーディオ・ビデオ・システム、エンジン部品、その他の関連製品およびサービス

本ブログでも、こうした見本市・展覧会に関する情報をできる限り提供することとしていきたい。

2013年の経済成長見通し

インドネシア政府関係者は、2013年のインドネシアの経済成長率について、現段階でどのような見通しを持っているのか。

公式の政府による2013年経済成長率目標は、今のところまだ6.6〜6.8%である。識者によれば、ポイントは対米ドルレートが1米ドル=9700ルピアよりも下がるかどうか、という点にある。政府内ではもちろん、レートがさらにルピア安に振れることを想定したシナリオもあるようだ。バンバン・ブロジョヌゴロ大蔵省財政政策庁長官代行は6.3%というシナリオがあることを認めているほか、アルミダ国家開発企画庁長官は6.4%程度が現実的という見方をしている。

日本についていうと、対円のルピア・レートは、円安の進行にともなって、大幅なルピア高に転じている。昨年は1円=120ルピア前後で動いていたのが、本日朝時点では1円=102ルピア程度となっている。昨年、実行された投資が今年、原材料や設備を日本から輸入する、というケースならば、円高から円安への転換をうまく活用できるかもしれない。しかし、これからの日本からの投資は、昨年よりもコストがかかるため、相対的に不利にならざるをえない。

インドネシア国内で懸念されるのは、前に本ブログでも述べた輸出減・輸入増による経常収支赤字、ガスも含めたエネルギー供給に加えて、ここ数ヶ月顕著となっているインフレ傾向である。ここ数年安定してきた消費者物価上昇率が、かなり上昇へ転じてきているからである。経常収支赤字、ルピア安、インフレ懸念。これらは、長年にわたって、インドネシア経済の構造的問題とされてきたものだが、かつて懸念することのなかったエネルギー問題がこれらに加わっているのが今の特徴である。

さらに、日本についていうと、このようなインドネシアに対して円は多くの場合、対ルピアで円高だったのが、今は円安となっている。

国内消費需要は、まだある程度の勢いは維持しており、政府は、今年は昨年以上の投資流入を期待している。とくに、近い将来に輸出向け生産を計画している製造業投資を歓迎している。これによって、国際収支上の輸入圧力を抑え、ルピア安にある程度の歯止めをかけたいのである。

2015年のASEAN市場自由化を控えて、インドネシアは製造業における競争力強化に赤信号が灯り始めており、政府は性急に何らかの方策を採らなければと焦っている様子がうかがえる。

2013年のインドネシア経済は、経済成長率の数字以上に、新たな制約事項も加味しながら、インドネシアが本当に経済構造上の問題を克服するきっかけをつかめるかどうかが問われる試練の年となる。

そして、実は、日本からの製造業投資のパフォーマンスがその点に関わる一つの大きなカギを握るような気がしている。投資実施における外国投資の比重が高く、その製造業が二輪車や自動車など、労働集約型ではない次の高付加価値製造業への橋渡し役を果たすものだからである。

日系の製造業投資は、その意味でインドネシア経済における「お客さん」ではなく、「当事者」「アクター」の一つであるという意識をもってもらうとともに、そのような観点から、インドネシア政府に対して、投資環境改善要求を行なっていく必要があると考える。

日系企業インドネシア人中堅管理職の声

3月15・16日は、日系企業の経営者・管理者を対象とした人材開発ワークショップを開催している。15日に参加していただいた方々の議論を聞きながら、昨年10・11月に日系企業で働くインドネシア人中堅管理職向けのワークショップでの議論を思い出していた。

率直にいって、その両者の溝は、私が想像していたものよりも大きいと感じた。

昨年10・11月に行なった日系企業で働くインドネシア人中堅管理職向けワークショップでは、終了後、参加者を送っていただいた日系企業宛に、日本語で議論の簡単なフィードバック書簡をお送りした。 以下、その抜粋を紹介する。

==========

<2012年10月分>

(前部分省略)

日本人トップがインドネシア人ミドルを飛ばして直接現場を視察し、状況次第でインドネシア人ミドルが日本人トップに叱責される例。あるいは、インドネシア人ミドルとの間で合意していた決定事項を一方的に変えてインドネシア人ミドルへ押し付けるケース。

インドネシア人ミドルは、その日本人トップの行為が自分たちを信頼していないことの表れではないかと思っている。たとえ、日本人トップが単純に現場を知りたいと思って視察しても、インドネシア人ミドルは自分たちが監視されているように感じてしまう(しかし、インドネシア人ミドルとインドネシア人ワーカーとの間のコミュニケーションもよく取れていないことに気づいていく。インドネシア人ミドル、スーパーバイザー、チーフ、オペレーターという上下関係がそのコミュニケーションを形式化している面がある)。

そして、コミュニケーションを阻む原因が、「過ちを認められない」「間違いを上司へ報告できない」ということにあることが明らかになっていく。参加者になぜそれができないかを尋ねていくと「恥ずかしい」「上司に叱られる」「上司に能力がないと思われたくない」という反応。報連相の「報告」の一つである「過ちや誤りがあれば報告する」ができないのである。

そこで「会社としてはそれでよいのか」と問うと、「それはまずい」という答え。「では自分が社長になったとしてどうしたら過ちを報告できるような会社にできるのか」と尋ねてみた。彼らからの提案は、「日本人トップのインドネシア人ミドルに対する叱り方に工夫が必要。多数の面前で怒らない。別室で1対1。最初は褒めてから叱る。インドネシア人ミドルの信頼感を高めるためにあらかじめ業務上のターゲットを設定する、など。しかし、インドネシア人ミドル側がどのように自分を変えるかについて妙案は現れず。

ほかに、以下のような事例や意見も出された。

・任期ごとに交代する日本人上司の性格、態度、能力が大きく変わって対応しにくい。
・一度決めた決定事項が容易に変えられてしまう。
・上司から意見を求められて意見を言って取り入れられても、悪い結果になると、意見を述べた者が後で非難される。
・インドネシアだと間違った報告をしても3日もすれば許されるが、日本だと絶対に許されないのではないかと思っている。
・「何か異常があった場合には誰でもいいから上司へ報告せよ」と言われているが、自分の担当以外の場合でも報告していいのか不安。どの部署が報告すべきか、結果的にみんなが待っている状態ができてしまう。
・様々な余暇活動などで従業員の家族にも留意してくれていてありがたい。

日本人側とインドネシア人側とのコミュニケーション問題の根本は、両者の信頼関係にある。インドネシア人側は、日本人側から「信頼されている」というシグナルが欲しいのかもしれない。日本人側のちょっとした行動がインドネシア人側に「自分は信頼されていない」という感情を生み出させる可能性は少なくない。

インドネシア人側への接し方だが、彼らと議論をしていて感じたのは、彼らのメンタリティや態度が現代の日本の若者たちのそれによく似ているということである。彼らは怒られることに慣れておらず、場合によっては逆ギレする。自分を否定された、信頼されていない、という気持ちを起こしやすい。自分を他人と比較しがち。上司から常に目をかけられているという証が欲しい。日本の若者たちと接するように、インドネシア人側と接してみると、いろいろと共通する面が見えてくるのではないか。

参加者たちへのアンケートでは、「今後どのように日本人側とコミュニケーションを図っていきたいか」についても書いてもらった。彼らの多くが「日本人はそう思っているのか」という新しい気づきをいくつか得た様子で、「彼らのインドネシア人の同僚に話をして自分の気づきを広める」「実際に日本人上司と話し合いをしてみる」といった前向きの内容が多かった。

(以下省略)

==========

<2012年11月分>

(前部分省略)

●報告すると責任を取らされる恐怖
自分の担当ではないことに関して問題があったので、まずいと思って上司へ報告したら、「お前が責任を取れ」と言われ、責任者にされた。

●決定や判断が不明確
日本人側によって、根拠や背景が明確でない決定や判断がなされる場合がよくある。そしてインドネシア人側から何か提案しても受けつけてもらえない。

●日本人側から信頼されているのか疑問
インドネシア人側が日本人側に十分な説明をしても、日本人側が同じ内容を外部コンサルタントに「正しいかどうか」を聞いている。自分たちは信頼されているのか。

●日本人駐在員の交代ごとに指示や態度が変わる
日本人駐在員が交代するたびに、仕事のやり方や物事の進め方が変わることに戸惑いを感じている。インドネシア人側は交代前後の日本人駐在員を比較している。

●日本人側の管理職としての適性への疑問
日本人側は、日本で管理職の経験がなくても、ここでは管理職としてふるまわなければならない。このため、殊更に見栄を張ってインドネシア人側を叱責するようにみえる。

●日本流の押しつけへの反発
インドネシア人側は「日本とインドネシアは違う」という意識を強く持ち、日本流の押しつけに批判的。「むしろ優秀なインドネシア人に任せるべき」と思っている。

(途中省略)

以下は、筆者の所感である。

第1に、今回の出席者は彼らなりに日本人側を理解しようと努めている様子だった。しかし、全面的に日本側の言い分ややり方を受け入れたいのではなく、自分たちもよりよい企業にするために貢献したいという意志が見えた。

第2に、日本人側にもっと話を聞いてもらいたい、もっとインドネシアのことを理解してもらいたい、という声が多かった。話を聞くだけでなく、きちんと議論をしたいという出席者も多かった。

そして第3に、日本人側と本当に信頼関係を築けるのかという気持ちさえ吐露された。出席者は、社内でのイベントや家族行事などをもちろん大歓迎しているが、実際の現場仕事のなかから信頼関係構築のヒントを見つけ出したい様子だった。

彼らとの議論を振り返りながら、1960~1970年代の日本企業の姿を思い起こした。社長が従業員とその家族のことを思い、彼らを宝としながら会社一体となって豊かになっていこうとした姿を。インドネシア人マネージャーは決して賃金のためだけに働いているわけではない、という気概がワークショップの議論で伝わってきた。成長続くインドネシアで、我々はもう一度、そんな一体感を彼らと共に作っていけないだろうか。

前回のワークショップでも感じたが、日本人側とインドネシア人側とのコミュニケーション問題の根本は、両者の信頼関係にある。インドネシア人側は、日本人側から「信頼されている」というシグナルが欲しいのではないか。日本人側のちょっとした行動がインドネシア人側に「自分は信頼されていない」という感情を生み出させる可能性は少なくない。

また、インドネシア人側への接し方だが、彼らと議論をしていて感じたのは、彼らのメンタリティや態度が現代の日本の若者たちのそれによく似ていることである。彼らは怒られることに慣れておらず、場合によっては逆ギレする。自分を否定された、信頼されていない、という気持ちを起こしやすい。自分を他人と比較しがちで、上司から常に目をかけられているという証が欲しい。日本の若者たちと接するように、インドネシア人側と接してみると、いろいろと共通する面が見えてくるかもしれない。

出席者からは、日本人側を対象に、インドネシア人についての理解を深める機会を設けてほしいという要望が出された。当方としても手法等をいろいろ検討してみたい。

(以下省略)

==========

日系企業における日本人経営者・管理者の思いと、インドネシア人中堅管理職の思いとをクロスさせながら、両者の信頼関係を高め、深め、一体感を持った企業経営が行えるようになって欲しいと私は願っている。それがまた、日本とインドネシアとの関係を現実レベルで強め、深めていくことにつながると考えるからである。

その一助となるべく、今年は、昨年以上に、日本人経営者・管理者向け、インドネシア人中堅管理職向け、そしてできればその合体版も含めて、ワークショップを頻繁に行なっていきたいと考えている。工業団地や個別企業への出張ワークショップも、喜んでお引き受けしたい(ご希望の方は、matsui@jac-bc.co.id までご連絡ください)。

4月からスラバヤへ

4月に、ジャカルタからスラバヤへ滞在地を移すことになった。現在、籍をおいているJAC Business CenterがJAC Recruitmentと一緒に、4月からスラバヤへオフィスを開設することになり、それに伴う異動である。

スラバヤは東ジャワ州の州都で、人口は約300万人(昼間は560万人、夜間は290万人)とジャカルタに次ぐ大都市である。ジャカルタが東京だとすれば、スラバヤは大阪、という感じだろうか。実際、ジャカルタ首都特別州と東京都は姉妹関係にあるが、東ジャワ州と大阪府も姉妹関係にある。スラバヤ市は高知市、北九州市とも姉妹関係にあり、スラバヤのよさこい祭りは多くの市民が参加する名物行事となっている。

*訂正:先のバージョンで「スラバヤ市と大阪市は姉妹都市」と書きましたが、誤っておりました。上記の通り訂正し、お詫び申し上げます。

スラバヤは南緯7度14分、東経112度44分に位置し、ほとんどが海抜3〜6メートルの割りと平坦な街である。行政的には、スラバヤ市のなかには31の郡(Kecamatan)とその下に163の区(Kelurahan)がある。

スラバヤの名前の由来は、スラ+バヤである。スラ(sura)は鮫、バヤ(baya)はワニ(buaya)から来ており、鮫とワニが絡まる彫像を市内でよく見かけることができる。スロボヨという発音もよく聞くが、これはジャワ語訛りの「スラバヤ」である。スラバヤっ子のことをアレック・スロボヨ(Arek Suroboyo)と一般に言う。漢字(中国語)では「泗水」と表記する。

余談だが、大昔、東京の四谷荒木町にある泗水飯店という中華料理屋によく行ったが、そこで初めて泗水がスラバヤだと知った。懐かしの泗水飯店はまだ残っているのだろうか(もうないかな?)。

スラバヤの港であるタンジュン・ペラッ(Tanjung Perak)港は天然の良港で、オランダ植民地時代から交易の中心となっていた。内陸から砂糖やタバコなどの商品作物が運ばれてきて、貿易商や金融業などが発達し、よそ者がビジネスをする場所として適地であった。

スラバヤ市政府は「きれいで緑の多いスラバヤ」を開発ビジョンに掲げ、緑化を積極的に進めるなど、潤いのあるまちづくりに努めてきた。私が初めてスラバヤを訪れた1985年は「とにかく暑くて埃っぽい、がさつな街」という印象だったのに、その後、訪れるたびに緑が増え、今ではジャカルタよりもずっときれいで潤いを感じる街になっている気がする。現市長(女性)が前スラバヤ市美化局長だったことも関係しているのだろう。環境問題にも熱心に取り組み、北九州市とも友好関係にある。

スラバヤに住んでしまった人は、日本人の方々でも、「ジャカルタには移りたくない」という声が多いと聞く。意外に、スラバヤ周辺に留まっている優秀な人材がけっこう居そうな気配がある。

私にとって、スラバヤはジャカルタ、マカッサルに続く3番目の長期滞在地になりそうである。このブログでも、いろいろとスラバヤの面白い話を紹介していきたい。とくに、食べ物の美味しい街としても名高いスラバヤでの食べ歩きが今からとても楽しみである。

 

西ジャワ州知事選挙結果

3月3日、西ジャワ州選挙委員会は、2月24日に投票が行われた西ジャワ州知事選挙で現職アフマド・ヘリヤワン=デディ・ミズワル組が当選、と発表した。任期は2013〜2018年の5年間。

得票結果は以下のとおり(カッコ内は得票率)。

Ahmad Heryawan – Deddy Mizwar : 651万5313票(32.39%)
前州知事+俳優。福祉正義党(PKS)、開発統一党(PPP)、ハヌラ党推薦。

Rieke Diah Pitaloka – Teten Masduki : 571万4997票 (28,41%)
闘争民主党(PDIP)国会議員・女優+人権活動家。PDIP推薦。

Dede Yusuf – Lex Laksamana : 507万7522票 (25,24%)
前州副知事・俳優+州官房長。民主党推薦。

Irianto MS Syafiuddin (Yance) – Tatang F Hakim : 244万8358票 (12,17%)
インドラマユ県知事・ゴルカル党州支部長+元タシクマラヤ県知事。ゴルカル党推薦。

Dikdik Arif Mansur – Cecep N Suryana Toyib : 35万9233票(1,79%)
前南スマトラ州警察長官+前ランプン州警察長官。独立候補。

各県・市ごとに優勢だった候補は以下のとおり。

バンドン(Bandung)県:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
バンドン(Bandung)市:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
西バンドン(Bandung Barat)県:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
ブカシ(Bekasi)県:Rieke Diah Pitaloka – Teten Masduki
ブカシ(Bekasi)市:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
ボゴール(Bogor)県:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
ボゴール(Bogor)市:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
チアミス(Ciamis)県:Dede Yusuf – Lex Laksamana
チアンジュール(Cianjur)県: Dede Yusuf – Lex Laksamana
チレボン(Cirebon)県:Rieke Diah Pitaloka – Teten Masduki
チレボン(Cirebon)市:Rieke Diah Pitaloka – Teten Masduki
デポック(Depok)市:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
インドラマユ(Indramayu)県: Irianto MS Syafiuddin (Yance) – Tatang F Hakim
カラワン(Karawang)県:Rieke Diah Pitaloka – Teten Masduki
プルワカルタ(Purwakarta)県:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
スバン(Subang)県:Rieke Diah Pitaloka – Teten Masduki
スカブミ(Sukabumi)県:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
スカブミ(Sukabumi)市:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
スメダン(Sumedang)県:Dede Yusuf – Lex Laksamana
タシクマラヤ(Tasikmalaya)県:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar
タシクマラヤ(Tasikmalaya)市:Ahmad Heryawan – Dedy Mizwar

上の結果から、工業団地を数多く抱えるブカシ県、カラワン県でRieke Diah Pitaloka – Teten Masduki組が優勢であったことが注目される。Rieke Diah Pitalokaは、金属労連(FSPMI)などの労働者デモを積極的に支援してきた国会議員であり、労働組合が労働者の票をそれなりに固くまとめる力を持っていることが示されたのである。

投票における労働組合の統制が今後も効き続けるのか、Rieke Diah Pitalokaが出馬した西ジャワ州知事選挙だけで終わるのか、2014年総選挙を控えて、注目すべき点の一つである。

2年前のあの日、2011年3月11日

2年前のあの日、私は珍しく東京の自宅にいた。

前々日の3月9日までの10日間、インドネシアからの研修のコースリーダーを務めていた。研修場所が横浜で、しかも中部地方へ数日間出張だったため、自宅にはほとんどいなかった。3月10日は、人と会う約束が3件あり、夜も渋谷で知人と夕食をとり、夜遅く自宅に帰った。

3月11日。午前中に、JETROで私の帰国報告会があった。2月末まで務めたJETRO専門家(インドネシア商工会議所アドバイザー)の活動報告で、これを終えてようやくJETRO専門家としての任務が完了した。報告会終了後、アジ研時代の先輩の佐藤百合さんと昼食を共にした。

この日は夜、目黒で人と会う予定があった。しかし、所得税の確定申告書類の作成をまだ行なっていなかったことに気づき、とりあえず、自宅に戻って夕方まで作業することにした。

平日の昼間の自宅で、妻と一緒にいるなんて、今にしてみても、本当に珍しい時間だった。領収証を仕分けしながら、帳簿を付け直していた。まだやや寒くはあったが、春の気配を感じる素敵な午後のひとときを妻と一緒にいられる幸せを感じていた。

そのとき・・・

急に強烈な横揺れが襲ってきた。1分経っても終わらない。2分過ぎ、ちょっと収まりかけたかなと思った瞬間、再び大きな横揺れがやってきた。なかなか収まらない。このままでは、下手すると築40年の我が家が潰れるかもしれないと思い、妻は玄関から、私は縁側から庭へ出た。なぜか、二人とも別の方向から外へ出た。大地が揺れている。本当に揺れている。

5分以上経って、揺れはようやく収まった。そしてその後、数分おきに余震が襲ってきた。つけっ放しのテレビからは緊急地震速報が次から次へと流れ、そのたびに強い余震が何度も続いた。ずっとその状態が続いていた。

別の方向から外へ出た妻とまた一緒に部屋に戻った。上の棚からモノがザザーッと落ちていた。幸い、その程度で済んでいた。そして、築40年の家が幸運にも潰れなかったこと、自分たちが生きていることを確認した。

余震が続き、緊急地震警報が鳴り続くなか、中学校の卒業行事でディズニーシーへ行った娘の安否が気になった。学校の方針で携帯電話は持っていないし、先生とも連絡はつかない。何としてでも娘を迎えに行かなくてはならない。どうやってディズニーシーの近くまでたどり着けるか。でもこの頃、すでに東京の交通機関は麻痺し、膨大な数の帰宅難民が発生していた。やむを得ない、娘の無事を祈るしかない。

テレビでは、津波が仙台平野を飲み込んでいく映像が流れていた。福島市の実家とは何度電話しても連絡がとれない。福島は相当に揺れたはずだ。そうだ、福島・浜通りの原発は大丈夫なのだろうか。急に気になってきた。テレビでは異常なしと言っているのだが。

余震が続き、緊急地震警報が鳴り続くなか、夜遅く、娘の学校から「帰宅できないので全員で浦安体育館に宿泊する」との連絡があった。どうやら娘も子どもたちも皆無事だったようだ。

もしまた昼間のような大地震が来たらもうおしまいだ、と怯えるように眠れない夜を過ごした。

3月12日、翌朝、疲れきった姿の娘が帰宅した。液状化現象で地面が割れて水が吹き出すなかを浦安体育館に避難し、皆で励まし合いながら夜を過ごしたとのこと。娘は、自宅を見てものすごくホッとしたようだ。彼女は、築40年の家は間違いなく潰れていると確信していたし、父母も生きているかどうかわからない、と思っていたからだった。

午後、福島の弟からようやく電話連絡があり、母を含む我が家族はみな無事であることが確認できた。ただ、弟の家の塀が崩れた。それでも私たちは幸運だった。

地震と津波でたくさんの尊い命が一瞬のうちに亡くなった。誰かを助けようと津波の方向へ向かっていって、犠牲になった方々もたくさんいた。そうした方々に助けられたお年寄りが「私が死ぬべきだったのに。助けてなんかくれなくてよかったのに。私なんかにかまわず逃げて欲しかったのに」と号泣している姿が目に焼き付いて今も離れない。彼らが今もそんな思いを抱きながら日々を暮らしていると想像するだけで、何とも言えない辛い気持ちになってしまう。

3月12日午後3時36分、福島第1原発1号機で水素爆発。3月14日午前、福島第1原発3号機で水素爆発。「直ちに影響はない」が繰り返されていた。

20数年ぶりの再会

20数年ぶりの再会だった。3月9日の昼、インドネシア大学大学院時代のクラスメイトと一緒に昼食した。我々が学んだのは1990〜1992年、インドネシア大学の学部が皆デポックへ移転した後、元々のサレンバ・キャンパスであった。クラスメイトは私を入れて6名、今回は男2名を除き、女性陣3名との再会となった。

各人それぞれ、この20数年の間に様々な出来事を経験していた。10年近く闘病生活をしてきた夫が亡くなった後、家を売り、子供の家を渡り歩きながら細々と生活しているTさん。長年の独身生活に終止符を打って結婚したのに結局は離婚してしまったAさん。結婚10数年目にしてようやく子供を授かることのできたFさん。きっと、今回話せなかった経験談がまだまだたくさんあるのだろう。

でも、20年ぶりに会っても、大学院時代と全く同じ、とにかく彼女らはよくしゃべる。しゃべっているうちに元気になってくるかのように。

話は個々人の20年を振り返るところから、様々なインドネシア人有名人の批評にまで及んだ。我々が教わった先生のなかには、現在の中銀総裁、過去の調整大臣など蒼々たる方々がいる。

そんななかの一人にTH先生がいた。我々が習っていた頃、彼は将来を嘱望された新進気鋭のエコノミストだった。頭脳明晰、しかし人柄は温厚で、我々はその実力を尊敬していた。順調にいけば、今頃は大臣になっていてもおかしくないほどの人物である。

TH氏はその後、インドネシア大学から某有力省庁の課長クラスへ抜擢され、部長クラスへ昇進するはずだった。私もそこまでは知っていた。しかし、忽然と彼の名前が世の中から消えてしまった。ずっとなぜなのだろうと思っていた。

ゴシップ好きのクラスメイトから話を聞いて理解した。TH氏は、何と重婚が発覚したのである。高級官僚でもある最初の奥さんがそれを暴露してしまった。そのため、TH氏は役所にいることができなくなってしまったのである。

インドネシア大学という外部から省庁に入った外様が部長に昇格する、というのを生え抜きは苦々しく思っていたことだろう。部長レースはそれなりに激しい。クラスメイト曰く、部長レースからTH氏を蹴落とすために、ライバルが女を使ってTH氏を陥れたのではないか、という推理だった。なぜなら、実直なTH氏ならきっと簡単にだまされてしまいそうだから、である。やりかねないかもしれない、と思った。

TH氏は今、ひっそりと古巣のインドネシア大学経済学部へ戻って役職なしの講師を務めている。すでにケチがついてしまっているため、役職には就けない。「今の中銀総裁より何倍も頭が切れたよね」とみんなでうなずいた。きっと、TH氏のような人がインドネシアには何人もいるのだろう。

今回の再会、すべては私がWhatsAppというメッセンジャーソフトを携帯電話にインストールしたことから始まった。それにAさんが反応してメッセージを送ってきて、急に「会おう」という話になったのである。次はいつ会えるだろうか。「10年後なんて言わないでね」といって彼女らと別れた。

 

ティニさんの自立を妨げていたもの

マカッサルで借りている家の契約が2013年3月31日で切れる。Balla Idjo(緑の館)と名付けたこの家に私が滞在した時間は長くない。

この家を借りていた2年の間に、様々な方々がここに集い、料理名人のお手伝いティニさんの食事を堪能し、語らい、そして宿泊していただいた。主のいない家で、少しでもそうした機能が果たせたことがちょっと嬉しい。

プール付き、寝室が4つ、作業用の部屋が1つ、という広い家。ゆったりと佇めるスペースがいくつもあるこの家は、利用者が思い思いの時間をそれぞれのスタイルで過ごすのに格好の家だった。多少古いがとても居心地のよい家なのだが、住宅手当があるならまだしも、それもなく、わずかな収入で何とかやりくりしている現状では、残念ではあるが、自分が住むわけでもないこの家を借り続けることは困難、と判断した。

私は、自分の「故郷」であるマカッサルに自分や家族の居場所をずっと持ち続けたいと思ってきた。その思いは変わっていない。

しかし、物理的に家を借り続ける、ということは、誰かに管理をお願いし続けるということになる。現に、今もティニさん一家に住み込みで私の借家に住んでもらっている。彼女との付き合いはもう17年にもなろうとしている。彼女が所帯を構えてからでも10年以上が経つ。

過去に任期を終えてマカッサルを去るとき、いつもティニさんの自立を願っていた。ワルンや小食堂など、自ら小さなビジネスを始めて、独り立ちすることを願っていた。しかし、彼女はまだ私のお手伝いのままだ。主のいない家を健気に守ってくれている。

そうなのだ。彼女の自立を願っているはずの私自身が、彼女の自立を妨げていたのだ。

息子が小学校高学年になり、クラスでも1・2位を争う優秀な子に育って、これまでずっと潜むように生きてきたティニさんにも将来への希望が現れてきた。自分は小学校にも満足に行けなかったのに、びっくりするほどの教育ママぶりを発揮していた彼女。かつて、再度マカッサルに赴任したときに、貧困のどん底にあえいでいた彼女を救出し、私のお手伝いとして呼び戻したこともあった。そんな彼女が今ようやく、普通の家庭の幸せを見つけられるところに来たことがうれしい。

ティニさんは、自分の家族3人が身の丈にあった生活のできる質素な家を見つけてきていた。そして、私から離れて、そこに3人で住むことを望んでいたことを知った。やっと、やっと、今度こそ、本当に私から離れることができそうだ。

インドネシア料理、西洋料理、中華料理、日本料理(とくにトンカツ、酢豚、海老フライは絶品)の得意なティニさんの能力を、生かしてくれるところはないだろうか。

借家に残った机、椅子、本棚、テーブルなどは、マカッサルの友人たちに引き取ってもらう準備を始めた。インドネシア語書籍は、マカッサルの仲間のやっている簡易図書館に寄贈し、日本語書籍は自分の手元に戻そうと思う。日本語版映画DVDは、地元大学の日本文学科が欲しいといってきた。何とか3月中に片付きそうな気配である。

この借家をインドネシア人、日本人、その他様々な人々が交差する場にしたい、と思っていた。その意志を尊重してくれる大家が、何とかできないものか、日本文化を伝える場所のようなものができないか、などと考えてくれているようだが、どうなるだろうか。

3月末までまだ時間がある。できることなら私も何かしたい。もし、何かアイディアのある方は、私までお寄せいただければ幸いである。

2012年経済実績のおさらい

すでに、2013年2月時点で発表された数字だが、備忘録として、2012年1年間の経済実績の数字を下記に書き留めておく。

<GDP成長率>
2012年は目標の6.5%を下回る6.23%。

<貿易>
2012年通年の輸出は1,900.4億ドル、輸入は1,916.7億ドルで、貿易収支は16.3億ドルの赤字を記録。石油ガスが59.9億ドルの赤字、他方、非石油ガスは39.6億ドルの黒字。
貿易赤字の大きかったのは中国(81億ドル)、タイ(58億ドル)、日本(56.4億ドル)。ASEAN全体との貿易も4億5540万ドルの赤字。
輸出の61.1%は工業製品。

<観光客>
2012年通年の観光客数は前年比5.16%増の804万人。2012年の観光による外貨収入は前年比5.81%増の91億ドルに達した。
2012年通年の航空利用者数は、国内線が前年比5.87%増の5450万人、国際線が同9.54%増の1190万人。
海運では、旅客数は前年比8.68%減の690万人だが、貨物量は同10.61%増の2億950万トン。
鉄道では、旅客数が前年比1.43%増の2億220万人、貨物量は同15.56%増の2360万トン。

<製造業>
2012年の大中工業生産の成長率は4.12%、小・零細工業生産のそれは4.06%。

<消費者物価上昇率>
2012年通年では前年比4.30%増となり、2011年通年の3.79%増よりは若干上昇したが、比較的低い水準を維持。

<直接投資>
外国直接投資(PMA)が前年比26.1%増の245億ドル、国内直接投資(PMDN)が同21.3%増の92.2兆ルピア。
日本からの投資は前年比67%増の25億ドルで、国別ではシンガポール(49億ドル)に次いで第2位。韓国からの投資は19億ドルだが、2012年第4四半期に限ると、韓国が国別で2位。
外国直接投資の17%(43億ドル)は鉱業部門へ。増加率が最も高かったのは化学・薬品の前年比86%増(28億ドル)。
外国直接投資の立地別では、西ジャワが42億ドル、ジャカルタが41億ドル、バンテンが27億ドル、東ジャワが23億ドル、東カリマンタンが20億ドル。ジャワ島に全体の56.1%。

<自動車・二輪車>
2012年のインドネシア国内での自動車販売総数は111万6230台。また、2012年のインドネシアからの自動車輸出はCKDを含めて27万3490台。
2012年のインドネシア国内での二輪車販売台数は706万台(2011年は801万台)。

輸出の減退、輸入の増加による経常収支赤字を、直接投資・証券投資の流入による資本収支黒字で補って、何とか国際収支(総合収支)全体を保っているという状態。この構造は、かつて、石油ガス依存から脱却しようとしていた1980年代〜1990年代前半のインドネシアの国際収支構造に似ている。あのときには、通貨ルピアが過大評価されがちで、一気にルピアを切り下げたことが何度かあった。現在は、そのようなドラスティックな措置をとれる状況にはなく、中銀が懸命に為替介入を試みながら、ルピアの変動をできる限り緩やかに調整しようと試みている。おそらく、対ドルでのルピア下落はある程度避けられないであろう。

また、経済が発展するにつれて、国内産業のエネルギー需要が高まっている。価格高騰かつ環境負荷の大きい石油から天然ガスへの転換がインドネシア国内でも進んでいるが、ガス田開発の遅れと供給体制の不備などで、北スマトラなど一部の地方ではガス供給が逼迫している(昨年問題となった東ジャワのガス供給逼迫は改善の方向にある)。このため、インドネシアにおいても、石油に加えて、中東地域で輸入向け天然ガスの確保などが始まっている。

自動車や二輪車の販売台数が増えれば、ガソリン需要も増える。インドネシアにはガソリン向け石油精製施設の整備が遅れており、輸入に依存している。このため、自動車や二輪車が増えるとガソリン輸入も増え、経常収支を圧迫することになる。加えて、2014年へ向けた政治的理由から、ガソリン向け補助金の削減が難しくなっており、2013年も財政的にも厳しい状況が続く。

経常収支赤字とエネルギー供給。この二つが、インドネシア経済の持続的発展の鍵を握る重要なファクターとなっている。

マカッサル、わが「故郷」

この週末は、南スラウェシ州の州都マカッサルへ来ている。人口約120万人、インドネシア東部地域への玄関口でもあるこの町は、私にとって、インドネシアにおける「故郷」といってもよい。比べられるとするならば、自宅のある東京や生まれ故郷の福島と同じか、それ以上の意味を持つ町である。

私が初めてこの町に来たのは1987年、トラジャの日系コーヒー農園を訪問するときであった。海沿いのホテルのコテージタイプの部屋から観た夕陽の美しさに感激したのが最初である。その後、1990〜1992年のジャカルタ滞在中に、妻と一緒に何度か旅行に来て、二人ですっかりマカッサル(当時はウジュンパンダンという名前だった)に魅せられてしまった。

「この町に住みたい。でもきっとそんなの夢物語だよねえ」と妻と二人で思っていた。 当時勤めていた研究所の現地研究者ネットワークのなかに、この町に住む研究者の名前は一人しかなかったからである。もちろん、研究所の先輩方でこの町に馴染みのある方はまだいらっしゃらなかった。

そんななか、奇跡が起こった。1994年頃、研究所の先輩から「JICA専門家として、ウジュンパンダンに赴任しないか」という打診が来たのである。我が耳を疑った。こんなことって、あるのだろうか。半ば興奮状態のまま、「絶対に行きたいです」と答えてしまった。その後で、何の仕事で行くのかを聞き忘れていたことを思い出した。

仕事は「インドネシア東部地域開発政策支援」だった。ウジュンパンダンだけでなく、カリマンタン、スラウェシ、マルク、ヌサトゥンガラ、パプアを含む東部地域13州(当時は東ティモールも含まれていた)全体をカバーする内容で、JICA専門家チーム3人のうち、東部地域の現場に居住する1人として活動する、というものであった。

JICA専門家として、1996年4月〜1998年10月、1999年3月〜2001年3月は、ウジュンパンダンで妻子と一緒に一軒家で暮らした。娘は1歳半から5歳までここで過ごした。インドネシア自体は通貨危機の影響でこの20年のなかで最も厳しい時期だったが、私たち家族にとっては何物にも代え難い美しい日々を過ごすことができた。

その後も頻繁にマカッサルを訪れ、2006年9月〜2008年2月は国立ハサヌディン大学の客員研究員として、研究所を辞職した後の2008年4月〜2010年4月は再びJICA専門家としてマカッサルに滞在した。数えてみると、合計で約8年半、マカッサルに滞在したことになる。

マカッサルを「故郷」と感じる要因の一つは、1996年4月に住み始めたときから今まで、ずっとお世話になっているお手伝いティニさんの存在がある。乳幼児だった娘を我が子のように可愛がってくれる一方、料理の腕は素晴らしい。私の後任もお手伝いとして引きとってくれたが、そのときに、庭師で雇っていたシャムスル君と結婚した。今では息子のワフユ君も小学5年生になった。

実は、私は今もマカッサルに1軒の家を借りており、ティニさん一家に住み込みで家の管理をしてもらっている。この家の借家契約が今月末(2013年3月末)で切れる。実は、今回のマカッサル訪問は、この契約が切れた後どうするか、の方向性を決めるための訪問であった。

あるくみるきく

3月1日、今日から新しいブログを開始する。題名は「インドネシアあるくみるきく」。この題名は、宮本常一氏の「あるくみるきく」から拝借した。

宮本常一氏(1907〜1981)は山口県周防大島出身の民俗学者で、戦前から亡くなるまで日本全国をくまなく歩き、各地でフィールドワークを行った。宮本氏の足跡を赤い線で辿ると、日本全土が真っ赤になる、と言われたほどである。

宮本民俗学の特徴の一つは、世の中から省みられなくなったもの、無視されたもの、忘れ去られたもののなかに、遠い過去からの永続的な営みの蓄積とそこに刻まれた人々の営為を見出し、それを新たな時代のなかに生かす、という姿勢にある。高度成長時代の日本で時の流れに取り残され、忘れ去られてしまうものを、懸命に記していこうとした宮本氏の調査記録は、とてつもない膨大なものとなって、現在も整理しつくされていない。

宮本氏は、単に民俗学の調査を行っただけでなく、行く先々でそこに生きる人々の話をじっくりと聞き、彼らの人生に思いを馳せつつ、どうすれば彼らやその子孫、そして彼らの生きる地域が生き生きとしていけるのか、厳しく複雑な現実に直面して、ときには絶望に苛まれながらも、彼らを励まし続けたのである。

宮本氏の活動は、経済成長の大きな流れのなかのほんの一滴に過ぎなかったかもしれないが、それによって励まされ、前を向いて地域とともに生きてきた人々がたしかに存在する。そうした宮本氏の姿勢を表す言葉が「あるく・みる・きく」であった。

何よりもまず、現場の事実から始まること。相手をして語らしめ、相手が自分自身で何かに気づき、行動を起こしていくこと。それを促す働きかけが、民俗学調査という名前で行われた宮本氏の「あるく・みる・きく」であった。

インドネシアのマカッサルという地方都市で、日本政府の名の下に、地方政府へ政策アドバイスの仕事をしていた15年前、学生時代に読んだ宮本氏の『忘れられた日本人』を読み返し、「学ぶこと」が「教えること」と同じになること、相手を敬い、励ませられるようなアドバイスをさりげなく行う技術が必要なこと、を強く感じた。そして、自分は長年なじんだインドネシアで宮本氏のようにありたいと思うようになった。

今もその思いにいささかの変化もない、と自分では思っている。ただし、宮本氏のような、インドネシア全土を赤く染めるような手法はとれていない。民間コンサルタントという今の自分の立場のなかで、何がどのようにできるのか、日々模索しているのが現状である。そんな自分への自戒も込めて、このブログのタイトルを「インドネシアあるくみるきく」と命名した。

これから、このブログを通じて、政治、経済、社会、文化、生活、たべもの、ふと思ったことなど、私なりの「あるくみるきく」のインドネシアを表していきたい。この拙いブログを通じて、インドネシアに対する興味や関心を高めていただけるなら、とても嬉しく思う。

1 8 9 10