マイノリティになる経験をすることが大事

日本の昨今のヘイトスピーチの横行や、インドネシアでの多数派イスラムの名の下での強制、といった現象を見ていると、それを行なっている人間が常にマジョリティのなかにいる、という当たり前の事実がある。

しかし、それを行っている人間は、マジョリティのなかでのごく一部の人間に過ぎない。マジョリティのなかのごく一部の人間が、結果的にマジョリティの枠に守られながら、ヘイトスピーチを行っている。

マジョリティのなかの多数派は、マジョリティの同じアイデンティティを持つがゆえに、その方法に賛意は示さずとも、ヘイトスピーチを行う人間をマジョリティのなかから追放することができない。

結局は、マジョリティという繭に守られているから、ヘイトスピーチが可能になるのである。殺人やテロなどのように一線を超えない限り、マジョリティのなかから彼らは排除されない。

だから、彼らは、マジョリティのなかで本当は賛同者が少ないマイノリティだけれども、マジョリティのような顔をしてヘイトスピーチを行える。

たとえ、ヘイトスピーチが深い洞察に基づいたものではなく、もしかすると単なるうっぷん晴らしやストレス解消のネタに過ぎないとしても、それをやれると思っている。

では、彼らがひとりぼっちになったら、ヘイトスピーチをするだろうか。韓国や中国で、彼らはヘイトスピーチをするだろうか。

そんな人をまだみたことはない。

海を隔てた外国から見れば、日本国内でのヘイトスピーチは、犬の遠吠えにすぎない。ただのうっぷん晴らしにしかみえない。しかし、それがマジョリティを動かしてマスで動き始めたとき、外国の反応は急転する。

マジョリティのなかでしか生きてこなかった人たちよ、一人になってごらん。一人になって、誰も知り合いのいない、全く知らない土地へ行ってごらん。

こわい?不安?

自分がマイノリティになって、初めて分かることがたくさんある。騙される。いじめられる。言葉が通じない。ときには、「ここは俺の国だ。日本へ帰れ」と言われるかもしれない。

この日本で、そう言われている外国から来ている人々に思いを馳せられるだろうか。

他者への想像力を高めよ。そのためには、自分がマイノリティになる経験をすることが大事なのだ。

そこで初めて、もし、誰かが自分に憎しみの言葉をぶつけてきたら、自分はどんな気持ちになるのか、が理解できるはずだ。

きっと、そんな目に遭ったら、その人はその国や場所を嫌いになってしまうだろう。二度と来るものか、と思うだろう。

そう、そうなのだよ。

自分がされて嫌なことを相手にすることはどうして正しいのか。相手よりも強ければ、頭が良ければ、それを正当化できるというのだろうか。

それは、ただの傲慢。でも、現実の世界ではよく見られることだ。

一度、マイノリティになってみよ。一人だけになってみよ。マイノリティになる経験をした人間が多くなれば、他者への想像力がもう少し高まったマジョリティの社会をつくることができるはずだ、と思う。

桜の背景にはやはり青空が似合う。

目の中を飛ぶ黒い点とぼわーっと白い世界

先月、インドネシアへ行った頃から、左目の中で虫のような黒い点が飛ぶようになりました。飛蚊症というものらしいです。

歳を取ってくると、そういった現象が起こるものだということですが、場合によっては網膜剥離の可能性もありうるということです。
まあ、大したことはないだろうと思ったのですが、念のため、眼科に行って診てもらいました。
私にとって、病院の中で、一番嫌いなのが眼科。
まだ子供の頃、目をいろいろいじられて、とても嫌な気分になったのが、今もトラウマになっています。
でも、何十年ぶりかで眼科へ行ったら、様子が随分変わっていました。機器が見違えるほど良くなり、目を見開いているだけで、医師が様々に診察してくれます。
まず、眼孔を開くために、ある薬を点眼されました。それを点眼すると、目の前がぼわーっと白っぽくなる状態が5〜6時間残る、ということでした。
点眼の後、待合室で20分ほど待った後、再び診察。眼孔が開いた状態になったらしく、いろいろと診ていただいた結果、とくに問題はない、という答えでした。
今後も、黒い点は現れるだろうし、増えるかもしれないし、消えてしまうかもしれない、それを自分でコントロールすることはできない、ということでした。
薬も処方されない診察のみで、眼科を後にし、外へ出たら・・・。
世界がぼわーっと白くなっています。
明るいところでは、そのぼわーっとした状態が強まり、モノをはっきり見ることができません。モノを見るのがつらく感じました。
日陰や屋内などやや暗いところに入れば、通常よりも劣りますが、日なたよりはモノを見るのがつらくはなくなりました。でも、日なたに出ると、目の前が、まるで白いモヤに覆われているかのように、ぼわーっとよく見えなくなるのでした。
きっと、こんなふうに、ぼわーっとモヤのように景色が見えている人もいるに違いない。そんなことに初めて気づきました。

明日は、日なたを歩いても、ぼわーっと白く、モノを見るのがつらくないといいのですが。

目の中を飛ぶ黒い点は、あれ、なくなったかもしれない、という感じになりました。

でも、夜になると、また現れてきました。

目の中を飛ぶ黒い点とは、まあ、仲良く付き合っていくことにします。

眼科に行く前に見た朝の自宅の桜。眼科から帰って後は、
目の前がぼわーっとして、見るのがつらくなりました。

新年度開始、新元号発表、ふつうの日

4月1日になりました。

弊社・松井グローカル合同会社も今日から新しい2019年度が始まりました。企業や学校など、今日から新しい年度が始まった方々も多いことと思います。

そして、政府が5月1日からの新元号を発表しました。今日のメディアはその話題で持ちきりですが、日常生活のなかで、ほとんど意味を持たない元号に大騒ぎしているのを、少し不思議な気分で眺めています。

私自身は、先週までの活動の疲労が少し出て、今日はあまり体調の良くない1日でした。所用で税務署へ出向き、説明を受けて、また一つ勉強になりました。

その後、ちょっと足を伸ばして、法明寺の桜を見に行きました。

桜の季節、ここには、桜を遮るほど露店がたくさん出るので、いつも盛りを過ぎてから、花吹雪の頃に行くのですが、今日は、平日のせいか、露店の数は少なく、ゆっくり桜を楽しめました。

今日もふつうの日でした。そして明日からも毎日、ふつうの日を積み重ねていきます。その1日1日を大切に過ごしていきたい、というあたりまえのことを思いました。

外国人材採用・活用セミナーで講演(金沢、2019年3月26日)

2019年3月26日、金沢市で開催された、北陸経済連合会とJETROが主催する「北陸企業の外国人材の採用・活用セミナー」にて、「日本企業の将来設計と外国人材の受け入れ・活用方策」と題して講演しました。

講演では、地域経済における地元中小企業の役割、技能実習制度の目的と現実の乖離、2019年4月から始まる新たな在留資格「特定技能」の概要、などを含むいくつかのトピックを取り上げました。

私からは、外国人材の活用策として、高度人材と技能実習生・特定技能者との組み合わせ、技能実習生・特定技能者が大学入学などを通じて高度人材となれるためのルートづくり、の2つは、今後検討すべき課題となるのではないか、と提示しました。

Pembicara dalam Seminar tentang Pemanfaatan Tenaga Kerja Asing di Jepang (26 Maret 2019)

Saya diundang sebagai pembicara untuk Seminar tentang Pemanfaatan Tenaga Kerja Asing di Jepang, diselenggarakan oleh Federasi Ekonomi Hokuriku dan JETRO, di Kanazawa, pada tanggal 26 Maret 2019.

Saya mengambil beberapa topik termasuk peran UMKM lokal di ekonomi daerah, pemisahan antara tujuan dan situasi nyata dalam program pemagangan teknis, dan status penduduk asing baru “keterampilan spesifik” yang akan berlaku sejak April 2019.

Saya mencoba menyarankan dua cara termasuk kombinasi antara tenaga kerja tingkat tinggi dan pemagang atau pekerja asing “keterampilan spesifik”, dan (2) menciptakan jalur untuk pemagang / pekerja asing naik kelas sebagai tenaga kerja tingkat tinggi dengan mendapatkan kesempatan belajar di universitas.

Speaker in Seminar on Utilization of Foreign Workers in Japan (26 March 2019)

I was invited as a speaker of Seminar on Utilizaiotn of Foreign Workers in Japan, organized by Hokuriku Economic Federation and JETRO, in Kanazawa, in 26 March 2019.

I picked up some topics including the role of local SMEs in regional economies, separation of objectives and real situation in technical foreign trainee program, and new foreigner’s resident status “specific skills” since April 2019.

I tried to suggest two ways as (1) combination between high-qualified and educated foreign manpower and technical foreign trainees or foreign workers with “specific skills”, and (2) setting route for foreign trainees/workers to grade up themselves to high-qualified manpower by getting opportunities to study in university.

東京の我が家の桜が満開、来年の今頃は・・・

東京の自宅には、妻方の先代が戦後すぐに植えた桜(ソメイヨシノ)の木が一本あります。おかげさまで、毎年、自宅の庭でお花見を楽しむことができます。

ほかにも、我が家の近くには、ネットには載らない、穴場的な桜並木があります。昨日通ったら、ちょうど満開でした。

この桜並木では、地元の商店会がさくらまつりをするのですが、なぜか、いつも満開から1週間後に開催なのです。

でも、この桜並木の見どころは、満開の桜だけではありません。散るときの桜吹雪が、それはそれは見事なのです。さくらまつりは、実は桜吹雪を楽しむためなのかもしれません。

我が家の庭にも、近くの桜並木にも、今は桜が咲き誇り、とても気持ちのいい季節になりました。

我が家の庭には、桜以外にも、様々な花が咲き始めています。

来年の今頃も、きっと、また家の庭の桜の木を見ながら、ささやかなお花見をしていることでしょう。

私たちの家族だけでなく。

ここに集う、インドネシアなどからの新しい友人たちと一緒に・・・。

もし、シェアハウスが完成していたなら・・・。

完成しているかどうか? それは、神のみぞ知る・・・ですね。

おいおい老い展を見学

3月25日は夕方、アート千代田3331で開催中の「おいおい老い展」を見に行きました。25日が最終日でした。

イベント自体は3月21日から開催していたのですが、どうしても期間中に時間が取れず、しかも24日は疲労困憊で休息を余儀なくされたため、この25日しか行ける余裕がなくなってしまいました。

でも、行ってよかったです。そして、とても楽しい展覧会でした。

介護を施設の中だけに留めるのではなく、地域やコミュニティと接点を持たせることによって、介護と生活、生きるということとをよりビビットに結びつけると、介護をする側も受ける側も楽しくなる、アイディア。

介護という仕事が、こんな風にすると魅力的になり、若い世代も楽しく関わっていくことができるというアイディア。

そんな魅力的なアイディアが67点、しかも、それは机上の空論ではなく、実際にプロジェクトとして試されていくものばかり。

4月から福島市で開業するサービス付き高齢者向け住宅「しみずの里」のことを考えながら、実に様々なヒントを得ることができました。そして、さらなるアイディアが湧き出てくるような、ワークショップを「しみずの里」でやってみたい気持ちになりました。

そして、同じように高齢者介護の課題に直面する韓国や台湾、遠くない将来に高齢化社会を迎えるインドネシアなどの国々のことを思いました。

外国人材を介護などの分野に日本で受け入れるのは、単に人手不足を補うという意味だけでなく、今後に向けて、介護という仕事を魅力的にしていける人材を世界へ向けて育成することにもつながるのではないか、と。

そう考えると、この「おいおい老い展」は、決して日本だけのものではない、何らかの形で国外の同様の課題を抱えている、抱えることになる人々にとっても、きっと有用なことなのではないか、と思いました。

介護福祉士が地域づくりに関わる、という視点が新鮮に感じられました。そして、そうなんだよな、と展示を見ながら何度もうなづきました。

ここに提示されたようなプロジェクトを生み出すプロセス自体を、それに関わった方々にとっていかに楽しいものにするか、も、とても重要だと感じました。

新たなたくさんの刺激を受けた「おいおい老い展」。この間、このプロセスをマネージしてきたstudio-Lの皆さんに改めて敬意と感謝を申し上げます。

福島・しみずの里の完成内覧会開催(3/22-23)

今日(3/23)は、福島市のサービス付き高齢者向け住宅「しみずの里」の完成内覧会の最終日です。

昨日の内覧会は100人以上の方が訪れ、皆さんから多数のお褒めの言葉をいただきました。

今日も午後4時まで内覧会を開催中。是非いらしてください。また、同じ敷地内にある国有形登録文化財の古民家「佐藤家住宅」もあわせてご案内いたします。

ジャカルタは歩ける街へ?

今回、インドネシアへ出張して、久々にジャカルタに滞在しました。このところ、ジャカルタを経由せず、直接、地方都市へ行くことが多かったので、ジャカルタに滞在するのは、本当に久しぶりでした。

ジャカルタでは、念願の地下鉄(MRT)が4月1日に営業を開始するという話がようやく決まったようです。MRTが下を通るメインストリートのスディルマン通りは、歩道がとても広くなり、しかもバイクが侵入できないようになっていました。

MRTの駅の入口もできつつあります。

スディルマン通り自体もすっきりした感じになりました。

通りを渡る歩道橋も、一部は新しく、歩きやすくなっていました。

ジャカルタの渋滞の一因は、車の多さであり、どのようにして公共交通機関への移行を進めるかが課題でした。しかし、公共交通機関をいくら増やしても、移行が進むとは限りません。公共交通機関に乗ったり下りたりするためには、バス停や駅まで歩けることが重要なのでした。

安心して歩ける街になれば、人々は多少の距離も歩いて公共交通機関を乗り換え、目的の場所まで少し歩くようになります。

MRTやトランスジャカルタが注目されるジャカルタですが、歩ける街になることがとても重要なのだと思っていましたから、広い歩道はとても素晴らしい改善だと思いました。

ただ、それはスディルマン通りやタムリン通りのような、海外からのお客さんに見せる目抜き通りだけのものではないか、とも思っていました。

実際は、どうも、そうでもなさそうなのです。

外国人があまり住んでいない私のアジトのある東ジャカルタの地区では、歩道は広くなっていませんでしたが、大きな変化が見られました。

歩道に黄色い、目の不自由な方向けの点字ブロックが埋め込まれていました。これは今回、初めて見ました。

どぶ川はそのままで臭いですが、脇の歩道には点字ブロックが埋め込まれています。

もっとも・・・

点字ブロックの上にバイクが停められています。夜になると、ここに机や椅子が出されて、屋台が拡大営業していました。

それでも、点字ブロックが敷かれたことは、ここを目の見えない方を含めて人が歩くことを想定している、ということを表しています。

ジャカルタ中央部のワヒッドハシム通りは、歩道が拡張され、東から西への一方通行へ変わっていました。

その結果、サバン通りとの交差点付近の渋滞は、相当にひどいものとなっていました。

ジャカルタは、目抜き通りだけでなく歩ける街へと動き始めましたが、個別の地域をみれば、まだまだ改善が必要なことは言うまでもありません。

のろのろと、しかし前へ進む、というところでしょうか。前に進んでいることに意味がある、と思いたいです。

マラン・ムハマディヤ大学を訪問(2019年3月14日)

ブラウィジャヤ大学を訪問した後、マラン・ムハマディヤ大学を訪問し、日本との協力可能性について議論しました。議論はミニセミナーの形式で行われ、政治社会学部長が司会を務めました。

議論は有意義で印象的な内容で、大学側の日本との協力への意欲を改めて感じました。大学側は、日本へのスタディツアーや私を客員講師として招聘することなどを検討したいという話でした。

Mengunjungi Universitas Muhammadiyah Malang (14 Maret 2019)

Setelah mengunjungi Universitas Brawijaya, saya mengunjungi Universitas Muhammadiyah Malang (UMM) untuk membahas tentang peluang kerjasama dengan Jepang. Diskusi ini dilakukan sebagai mini seminar diketuai oleh Dekan Fakultas Ilmu Sosial dan Ilmu Politik.

Kami memiliki diskusi yang sangat menarik dan mengesankan dalam kesempatan ini dan UMM terus mempertimbangkan aktivitas kerjasama termasuk tur studi ke Jepang dan mengundang saya sebagai dosen tamu.

Visit Malang Muhammadiyah University (14 March 2019)

After visiting Brawijaya University, I visited Malang Muhammadiyah University (UMM) to discuss about cooperation opportunities with Japan. The discussion was conducted as a mini-seminar chaired by dean of Faculty of Social and Politics.

We had very interesting and impressive discussion in this occasion and UMM continues to consider any cooperation activities including study tour to japan and inviting me as visiting lecturer.

池袋でマカッサルの中学生一行と面会

3月7~16日はインドネシアへ出張していました。

色々とバタバタしていたため、ブログの更新ができない状況でした。そのときの様子も、適宜バック・デイトしながら、少しずつ、ブログを更新していきます。

インドネシアから帰国後、すぐに宮城県塩釜へ行き、その後、福島で長時間の打合せとビジネスセミナーに出て、終電1本前の新幹線で東京の自宅へ戻ったので、3月19日の午前中はしばしゆっくり休もう、と思っていたら・・・。

携帯のSNSにインドネシア人の友人から「今日、午前10時に池袋で面会って約束したよね?」というメッセージ。あれ、21日夜の約束じゃなかったの?、と返したら、19日午前と21日夜の2回会うという約束だったはず、との返事。

二度寝して起きたのが午前9時半。まずい、と思って、「10時半に行くから」と返事をし、慌てて、池袋へ向かいました。

池袋に着くと、友人は、20人ぐらいの中学生を連れてきていました。マカッサルのボソワ国際中学校に通う中学生たちで、日本への研修旅行2日目でした。

サンシャインのポケモンセンターの前で、私から軽くあいさつした後、彼らはポケモンセンターのなかへ消えていきました。その後は、しばし、友人と引率の中学校の先生と懇談。熱の出た子がいたので、薬局へ熱さまシートを買いに行きました。

しばらくして、おそろいのポケモンの袋とともに、嬉しそうに出てきた中学生たち。アニメのことをもっと知りたい、という子が多いようでした。

サンシャインの前で記念写真を撮った後、次の目的地へ向かう彼らとお別れしました。

そして、私は、午後の用事へと向かいました。

マランの国立ブラウィジャヤ大学を訪問(2019年3月14日)

2019年3月14日、東ジャワ州マラン市にある国立ブラウィジャヤ大学経済ビジネス学部を訪問しました。

同学部は現在、自大学講師、民間人、外国人の三者が1セメスター16コマの講座に関わる、三位一体プログラムを実施しています。

今回、この三位一体プログラムに関わる外国人講師になるよう求められました。早ければ、断食月前の来月4月に集中講義を行う可能性があります。

この申し出に対して、当方は感謝を表明するとともに、関心のあるトピックとして、一村一品運動を含む地域開発政策、日本経済社会の現状、コミュニティ・ファシリテーション手法とフィールドワーク、の3つを提案しました。

この機会に、インドネシアの大学生に対して、何らかの有意義な貢献ができることを願っています。

Mengunjungi Universitas Brawijaya, Malang (14 Maret 2019)

Saya mengunjungi Fakultas Ekonomi dan Bisnis (FEB), Universitas Brawijaya (UB), Malang, pada tanggal 14 Maret 2019.

FEB UB melakukan 3 in 1 program dalam kursus akademis oleh tiga jenis dosen dari Universitas Brawijaya, sektor swasta, dan pihak internasional.

Saya ditawari untuk menjadi dosen tamu asing di dalam 3 in 1 program oleh FEB UB. Mungkin di bulan April depan.

Saya menghargai penawaran ini dan menyarankan tiga mata kuliah sebagai topik saya; kebijakan pengembangan ekonomi lokal termasuk gerakan OVOP, isu ekonomi dan sosial saat ini di Jepang, dan studi lapangan dengan metode fasilitasi pengembangan masyarakat.

Saya berharap akan membuat beberapa kontribusi yang berarti untuk mahasiswa-mahasiswi perguruan tinggi di Indonesia dalam kesempatan ini.

Visit Brawijaya University, Malang (14 March 2019)

I visited Faculty of Economics and Business, Brawijaya University, Malang, in 14 March 2019.

The Faculty conducts 3 in 1 program in its academic course by three lecturers from Brawijaya University, private sector, and foreigner.

I was asked to be the foreign guest lecturer in this 3 in 1 program by the Faculty. Maybe in next April.

I appreciated this and suggested three subjects as my topics; local economic development policies including OVOP movement, current economic and social issues in Japan, and field work with community development facilitation methods.

I hope I would make some meaningful contribution to the university students in this opportunity.

1 14 15 16 17 18 75