地域仕掛け人市2018に行ってみた

6月30日、東京・恵比寿に新しくできたEBIS303というイベントスペースへ行き、「地域仕掛け人市2018」というイベントに行ってきました。EBIS303というのは、スバル自動車の新社屋のなかに位置しているスペースです。

地域仕掛け人市というのは、様々な地域で活躍する「仕掛け人」が集まり、東京にいる若者たちをターゲットに、彼らを地方へ引き寄せ、あわよくば、地方で働いてもらうことを目的としたイベントでした。ただ、就職説明会や移住相談会とは違い、もう少しゆるく、地方の魅力を説明し、ファーストコンタクトしてもらえればいいな、という感じでした。

 地域仕掛け人市

毎年の恒例行事のようですが、2018年は33箇所から地域仕掛け人が集まり、それぞれがブースを出して、自分たちの活動をアピールしました。他方、別室では、継業(VS起業)、働き方改革、関係人口作り、暮らしの4テーマ別セッションが行われ、複数の地域仕掛け人によるパネルトークが行われました。

まあ、言ってみれば、「地方へより多くの人材に来てもらいたい地域仕掛け人たち」と「東京ではなく地方で何かをしたい若者たち」との間の、新手のマッチングイベント、といったものでした。実際、参加者の多くは若者たちで、とくに、地域活性化に関わりたいと思っている大学生などが多く見られました。

地域活性化に関わりたいといっても、そんなに簡単なことではないよね、と思いつつ、昨今、地方創生などの言葉に踊らされて増殖する大学の傾向などが想起されました。

実際、地域仕掛け人のなかには、地方自治体も少なからず含まれ、その多くは、地域おこし協力隊としてきてくれる人材リクルートを目的としていました。

筆者は、先に挙げた4つのテーマ別セッションに参加し、実際の当事者が自分の言葉で語る姿を見ることができ、有益でした。とくに、最初のセッションで取り上げた「継業」に色々と感じ入るところがありました。

日本のほとんどの地域で人口減少・高齢化が厳しい状態となっており、東京周辺のみが人口増を享受している現状となっていることは、このイベントでも強調されていました。

その一方で、地方では、後継者がいないことで、廃業を余儀なくされる事業者が数多く存在します。そのなかには、経営的に苦しいわけではなく、いや、むしろ黒字経営で利益を上げ、顧客もしっかりいる、マーケットも持っている、にもかかわらず、後継者がいないという理由で、自分の代で事業を止める場合が少なくありません。

そうした事業者に対して、後継者を探し、マッチングさせる試みを行っている地域仕掛け人の話は、なかなか心に響くものでした。今回のセッションでは、石川県の「能登の人事部」と「七尾街づくりセンター」の話を聞きました。

能登の人事部は、能登地域で継業を希望する事業者たちが個々に人材を探すのではなく、彼らの求人情報を一手にまとめ、東京や大阪などをターゲットに、求人活動を行って、継業を希望する事業者と繋げる役割を果たしています。

実際に、能登の人事部のサイトを見ると、地域おこし協力隊の募集のほか、福祉旅行プランナーヘルスケアコーディネーター和ろうそくの海外セールス担当者などの求人情報が掲載されています。Wantedlyという求人サイトをうまく活用しています。

能登の人事部が民間なのに対して、七尾街づくりセンターは半官半民の株式会社ですが、関わっている方々は、よそ者とUターン組で、いわば、外部者の目を持った人たちです。

よそ者として関わる、七尾街づくりセンターの友田氏は、どのような技術を持った人材が欲しいかという質問に対して、「とくに何かスキルや技術を持っている必要はない」「できないから恥ずかしいと思う必要はない。むしろ「できない」と公言して欲しい。必ず地元の人々が助けてくれる」と述べているのが印象的でした。

地域おこし協力隊の様々な現状なども鑑みると、上記のような、ウチとソトとを繋げる人材や組織の存在がとても重要であると思いました。このイベントに集った地域仕掛け人はまさにそのような存在であり、彼らが生き生きと活動できる地域は、きっと地域も生き生きとし続けていけるのだろうなと思いました。

それは、人口減少・高齢化に直面する地域の覚悟の問題でもあると思います。地域活性化や地方創生などを国の方針に沿った事業実施という枠だけで捉え、ウチとソトを繋げる人材や組織を便利屋、時にはうっとおしい存在、と見なしているうちは、まだまだ覚悟が足りないのではないか、と思ってしまいます。

そして、今回のイベントではまだほとんど触れられていませんでしたが、地方での仕事の担い手となってきていて、その地域に愛着を持ってくる外国人材をこれからの地域にどう活かしていくか、という視点も大事になってくるような気がします。

単なる人手としてではなく、彼らを地域を一緒につくっていく人材として位置づけ、継業や関係人口の担い手と考えていく時代が来ているように思います。とはいえ、外国人材に対する否定的な見解は、まだなかなか根強いものがありそうです。

継業や就業のために東京などで人材を探す一方、地元の人材はソトへ出て行ってしまう、という現実。その地域が好きだ、何かしたいという(外国人材を含む)ヨソ者と、地域から出て行く、あるいは地域に住みながら買い物は地域外の地方大都市へ行くというウチ者と。どちらが地域のこれからにとって役目を果たしていくのか。ヨソ者とウチ者との関係は、簡単に何か言えるものではないことは、もちろん承知しています。

そして、地域で現実と直面して格闘する人々と、その地域に研究対象として関わる学識者との関係もまた、別な意味でのヨソ者とウチ者との関係として、考えていく必要があるものと思います。

本ブログでも、今後、自分なりに色々と考えていきたいと思います。

インドネシア統一地方首長選挙速報からの感想

6月27日は、インドネシアでの統一地方首長選挙の投票日で、数日前に急遽、全国で休日となりました。今回は、17州、115県、39市の計171自治体で地方首長選挙があり、とくに大きな混乱もなく、投票日を終えることになりました。

早速、いくつもの民間調査会社がクイック・カウントと称する、選挙結果速報を出してきました。今回は、どの調査会社もおおよそ同じような結果を示しており、大勢はほぼ決まりつつあるように思われます。

そんな状況を見ながら、ツイッター(@daengkm)にて、以下のような連続ツイートで個人的な感想を書きましたので、まとめて掲載します。ご参考まで。

+ + + + + + + + + +
6/27投票のマカッサル市長選挙は、ほぼ全ての政党が推した候補者ペアを「空箱」が破る結果になる見込み。2020年に再選挙。選挙の詳細については以下を参照ください。
マカッサル市長選挙で「空箱」に敗れた唯一の候補ペアのポスター
こちらの記事も、よろしければご参照ください。
地方首長選挙で「空箱」と戦う(松井和久) | よりどりインドネシア
6/27投票の南スラウェシ州知事選挙は、2人のヌルディンが競う予想通りの展開だったが、前バンタエン県知事のヌルディン・アブドゥラ氏がゴルカル党幹部でサッカークラブのドンのヌルディン・ハリド氏を破り初当選する見込み。前者は九州大学で博士号を取り、日本と深い関係。

6/27投票の東ジャワ州知事選挙は、ナフダトゥール・ウラマ(NU)出身のコフィファ前社会大臣が当選。彼女と組んだ副知事候補で前トゥレンガレク県知事のエミル氏は立命館アジア太平洋大学にて博士号取得。

今後のインドネシアとの日本のアプローチは、中央政界だけでなく、日本と関わりを持つ地方首長をターゲットにしていくのが良い。ジョコウィ現大統領のように、一国一城の主を経験した地方首長から大統領へ登りつめるケースが出てくる。今注目されている有望政治家はみな地方首長なのである。

6/27投票の西ジャワ州知事選挙で、現在トップなのは、前バンドゥン市長のカミル氏。彼も、今後の活躍が期待されている地方政治家の一人。
東ジャワ州知事選挙で勝利確実のコフィファ、中ジャワ州知事選挙で勝利確実のガンジャルは、いずれも政党人として国会議員だったのが地方首長へ転身。中ジャワ州知事選挙でガンジャルに敗れたスディルマン・サイドは元エネルギー鉱産資源大臣でやはり中央から地方へ。
スハルト時代後の地方分権化が進行したインドネシアで、今、地方で実績を上げて中央へ向かう政治家の流れと、中央で経験を積んで地方へ向かう(いずれまた中央を目指す?)流れとがクロスしている。ジャカルタのアニス知事も後者で、教育文化大臣から知事へ。
地方首長として目立つような実績を積み、名声を得た者は、改革派とみなされ、既存政治に飽きやすい人々に今後の政治への期待を抱かせる。スラバヤ市長のリスマ、バンドゥン市長だったカミル、バンタエン県知事だったヌルディンらは、皆、そのように注目されてきた政治家である。
他にも、西ヌサトゥンガラ州知事だったザイヌル氏、バニュワンギ県知事のアブドゥル・アナス氏なども注目株。旧来的な地方ボスとしての地方首長という側面は完全に否定できないにせよ、良い統治や特色あるユニークな政策を展開できる地方首長に経営者としての能力を見出せるようになった観がある。

夕焼け空を母と見上げた

6月24~26日は、福島です。

先ほど、夕方、福島に着きました。今日の日中の福島は東京よりも熱かったようですが、夕方になると、さわやかな風が南から吹いて、歩いていて気持ちのいい陽気でした。

実家へ歩いて帰る途中、ふと西の空をみると、空が赤くなり始めていました。吾妻連峰のシルエットが映えています。福島製作所前の交差点で、空がパッと広くなり、上空を飛行機雲が通っていき、その線がぼやけていきました。

三河踏切を渡って、振り返ってみた線路(奥羽線)と高架(山形新幹線)を背にした夕焼けも、きれいでした。

自宅そばの小学校の校舎を包むような、やわらかな夕方の陽のひかり。

実家に着いて、すぐに母を呼びました。何事かとバタバタかけてきた母と、一緒に空を見上げました。

しばし、無言で、空を見上げ続ける母と私。

人間がおそらく絶対に創り出せない色合いや形状、そしてこのマジックアワーの何とも言えない雰囲気。

「まだ子供だった頃、毎夕、屋根の上から、一番星が出るまでずっと夕焼け空を眺めていたのよ」 ポツリと母がつぶやきました。

筆者も、今から20年以上前、家族3人で、マカッサル沖に沈む夕日を海岸から眺めていた日々を思い出しました。

世界のどこかで、おそらく必ず、今、この瞬間に、それぞれの夕日を眺めている人々がいることでしょう。そんなことを思います。

夕日を眺める豊かで美しい時間を、決して失いたくない、他の人のそれも決して失ってほしくない、と思いました。

夏至を過ぎたばかりの福島の夕焼けでした。

みずほ銀行での法人口座の切り換え顛末記

筆者は、松井グローカル合同会社という法人を2017年4月に設立し、3つの銀行に法人口座を開設しました。その一つがみずほ銀行です(いつもお世話になっております)。

みずほ銀行の法人口座開設にあたっては、通常通りに同銀行の本支店で申請する方法とインターネットで申請する方法の2つの方法があります。前者は通帳で管理しますが、後者では通帳は発行されず、インターネット上で管理することになります。

より簡単だと思い、筆者はインターネットで申請を行いました。たしかに面倒はほとんどなく、しばらくして自宅近くの支店に出向き、法人口座を開設することができました。

インターネット経由で法人口座を作った場合、毎月の利用料として3,240円が当該口座から引き落とされます。口座開設後6カ月間は無料ということで利用していました。出入金があればメールでPDF形式の明細票付きで知らせてくれるし、通帳はなくてもATMでは明細票が出るのですが、それだけの利用料を払うだけの利用頻度はないと判断しました。

そこで、インターネット利用を中止することにしました。そこで起こった疑問・・・。

インターネット経由で作った法人口座を、口座番号を変えずに、通常の通帳管理の法人口座へ変更できるのか。あるいは、法人口座設立の経緯が異なるので、新たにもう一つ別の法人口座を作らなければならないのか。どちらなのか。

ネット上でいろいろ検索しましたが、筆者の能力不足のせいなのか、ぴったりと当てはまる回答は見つけられませんでした。

そこで、みずほ銀行の法人口座に関するカスタマーセンターに電話をして、問い合わせました。質問が二者択一なので、さすがにカスタマーセンターで回答を得られると思いました。

「法人口座をお作りになった支店にお問い合わせください」という回答でした。

こんな簡単な二者択一の質問に答えられないものなのか、実は難しい質問だったのか、きっと他にも同じようなケースは多々あるだろうに、と思いつつ、法人口座を作った支店へ出向き、同じ質問をしました。

窓口の行員さんにしばし待つように促され、待つこと15分。ようやく「インターネットで作った法人口座を通常の法人口座へ切り替えは可能」という回答を得ました。

そのまま、法人口座の切り替え手続きに入りました。今持っている法人口座のキャッシュカードはそのまま使え、通帳を新たに発行してもらえました。

みずほビジネスWEBの解約手続きなのですが、解約により、出入金のお知らせがメールでくるサービスは受けられなくなります。

また、みずほビジネスWEBを申し込んだ時には、自動的にみずほビジネスWEB帳票サービスにも入らなければならないのですが、行員さんによると、このサービスは、たとえみずほビジネスWEBを解約しても利用可能で、しかも無料で利用し続けられる、ということでした。これは初耳。

ただ、弊社は一人会社で、当面、通帳での管理で十分なので、みずほビジネスWEB帳票の利用もやめることにしました。

インターネットで法人口座を設立したものの、毎月3,240円を払いたくはない、でも、みずほビジネスWEB帳票は使い続けたい、という法人さんには、有用な情報かもしれません。

ともかく、こうして、無事に、法人口座の切り替えができました。めでたし、めでたし。

銀行としては、顧客にみずほビジネスWEBを解約してほしくない、というのはよく分かります。だから、それが簡単にできるような情報を安易に一般公開したくないのかもしれません。

一零細顧客の戯言として無視されるかもしれませんが、顧客の権利という観点からも、この種の情報もきちんと開示し、堂々と企業活動を行って欲しいと思いました。

本文とは関係ありませんが、東京の自宅の庭で、紫陽花が咲いていました。

一週間前は関西でした

6月18日朝、大阪北部を震源とする大地震が起き、多数の方々が被災されました。被災された方々に対してお見舞いを気持ちを表したいと思います。

都市部直下型地震によるライフラインやインフラの機能不全が生じましたが、行政をはじめ、住民の方々が懸命にそれに対応されているのを見守っています。

同時に、ちょっと失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、あれだけの規模の地震でも、おびただしい数の建物の倒壊が起こったわけではなく、むしろ、災害に強い都市の一面を示したという印象も受けました。

6月10〜12日、筆者も大阪周辺で動いていました。10日に大阪で用事の後、11日は近鉄で天理へ移動して天理大学でゲスト講義。その後、隠れ家イタリアンで友人たちと夕食して奈良泊。12日には、京都でアポの後、京阪電車で大阪へ向かい、大阪で2本のアポの後、夜は鶴橋で知人らと本場の韓国料理(下写真)とディープな商店街を楽しみました。

ちょうど一週間前でした。今回の被災地付近を動いていました。京阪電車のすぐ近くを有馬=高槻断層が走っていたのでした。

昨日(6月17日)は、東北新幹線が長期間にわたって運転見合わせになりました。原因は鳥が衝突したことによる停電と見られていますが、運行開始を待つ間に、ホーム上で宴会になったり、高校生が新体操のパフォーマンスをする、といった出来事があり、イライラした乗客をある程度和ませていたということでした。

しかし、それは、6月18日のように、地震で止まったわけではなかったので、平和だったのだろうと思います。今日のような、いつまた余震が起こるかもわからない状況では、昨日のような余興をしたり見たりする余裕はなかったことでしょう。

6月18日の地震の震源付近には、有馬=高槻断層以外に、上町断層や生駒断層など複数の断層が近くを走り、さらなる地震を引き起こすきっかけになるかもしれないという話も聞こえてきます。これについては、より詳細な調査研究が必要なのでしょうが、やはり備えをしておくに越したことはないでしょう。

6月18日の地震を東京で眺めていた筆者ですが、地理的にやはり遠くで起こったという気持ちをどうしても持ってしまいます。しかし、今日のような地震は、日本中のいつどこでも起きる可能性のあるものだと思えれば、他人事と思うことはできません。

そして、被災したものだからこそ、新たな被災地に対して特別な思いを抱き、支えの手を差し伸べようとします。阪神淡路大震災後の神戸の人々がその後の被災者へのサポートに動く。東日本大震災の被災県が熊本地震の被災者の支援へ動く。そして、今回の大阪北部地震の被災者に対しても、東北や熊本の元被災者が動くことでしょう。

そんな中で、SNSを通じて、何の意味もないデマや嘘情報を流す「愉快犯」がまたぞろ現れています。被災者の不安を和らげる目的で情報をSNSへ流すならいいのですが、匿名をいいことに、無責任にそうした情報を流して個人的な憂さ晴らしをするというのは、理解できません。

初期のツイッターに溢れていた無数の知らない人々の善意に、筆者は随分と励まされ、前を向く力をもらったものでした。それが今では、ずいぶん変わってしまいました。ツイッターをそろそろやめるべきか、とも考え始めています。

金沢を訪問(2018年6月13日)

6月13日、当初の予定になかった金沢を急遽訪問し、北陸AJECの研究会において、北陸地方における外国人材について議論しました。その席で、2018年度末までに技能実習制度に関する報告を書くことよう求められ、了承しました。今回は、北陸AJECとその母体である北陸経済連合会と面識を持てる機会ともなり、有益でした。もちろん、とても美味しい地元の朝食も楽しめました。

 

Mengunjungi Kanazawa pada 13 Juni 2018

Saya mengunjungi Kanazawa pada 13 juni untuk menghadiri pertemuan kelompok studi di Hokuriku AJEC (Around Japan Sea Economic Exchange Committee) untuk membahas tentang masalah SDM asing di daerah Hokuriku. Saya diminta untuk menulis laporan tentang sistem pelatihan magang teknis pada akhir TA 2018. Kesempatan baik untuk menghubungi dan bertemu Hokuriku AJEC dan Federasi Ekonomi Hokuriku (Hokkeiren). Tentu saja, saya menikmati sarapan pagi lokal yang sangat baik di Kanazawa.

Visit Kanazawa in 13 June 2018

I visited Kanazawa in 13 June to attend a study group meeting at Hokuriku AJEC (Around Japan Sea Economic Exchange Committee) to discuss about foreign human resources affairs in Hokuriku area. I was asked to write a report on technical intern training system by the end of FY 2018. Good opportunity to contact and meet Hokuriku AJEC and Hokuriku Economic Federation (Hokkeiren). Of course, I enjoyed very good local breakfast in Kanazawa.

天理を初めて訪問した

6月11日、天理大学でゲスト講義を行うため、初めて、天理を訪問しました。

大阪から近鉄で、大和八木と平端で乗り換えて、平端から近鉄天理線に乗り、終着が近鉄天理駅。ホームが4本もある、立派なターミナル駅でした。

ときにはきっと、天理教の信者さんたちでホームに人が溢れるのでしょう。とにかく、大きくて立派な終着駅でした。

駅を降りて、少々町歩き。と、不思議な町の案内図がありました。おやさと案内図、とあります。

地図の中に、「水口」「名東」「兵神」といった名前の書かれた広い区画があります。これらは、信者の方のための宿泊施設である詰所のある場所のようです。

通りの両側にこうした詰所がいくつもあり、かなり古い建物もあれば、回収して綺麗な建物もあります。
ちょうどお昼時だったので、何か食べたかったのですが、天理の名物というものが分かりません。とりあえず、良さそうと思って入ったのが、とんかつ屋のとんよし本店。名物というカツ丼を食べました。

一番少ない「並」でこのボリューム。ご飯の上にサクサクのカツが2枚のっています。これに中、大とあるのですが、店のいたるところに貼られた色紙などを見て納得しました。

いうまでもなく、天理大学や天理高校の御用達の店だったのです。スポーツで有名な彼らを支えているのがこの店、なのでした。

近鉄天理駅の前では、誰も立ち止まって聴く人がいないのに、ひたすら自分の身の上話をし続ける信者や、踊るように祈りを捧げる信者がいました。

さて、天理大学のO先生が迎えに来てくださって、キャンパスへ向かいました。授業まで時間があるので、入ったのが、天理大学参考館。ここの展示は、なかなか面白いものでした。

天理教会が世界で布教活動を行った際に、各地で収集してきた相当に貴重な品々が展示されています。いずれも年代物で、おそらく50年以上前のものが相当あり、そのコレクションはなかなかのものです。

例えば、ニューギニア島のセピック川流域地区の仮面のコレクション。

これもかなり古いものです。こんな大きいものをたくさん収集し、よくここまで運んできたものだ、と思います。

他にも色々と珍しい貴重なものがあり、好奇心がどんどん刺激されてくるのですが、講義を行う時間が迫ってきたので、泣く泣く参考館を後にしました。

たぶん、また来るでしょうな。ここはほんとに楽しい!楽しい!

一般公開されているので、皆さんにもお勧めします!

そして、この後、「キャリアデザイン2」という講座のなかで、インドネシアの社会ビジネスを題材に、援助からビジネスへ、経済ビジネスから社会ビジネスへ、という講義を行いました。内容は割愛します。

天理大学でゲスト講義(2018年6月11日)

6月11日、天理大学でゲスト講義をする機会があり、インドネシアにおける社会ビジネスの事例を題材に、学生とキャリアデザインについて話し合いました。この機会は天理大学の奥島美夏先生によるものです。奥島先生はインドネシア研究、特にカリマンタン研究のエキスパートです。掲載の写真は奥島先生によって撮影されたものです。

ムラのミライの年次総会に出席

6月10〜12日は、関西へ出張で来ています。

本日(6/10)は、大阪駅近くで開催された、特定非営利活動法人 ムラのミライの年次総会に出席しました。筆者は、ムラのミライの正会員としての出席でした。

ムラのミライの活動については、以下のリンクをご参照ください。

 ムラのミライ ホームページ

インド、ネパール、セネガル、日本での活動報告の後、年次総会へ移り、2017年度の事業総括と2018年度の活動計画が協議されました。

活動の担い手が世代交代しつつあり、若手の理事たちがしっかり活動を支えている様子を頼もしく感じました。それを、ベテランが支える構図となっています。

個人的には、今後、メタ・ファシリテーション講座を福島などで開催し、その手法を土地に根付かせていきたいと思いました。そして、できれば、中学・高校の教師や大学の先生などで、この手法に興味を持ち、若者にそれを広められる人材を作っていきたいとも思いました。

これらについては、今後、しっかし検討していきたいと思います。まずは、福島でのメタ・ファシリテーション講座の開催へ向けて、準備を進めたいと思います。

みなかみ町とアドバイザー契約を結びました

2018年5月24日、群馬県みなかみ町へ日帰り出張し、同町が計画するインドネシア・西ジャワ州チアンジュール県との協力事業について意見交換しました。そして、同町からの要請により、当該事業の実現と地域振興に関する助言を行うことを目的として、みなかみ町とアドバイザー契約を結びました。本件について、私なりに精一杯務めたいと思っております。よろしくお願いいたします。

Kerjasama dengan Kota Minakami

Pada 24 Mei 2018, saya mengunjungi Kota Minakami di Prefektur Gumma untuk membahas proposal mengenai kerjasama dengan Kabupaten Cianjur di Jawa Barat, Indonesia. Berdasarkan permintaannya, saya menerima menjadi penasihat Kota Minakami untuk mendukung menyelesaikan proposalnya dengan mewujudkan kerjasama antar-lokal, dengan pemberian nasihat saya tentang strategi pengembangan lokal Kota Minakami. Saya akan berusaha melakukan yang terbaik untuk tugas ini.

Cooperation with Minakami town

In 24 May 2018, I visited Minakami town in Gumma Prefecture to discuss about its draft proposal to cooperate with Cianjur District in West Java, Indonesia. Based on request from the town, I became an advisor for Minakami town to support finalizing the proposal for the inter-local cooperation, with my advising on local development strategy of Minakami town. I will try to do my best to this task.

 

プロジェクト鳴子CSAの始動

6月3日、プロジェクト鳴子CSAの始動としての第1回CSA塾に参加するため、宮城県鳴子へ行ってきました。

CSAとは、Community Supported Agricultureの略。一部では、Community Shared Agricultureと読み替え始めたところもあります。

鳴子と言えば、鳴子の米プロジェクト(米プロ)が今年で13年目を迎えました。同プロジェクトは、生産者が消費者と結びつき、消費者が生産者から市場買取価格の2倍の価格で買い取ることで、生産者は気象などの生産リスクに対応することができるとともに、米を通じた商品開発や地域づくりにも役立てようという試みです。

その過程で、幻となり始めていた稲の高冷地品種を復活させ、「ゆきむすび」という名前で商品化し、一部の耕作放棄地を水田として復活させる動きをも引き起こしていきました。

筆者も、米プロが始まった時からずっと注目してきましたし、10周年記念セミナーに出席したのを契機に、我が家もまた米プロの一員として加わり、「ゆきむすび」を我が家で味わっています。

これまで13年間の成果をさらに発展させるべく、米プロは本格的なCSAへ向けて取り組みを強化することを決めました。これから2年間、トヨタ財団の国内助成を受けて、プロジェクト鳴子CSAという組織を立ち上げ、米プロで培ったノウハウと経験をさらに一層活用していく、そのキックオフの意味も込められた催しでした。

とくに、CSAの名の下に、農・食・暮らしを支え合う関係づくり、仕組みづくりとともに、若者向けの雇用を創出するための事業化に力を入れていく意向です。

第1回CSA塾の講師は、結城登美雄氏で、「CSAが描く地域の未来」という題での講演でした。結城さんは、何人かいる私の「勝手に師匠」の一人です。

講演は、いつもどおりの結城さんのお話でしたが、とくに、若者に対して「これからの日本の食を誰が支えるのか?」という問いを何度も投げかけていたのが印象的でした。そして実際、高齢化と農業就業人口の急減のなかで、それでも不十分かもしれないが、生産者と消費者とがつながらなければならない必然性があることを説得的に説明されていました。

食には、生きるための食、儀礼や感謝の食、そして楽しみの食の3つの側面があるのに、近年は楽しみの食という側面ばかりがもてはやされ、食に対する慈しみや敬いの心が薄れています。自分の消費する食を誰かが作ってくれている。自分の代わりに食を作ってくれている人がいる。そんな感覚を忘れがちになっている、といってもいいかもしれません。

米プロは、生産者と消費者とをつなぎ、それが生産地の地域をよりよいものにしていくことができる、という実証を行ってきましたが、それでも、現実は厳しく、鳴子の生産現場では、高齢化や農業就業人口の減少がとまらず、温泉で名高い鳴子への観光客数も減少傾向を顕著にしています。

プロジェクト鳴子CSAを通じて、鳴子という地域での暮らしをどのように維持・活性化させていくのか、という問題意識は伝わりました。ただ、消費者の意識がどう変わっていくのか、という面へのまなざしはまだあまり強くないように感じました。

都市の消費者が「誰がこれからの食を支えるのか」という問いを真剣に受け止め、持たざる者である自分たちの代わりに食料を生産してくれる生産者を敬い、生産者とつながることが自分の暮らしのなかの食を確保し守っていくことにつながる、暮らしを続けていくための食糧安保としてのCSA、という、中間搾取の排除といったものよりもはるかに切実で緊要な側面が一気に表面化してくるような気がします。

そうした文脈で、鳴子を現場とするCSAの今後の動きを注目していきたいです。

それにしても、鳴子の湯の温まること。若干塩分の混じった素直なお湯で、体中がすべすべでした。今回泊まった旅館大沼の、宿泊客専用特別浴場にも入ることができ、夕食もごちそうで、とても大満足でした。旅館大沼の持つ8つの温泉風呂のうち2つしか入れなかったので、また行かなければならなくなった、わけですね。

1 21 22 23 24 25 75