政府エリートはなぜISへ合流しようとしたのか

1月26日、ISへ合流しようとしたインドネシア人とその家族が逮捕されたというニュースがありました。最初に報じたのは、シンガポールのチャンネル・ニュース・アジア(CNA)でした。

このニュースが注目されたのは、このインドネシアネシア人が元財務省職員だったという点ででした。報道によると、彼の職位はIII/c級で、2016年2月に財務省を退職。疑惑が立たないように、8月15日にインドネシアを発って、まずタイに到着。その3日後にイスタンブールへ飛んだ、とのことです。

イスタンブールで彼らはイニシャルがIのインドネシア人と会い、隠れ家に連れて行かれた後、イスタンブールで家々を転々とします。そして、2017年1月16日にトルコ軍に逮捕されて警察へ連行され、1週間後にインドネシアへ送還されたのでした。

彼はオーストラリアのフリンダース大学に留学して公共政策の修士号を取っています。もし財務省でそのまま勤務していたならば、将来は安泰で、昇進も約束されていたはず。経済的にも恵まれていたのに、なぜ、ISに合流しようとしたのか、謎に包まれたままです。

ただ、これまで、インドネシアではエリートがイスラムへ傾斜する場面がいろいろありました。

1990年代以降、経済的に豊かになった華人系企業グループやそれを擁護する市場重視型エコノミストへの批判を強めたのは、イスラム知識人連合(ICMI)に集結した学者や知識人でした。ICMIは1990年に設立された知識人組織で、市場競争激化とそれに伴う格差拡大の原因は世銀・IMFによる自由主義的経済政策であると批判しました。

中央政府や地方政府では、ICMIに所属する官僚が徐々に主要ポストに就き始め、ICMIは単なる知識人連合ではなく、政策や人事にも大きな影響を与えるようになりました。そして、イスラム教徒とキリスト教徒の人口比が拮抗している地方では、両者間のポスト争いが激化し、それが火種の一因となって、暴動が起こるような場面も見られました。

組織の中心メンバーには、欧米留学組も多数いました。でも、留学した者でICMIに加わらなかった者も少なくありませんでした。留学中、彼らに何があったのかは知る由はありません。でも、留学中の何かが、イスラムへ傾倒する者とそうではない者とを分けたに違いありません。

私の経験でもそうですが、福島の高校から東京の大学へ入ったときに、まず驚いたのは、福島にいたのでは想像もつかないような優秀な同世代の若者が東京には多数いるということでした。自分とは別世界の人々でした。そして、インドネシア大学に留学したときにも、まだインドネシア語がよく分からないなかで、優秀な学生たちの存在がとても眩しく見えました。

もしかすると、欧米などへ留学した者には、そうした優秀な学生たちがまさに「欧米」を体現した存在と映ったのではないか、と想像します。自分の国では優秀な学生だったのに、一生懸命勉強しても「欧米」に叶わない彼らは、どのようにして自分のプライドを守ろうとするでしょうか。

おそらく、そんな彼らを惹きつけるオルターナティブが、イスラムであるような気がします。すなわち、そこで改めて、自分がイスラム教徒であり「欧米」とは異なる者であるという自覚が強まります。そして、自分の努力が足りないのではなく、「欧米」であること自体が間違っている、その代替はイスラムである、といった感情が、イスラム知識人というカテゴリーを生み出したようにも思えます。

実際、インドネシア人留学生が海外でイスラムへの傾倒をむしろ強めていくという話は、よく聞きます。彼らがその社会から疎外されていると感じるほどに、自らのアイデンティティをそこに求めようとする傾向が強まるようにも思えます。

トルコで逮捕された元財務省の彼もそうだったのかどうかはわかりません。でも、留学先のオーストラリアで、あるいは財務省の中で、彼自身が自分の存在を否定されたり、認めてもらえなかったりしたとするならば、その代替となるアイデンティティのありかをイスラムに求め、そこに何らかの勧誘や洗脳が加われば、自分を虐げた社会への報復に自分自身を向かわせる可能性があるのではないかと思ってしまいます。

こうしたことには、おそらく、エリートであるかないかはほとんど関係ないのではないでしょうか。

どんな人間でも、自分のアイデンティティが一つしかない状態になると、極端な行動へ走る可能性が高まるのではないか、と考えるとき、その人のアイデンティティと思えるものを複数持つような状況を作ることが大事になってくるように思えます。

例えば、宗教以外に、自分の出自種族や、生活している場としての地域。出身校やサークルなどを含めても良いかもしれません。こうした複数のアイデンティティが確認できることで、自分の情緒も安定し、自分を極端な行動へ追い込む必要もなくなるのではないか。

そんなことを考えながら、改めて、様々な自分を内包して生きていくことの意味をかみしめたいと思うのでした。

ふくしま「ふるさと写真の日」展オープニング

2月6日の夜、都内で開かれた、ふくしま「ふるさと写真の日」展オープニングパーティーに参加してきました。

私の懇意にしている福島市のコーヒー店・椏久里のマスターがこのイベントの実行委員となっていて、お会いしたいと思ったのが直接の理由です。

東日本大震災後6年が経過しようとしている中、長い避難生活によって祖父母世代、親世代、子孫世代で大きく認識が変わりつつある「ふるさと」。そうした「ふるさと」という記憶の深い場所での大切なものたちとのつながりを「写真」を通して掘り起こし、その思いを根付かせ、育み、伝えていくプロジェクトの一環として、ふくしま「ふるさと写真の日」展が開催された、ということです。

このプロジェクトは、「親子の日」を提唱して親子の写真を34年間撮り続けてきた写真家のブルース・オズボーン氏に依頼し、相馬市、南相馬市、飯舘村、葛尾村、川内村において写真を撮影してもらい、その作品をそれぞれの人々の物語とともに展示しています。

このイベントは、東京(2/6〜2/12、Glocal Cafeにて)、郡山(2/14〜2/19、福島コトひらくにて)、福島(2/21〜2/26、コラッセふくしまにて)で順次開催されます。詳細は以下のサイトをご覧ください。

 ふくしま「ふるさと写真の日」展

実は、行ってみたら、椏久里のマスター以外に知っている方が一人もいない会でした。知り合いがいないので、マスターにくっついて、後ろの方でおとなしくしていましたが、だんだんに声を掛け合い始めると、高校の後輩や小学校の後輩などが次々に現れ、不思議な縁を感じました。

実は、今日、このイベントへ行ったのにはもう一つの目的がありました。会場の名前がGlocal Cafeという名前だったからです。どんなところだろう、という好奇心でした。Glocal Cafeのサイトは以下のとおりです。

 Glocal Cafe

なかなか素敵な空間でした。単なるカフェではなく、いわば公民館的な役割を果たせることを目的としていて、今回のようなイベントはまさにその目的に合致している、ということでした。

このGlocal Cafeを運営している会社の方々とも名刺交換をしましたが、私が「松井グローカル」の名前で活動していることを知ると、興味津々の様子。グローカルの定義は全く同じではありませんでしたが、目指している方向は同じでした。

語学書籍を出版している三修社も運営に関わっているとのことで、インドネシアやアジアのことにも精通している様子でした。同じグローカルを目指す者どうし、いろいろと協力してやっていけたらいいですね、という話になりました。

時々は、このGlocal Cafeに顔を出そうかと思いますし、ここで勉強会のようなイベントの開催も考えてみたいと思います。

大学生と対話するのは楽しい!

今日2月5日の昼下がり、都内某所で、アジア開発学生会議(ADYF)に参加している大学生4人と話し合う機会がありました。

参考までに、アジア開発学生会議のホームページは次のリンクです。

 アジア開発学生会議(ADYF)(日本語英語

彼らのうちの一人は、昨年12月16日に私が担当した立教大学での特別講義の受講者で、そのときに、「自分たちの仲間と会って話をして欲しい」と言われていました。今回、それがようやく実現した形です。

彼らは、インドネシア・バリ島の観光開発による社会変容に興味を持っていて、自分たちで色々と学び、調査をしてきたようでした。今日の面会の前に、彼らは私への質問を前もってたくさん用意してきていました。

4人のうち3人は理系の学生で、大学では開発途上国の問題や国際協力についてなかなか学んだり議論したりする機会がないため、アジア開発学生会議に参加したという話でした。そして、今、自分が学んでいる専門を開発途上国の問題や国際協力に生かしたいという希望を持っていました。

彼らからの質問に答えながら、私からも色々な話をインプットしました。彼らの立てた前提が果たして地元社会の人々から見たら適切なものなのか、どのようにして地元社会の人々の本当のニーズを把握することができるのか、そもそもの問題設定自体が適切なのかどうか、といった話題を投げかけると、彼らからも様々な反応が返ってきて、私もいい意味での刺激を受けることができました。

以前のブログでも書きましたが、彼らのような大学生が自分の考えや意見を遠慮することなく話し合う場というものが、なかなかないというのが現状のような気がしました。大学時代こそが、若者が悩み、試行錯誤し、読書し、大きなことを考え、いい意味でホラを吹き、自分なりの思想や哲学を形作る、貴重な時期だと思います。

それが今、目先の試験や就活に追われ、社会人になってから試される「自分づくり」に時間を費やせないのは、残念なことです。せめて、1日に30分でも、毎週1時間でも2時間でも、そんな時間を作れたら良いのではないか、と思います。

今回のように、大学生と対話するのはとても楽しいものです。私自身は彼らの先生でも教官でもない、彼らとは何の利害関係もない、フツーの大人です。だからこそ、彼らの考えや意見をまっさらな気持ちで聞き、まっさらな気持ちで私の考えや意見を言うことができるような気がします。

「君たちが望むのならば、いつでも今回のような対話の機会を作っていいよ」と言ったら、彼らは何だか少し嬉しそうに見えました。もちろん、私自身の単なる勝手な思い込みかもしれませんが・・・。

スラウェシの過去をもっと知るために

今日は、第2次世界大戦中、日本占領下のインドネシア・マカッサルの歴史や当時の日本人の足跡を調べている方々が定期的に集まる「スラウェシ研究会」に出席しました。

この研究会は、当時、民政府の官吏としてマカッサルにおられた方、スラウェシ島情報マガジンというサイトを運営されている方、日本政府関係者としてマカッサルに滞在された方、などが参加し、戦時中の在留邦人の活動や証言などを掘り起こしています。

この方々は、最高齢90歳の後期高齢者となられていますが、独立以前のスラウェシのことをできるだけ後世へ伝え残したいと思いながら、自分の趣味を兼ねて、情報収集に当たられています。

今年は、できれば、マカッサルで彼らの調査研究の成果をマカッサルの人々へ還元したいと考えています。実は、インドネシアの人々も、昔のマカッサルがどうだったかということを意外に知らないのだと言います。インドネシアの歴史を教わる際、始まりはインドネシアの独立であり、それ以前の細かな実態については、ほとんど知られていないようなのです。

参考になるサイトを以下に挙げておきます。

 スラウェシ島情報マガジン
  スラウェシ研究会のメンバーW氏の力作です。
  とくに戦前のセレベス、太平洋戦争の記録、軍政下のマカッサルは圧巻です。
  彼の調べた新事実も多数含まれており、頻繁に改訂を加えておられます。

 北スラウェシ日本人会ホームページ (会報タルシウス
  マナドを中心とした北スラウェシ州在住日本人会のホームページです。
  とくに、会報「タルシウス」は創刊号から最新号までpdfでダウンロード可能。
  貴重な論稿が多数含まれ、私も、創刊号、第2・6・8号に寄稿しました。

スラウェシと鰹節との関係、ベチャ(輪タク)はマカッサル発祥?、敗戦後の収容所での暮らしの様子、スラウェシと関わりのあった人物紹介、などなど、興味深い内容が溢れています。

ぜひ、これらのウェブサイトを訪れていただき、日本人がかつてどのようにスラウェシと関わってきたのかを少しでも知っていただければと思います。

そして、そうした先人たちの膨大な努力のうえに、我々は今、スラウェシやインドネシアと関わらせてもらっているのだということを忘れてはならないと思うのです。

マカッサルの夕陽の美しさは、あの頃も今も、
変わらないことだろう(2016年8月27日撮影)

35年ぶりのどら焼き

今日は午後、独立ジャーナリストとして活躍中の友人に、ジャカルタで知り合ったインドネシア人のコンサルタントである友人を紹介しました。そして、これから一緒にやっていけそうな幾つかのアイディアを一緒に話し合う、という刺激に満ちた会合となりました。

また、別の友人夫妻と新宿で夕食をご一緒することになっていたのですが、それを前にした夕方、どうしても小腹が空いてしまい、でも食事を摂るほどではない、という状況になりました。

そのとき、ふと目の前に現れたのが時屋。新宿西口の昔からある甘味喫茶店で、有名なのはどら焼きです。そうだ、久々に時屋でどら焼きを食べよう、と店に入りました。

店内の客は1人のみ。店の外ではたくさんの人々が行き交っているのに、時屋の店内は、まるで別世界のように静かで、店内も昔と全く変わっていませんでした。

そう、昔、35年前、まだ大学生だった頃、この店に入りました。当時、大学のサークルで渉外を務めていて、女子大との合コン1次会の後、2次会への参加者約15人を引き連れて、店に入りました。

お目当ては、時屋のジャンボどら焼きです。この店のどら焼きは、普通サイズでも一般のものより大ぶりなのですが、ジャンボどら焼きは普通サイズのざっと見て10倍ぐらいの大きさで、これを参加者全員で分けて食べたのでした。

ジャンボどら焼きは、もちろん今もまだ健在でした。

今回注文したのは、苺クリームどら焼き。苺の甘酸っぱさ、クリームとつぶあんの絶妙なハーモニー、そしてふわっとしたどら焼きの生地(時屋という焼印があります)。これにお茶を付けて、美味しくいただきました。

35年ぶりのどら焼きを食べた時屋は、刻々と姿を変えていく新宿西口の喧騒をよそに、本当に昔の雰囲気を保ったままでした。自分にとってはホッとする場所、と思ってしまうのは、自分もまたその齢を重ねてきたことの証拠なのかもしれません。

ボリューム感いっぱいのどら焼きを食べた後の夕食は、どら焼きは別腹の如く、しっかり楽しくいただきました。その店からきっかり2時間で追い出されましたが。

何年もの時を経て旧友とつながり始めた気配

この一週間ぐらいの間に、もう何十年も会っていない、半ば忘れていたような、旧友たちと再びつながり始めた気配を感じます。

先週、ひょんなことから、中学、高校と一緒だった友人とフェイスブックでつながりました。すると、彼から、中学時代の彼の級友たちが東京に住んでいて、彼らが集まって飲んだときの写真が送られてきました。

この友人とはクラスが違っていたので、記憶は確かではないのですが、写真を見て、何人かの名前を思い出し、会っているかどうかを尋ねたら、ほとんど合っていました。

高校を卒業して福島市を離れ、それから埼玉県に少し住んだ後、ずっと東京で暮らしてきました。

一般に、友人づくりにはいろいろなタイプがあり、少数の親友と長く親しい関係を続ける場合もありますが、私の場合は、その時その時で新しく友人ができ、昔の友人との関係はどんどん消えていくという形だったような気がします。

つい最近まで、福島市にいた時の小中高時代の友だちとは、ほとんどコンタクトがなかったのです。新しい友人がどんどんできていくので、ほとんど気にも止めず、放置したまま長い月日が経ったのでした。

数年前、Linkedinでダメ元でつながりリクエストを出したら、高校時代の友人らとつながり、その勢いで再会して、福島市で餃子を一緒に食べ、今ではいつでもコンタクトを取れる仲に戻りました。彼らは、福島県庁の幹部職員や地方銀行の重役になっており、いつでも協力すると言ってくれました。

先週、写真を送ってくれた彼。写真を見ながら、自分のクラスではないのに、何人かのことを急に思い出し、とても懐かしくなりました。私の中学時代のクラスメイトは、今、どうしているだろうか、と懐かしい気持ちが止められなくなりました。

その後、前の勤務先で一緒だった方とも10数年ぶりにコンタクトが取れ、来週、ランチをご一緒することになりました。また、20年以上前にとてもお世話になったマスコミ関係の方とも今朝フェイスブックでつながり、元気でいらっしゃる様子を嬉しく思いました。

写真を送ってくれた彼は、写真に写っていた面々に声をかけて、東京で飲み会を計画したいと言ってくれました。でも、会うとなるとちょっと恥ずかしい気持ちになってしまいます。

常に新しい友を得て、それがインドネシアなど海外にもどんどん友ができて、この歳になって、昔の友とつながり始めた、というのも、不思議な気がします。

フェイスブックという、何年経っても繋がっていることができ、常に連絡を取らなくても何をしているかがわかり、いつでも、10年以上会っていなくても、あたかも昨日会ったかのように冗談を言い合える、そんな道具のおかげで、私の友人ネットワークは軽々と国境や時間を超えていくのでした。

こうして、この世を去るまで、友人を作り続けていくのでしょう。そして、真摯に想い続ける限り、フェイスブックなどの助けを借りて、バーチャルに過ぎないにしても、これらの友人とつながり続けていくことでしょう。

皆んな、今どこでどうしているのだろうか。自分勝手な思い込みかもしれませんが、きっと、そんな風に皆んなも思っているような気がします。

何かのきっかけで、このブログを見てくれた友人がいたら、ぜひ、私まで連絡をください。そして、連絡が取れたら、近いうちにお会いしましょう。

新宿でハラル・ラーメンを食べる

先週、インドネシア・マカッサルから来訪した友人一家と一緒に、富士山、山中湖、御殿場プレミアムアウトレットモールへのツアーに参加した後、新宿のハラル・ラーメン桜花に連れて行きました。

この店のことは前から気になっていて、いつか食べに行こうと思っていたのですが、なかなか機会がなく、今回、友人を連れて行くという名目で食べに行くことができました。

午後7時、東京メトロ丸ノ内線の新宿御苑駅近くにあるこの店に到着。すでに、店の外で5〜6人が待っていました。おー、人気店なのか。

冷たい風に吹かれながら、友人一家と待つしかありません。店の外には椅子が4つ置かれ、寒さよけの毛布も用意されていました。

お客さんはマレーシアから観光で来たカップル、インドネシア人の家族、そして我々。店の前に順番待ちの名前を書いていると、中から女性店員が出てきました。

すると、私の顔を見て、何の躊躇もなく、「今まだ時間がかかります」とインドネシア語(マレーシア語ではない!)で話しかけてきました。あれ?と気づくまで、しばし時間がかかりましたが。都内の某大学で勉強している留学生でした。

満員の店内をのぞくと、客はインドネシア人がほとんどで、他に中東系のグループ。ラーメン店なのに、なかなか席が空きません。

寒風のなか、待つこと40分。ようやく中に入れました。そして、なぜ席がなかなか開かなかったのかがわかりました。

この店の夜のメニューは3つのコース・セットしかなかったのです。スパイシーコース、普通コース、ベジタリアンコースの3つで、ラーメン以外に、鶏つくね(+80円で牛つくねも可)、ラーメンのトッピング用の鶏の焼肉・煮卵・ベビーコーン、麺を食べた後のスープをかけるご飯、がつくセットでした。

普通のような、ラーメンだけさくっと食べて店を出る、というものではありませんでした。

このセットの出てくるのに、意外と時間がかかるのでした。そして、客は、飲み物を飲みながら、このセットメニューをゆっくり食べるというスタイル。これなら、なかなか席が空かないのも無理はありません。

麺は茹で加減がちょうどよく、具がスープの中に入っていないので、スルスルと食べることができました。スープはあっさり系の海鮮味ですが、煮干やエビの味が前面に出るタイプとは一線を画していました。

私は普通セットを頼んだのですが、日本の一般的なラーメンを食べている身からすると、今ひとつ、味がおとなしすぎて、飽きてしまうような味でした。クセになるような味ではなかったです。

カウンターだけの店ではありますが、回転率の早い一般的なラーメン店とは違う店でした。お客さんは皆外国人で、日本人の客をターゲットにしている感じはありませんでした。おそらく、ハラルだからという理由で通う客はいても、常連客を狙っているようにも見えませんでした。

それでも、友人一家は大変満足し、とても感謝されました。自分一人で食べに行くことはないと思いますが、次回、また、ムスリムの友人が来訪し、希望があれば連れて行きたいと思います。

ラーメン桜花のホームページはこちら。http://www.m-ouka.jp/

激安ノートパソコンを購入

9年前、以前の勤務先を辞めたのをきっかけに、ウィンドウズからマックへ乗り換えたのですが、今日、久々にウィンドウズのノートパソコンを購入しました。

というのも、銀行のインターネットバンキング、インターネットを通じた税金支払いなど、今後の仕事のうえで、ウィンドウズにしか対応していない場面が出てきそうだと感じたからです。

しかし、ノートパソコンを新しくもう1台買うべきかどうかは悩みました。今メインで使っているMacBook Airのブートキャンプを使って、マックとウィンドウズをMacBook Airの中に併存させることもできるからです。

それでも、MacBook AirのストレージがSSD256GBで、DropBoxとファイルを同期させているので、ブートキャンプを使って、マックとウィンドウズをパーティションすると、容量不足になりそうな気がして、不安になりました。

そこで、やはりウィンドウズのノートパソコンをもう1台買うということにしたのですが、最初は、MacBook Airを自分用にし、新たに購入するノートパソコンを仕事用にしようかと思いました。目をつけたのは、携帯性に優れたLet’s Note SZ、VAIO Z、Thinkpad X1の3つでした。これらにそれなりのスペックを搭載すると、いずれも25〜30万円ぐらいかかって、とても高価になってしまうので、今の経済状態からは大変厳しくなります。

MacBook Airが壊れて使い物にならないのであればその選択肢もあったでしょうが、MacBook Airはまだまだ健在で、携帯性も十分にあります。

前述の3つの機種の中古パソコンも色々見て、そのリーゾナブルな価格にはずいぶんと惹かれたのですが、携帯性を考えたとき、バッテリーの状態が不明なのがとても気になりました。

結局、今まで通り、MacBook Airをメインで使うとして、そのサブとして使えるウィンドウズのノートパソコン、新品で5万円以下、携帯性はあえて問わず、で探しました。

たまたま行った家電量販店で、生産完了したASUSの一つ前のモデルが破格の値段でした。最安値は、Windows 10 Home、CPUはCeleron、メモリ2GB、HDD500GB、14インチディスプレイが税抜で29,800円、というのにはさすがにびっくりしました。

私が購入したのはその一つ上のASUSで、Windows 10 Home、CPUはAMD、メモリ4GB、HDD500GB、15.6インチディスプレイ、テンキー付きキーボードで、税抜で39,800円、わずかですが1%のポイントが付きました。ゲーマーでも高度な数理分析を行うわけでもないので、とりあえずこれに性能は十分です。ただ、おそらく、このスペックならば、通常ならこの倍の値段でもおかしくないと思います。

新品でこの値段のものは、ネット上では見つけられず、実際に量販店に行って初めて見つけたものでした。「何でもネット」の世の中ではありますが、こういう一種の「出会い」みたいなところが面白いなあと感じてしまいます。

購入した後、家にあったMicrosoft Office Home & Business 2010をインストールし、問題なく使えるようになりました。でも、有線LANは問題ないのに、無線LANがつながりませんでした。加えて、マウスも欲しくなりました。DropBoxの膨大なファイル同期が始まってしまいました。これらは、これから少しずつ解決していこうと思います。

というわけで、常に携帯するメインはこれまで通りのMacBook Air、新ノートパソコンはサブ、据え置きで使っていきます。目標の5万円以下でうまく収まりました。

我々の結婚生活の原点

今日は、妻の用事に付き合って、東京都内の某市へ出かけました。

この某市は、我々が結婚して初めて生活した街でもあります。駅周辺はすっかり変わり、新しいショッピングセンターができていました。古ぼけた公会堂は、新しいコミュニティセンターに変わっていました。

反面、我々が毎日のように利用していたスーパーマーケットはなくなり、家電量販店に変わっていました。路地裏にあったはずの八百屋も総菜屋もなくなっていました。

さて、我々が結婚して最初に暮らしたアパートはどうなっているのか、気になって行ってみました。当時は新築、今や築27年の中古アパートです。

まだきれいに建っていました。このアパートの2階に住んでいました。2DKの小さな作りでしたが、二人で生活を始めるには十分な広さでした。

ここが我々の結婚生活の原点、ともいえる場所です。

ここでの生活はわずか1年で終わり、その後、インドネシアへ赴任したのでした。

久々に歩いたこの街、「とても住みやすかった」という思い出がよみがえります。路地裏の雰囲気はあの頃のままでした。

この某市がどこか、もう分かってしまった方もいるかもしれませんが・・・。

企業メセナ協議会のイベントに出席してみた

先週は、公益社団法人企業メセナ協議会の主催する2つのイベントに出席しました。友人であるインドネシアの都市研究専門家のマルコ・クスマウィジャヤ氏が出ているので、彼に会いに行くというのも一つの目的でした。

1つ目は1月24日、「文化拠点と地域・コミュニティ:ケーススタディ&ワークショップ」というイベント。出席者が3つのグループに分かれて議論し、「過疎・高齢化の進んだ地方小都市で元庄屋の古民家を生かしてどのようなコミュニティ再生が可能か」というお題で、グループごとにアイディアを出し合う、というワークショップでした。

議論中に、マレーシアの都市コミュニティ開発機関シンクシティのディレクターであるダンカン・ケンプ氏と前述のマルコ氏がグループを回ってアドバイスを行い、議論終了後、各グループから出されたアイディアに対して2人からコメントをもらう、というものでした。

私の属したグループは5人と少人数で、ゆっくり話し合いをすることができました。メンバーは文化・芸術及びその振興活動に関わっている方々でしたが、驚いたのは、全員が地域・コミュニティの再生・活性化のための芸術・文化の役割について真剣に考えていらしたことでした。

よそ者が芸術や文化を外から持ち込んでも一過性のものにしかならない。それが何らかの持続的な変化を地域・コミュニティに起こしていくためには、何が必要になるのだろうか。現実の話として、地元の方々は自分達に負担がかからない限りにおいて、よそ者が文化イベントをやることは拒まないけれども、積極的によそ者の行事に関わるわけでもないのです。

今行われているビエンナーレやトリエンナーレは、それをやり続けている間に何か新しいものが生まれ、地元の方々にもその必要性が理解されて、持続性がいずれ確保されていくだろう、という根拠なき希望のもとに行われている、という指摘も出ました。

それじゃあどうするのか、と議論していてもなかなかいいアイディアは出てきません。そこで、原点に戻って、まず地元の人の話を丁寧に聞くことから始めるしかない。その話を聞いている中からその人が地域で生きてきた様々な知恵や生きざまや特技などが見えてくる。

その地元の人自身が気づかなかったり、忘れてしまっていたりしたものも、話を聞く中でいろいろと引き出されてくるかもしれない。そうやって、その人の生きてきた人生を敬い、肯定しながら、その人の持っている大事なものをもう一度認識する。そのようなプロセスを経ると、地元の人たち一人一人が、実は広い意味でのアーティストになるのではないか。

よそ者がアートを持ち込んで何かやるのもいいけれども、そこにいる地元の人たち一人一人が「アーティスト」であることを発見し、それを地域・コミュニティの中で生かしていくことが、アートが地域に根ざすという意味で有益なのではないか。

私のグループでは、そんな議論をゆるゆると続けていました。マルコ氏は「再発見」という言葉を使い、アートが地域の中で何かを始めるときに決定的に重要である、とコメントしてくれました。

私自身は、故郷の福島市で、古民家を生かした場づくりに関わることを考えており、このワークショップのお題に違和感は感じませんでした。今回のメンバーは、わずか1時間の議論では話し足りない、もっとずっと話をしていたいね、と言い合いました。素敵なメンバーに恵まれて、とても気持ちのよいワークショップでした。

2つ目は、1月26日の東京フォーラム「芸術・文化を振興する企業理念とは:インドネシア・マレーシア企業における展開に向けて」というシンポジウムへの出席でした。

このシンポジウムには、前述の2人に加えて、マレーシアからパフォーマンスアート協議会のアズミー氏、インドネシアから芸術振興財団代表のリンダさん、フィランソロフィー・インドネシアのレスマナ氏が出席し、各国における企業と芸術活動との関係について、話し合いを行いました。

それぞれの国の状況紹介がありましたが、やはり、観客動員数や認知回数といった短期的な成果を求める企業側と、芸術活動の社会への受容を長い目で見たい芸術家側との認識ギャップがなかなか埋まらず、日本の一部民間企業が行ってきたような長期的な企業メセナの視点がまだ十分に育っていない、という評価でした。

そういう日本にしても、かつての高度成長期とは逆の状況の中で、これまでのような形で民間企業が芸術振興にじっくり関わっていける余裕が少なくなってきているようにも見えます。これからメセナを高めていきたいマレーシアやインドネシアと、企業メセナをより成熟した社会の中で定着させたい日本との間で、どのような有意義な相互学習関係が生まれてくるのか、個人的にはなかなか興味深く聴かせてもらいました。

日本の芸術家のほとんどは民間企業の支援によって育てられた、とも聞きました。少なくともインドネシアでは、まだそのような状況にはありません。しかし、自分たちで何とか資金を工面し、小規模ながらコツコツと芸術活動を続けている小集団が全国各地に存在しており、その中には、目を見張るような技術を持った者たちも存在します。

地方政府は行事などの折に彼らを招いてパフォーマンスをさせたりしますが、あくまでも行事に彩りを添えるものであり、パフォーマンス自体を芸術的に評価して深めさせようという意識はまだ低いと言わざるをえません。

それでも、民間企業が少額ながら寄付をし、それらをかき集めて、地方政府からの支援なしで実施するようなイベントも現れました。その一つが、私の仲間がインドネシア・マカッサルで毎年開催しているマカッサル国際作家フェスティバル(MIWF)です。今年も5月17〜20日に開催されます。このMIWFでは、実は私も、5年前から、インドネシア東部の若手有望作家を発掘するセッションのスポンサーを個人的に続けています。

今回のイベントは、東京オリンピックを前に、マレーシアやインドネシアなどの文化活動の勢いを日本へも取り込み、日本の地域をアートで元気にしたい、それを企業が支援していけるようにする、という目的があると感じました。

私としては、その対象を日本だけでなく、外国と結びつけることで、日本の地域だけでなく外国の地域でも、新たなアートが生まれ、それがきっかけとなって日本のローカルも外国のローカルも一緒に活性化し、再生していくという動きが生まれる、という方向性もぜひ考えてほしいと思いました。

そう、もっともっと、国境を越えた、地域に根ざしたアートの結合と新たなアートの様々な創造が起こってほしいし、起こしてみたい、と思いました。

中国正月に寄せて:華人>プリブミの時代は終わった

今日は中国正月(イムレック)。私は東京ですが、インドネシアでも、各地で爆竹が鳴り、花火が上がり、獅子舞が繰り出し、賑やかにお祝いをしているようです。

2016年2月の中国正月、スラバヤの
タンバック・バヤン地区で見た獅子舞

スハルト時代から30年以上、インドネシアを見てきた自分にとっては、このお祝いをしていること自体が信じられないことのように思えます。

なぜなら、1998年5月のスハルト大統領辞任までの時代は、基本的に中国との対決姿勢をとってきており、中国正月を祝うどころか、漢字の使用も禁止されていました。華人系の人々は、身内だけでひっそりと、人目を避けながら中国正月を祝っていたのでした。

スハルト政権が崩壊し、後継のハビビ大統領の後のアブドゥルラフマン・ワヒド(グス・ドゥル)大統領の時代に中国正月を祝日とすることが決まり、その後のメガワティ大統領の時代に正式に祝日となりました。中国正月が祝日となってから、まだ10数年しか経っていないのです。

そんな歴史を感じさせる様子もなく、街中のショッピングモールでは中国正月向けのセールが行われ、中国正月を祝う赤い色で埋められています。

華人はインドネシア国籍を持つインドネシア人の一部、という認識が定着してきました。華人系の人々も、祖先の出身国である中国よりもインドネシアへの帰属意識が強くなり、華人系だから中国共産主義の手先、という見方も随分と薄れました。

スハルト時代には認められなかった華人系の政治・国防治安への進出も進み、華人系の政治家や軍人・警察官も、一般には特別視されるような状況でなくなりました。

漢字交じりの看板はあまり見かけませんが、中国語の新聞や雑誌などはけっこう出版されています。テレビやラジオでは、中国語ニュースの時間がレギュラーであり、中国語の歌謡曲やポップスも流れます。

スハルト時代に政治・国防治安への参入を禁じられていた華人系は、ビジネスの世界で生きていかざるをえず、その結果として、ビジネスは華人系企業グループが牛耳っている、という状況は、マクロで見ればあまり変わっていませんが、ミクロで見ると変化が起こっています。

すなわち、30〜40代の経営者を見ると、華人系だから優秀で、プリブミ(非華人系)だからダメ、ということはほとんど言えなくなりました。華人系でもそうでなくとも、彼らの多くは海外で教育を受けた経験を持ち、アジア全体に目を向けて英語でビジネスをし、経営手法も、かつてのような政治家と癒着したり特別扱いしてもらうことを前提としない、スマートな経営を行っています。

日本では今だに「華人系でないとパートナーとしてはダメ」といった話をよく聞きます。しかし、何を根拠にそう言えるのか(おそらく話者の幾つかの経験に基づくのかもしれませんが)、疑問に感じます。

華人系とか非華人系といったレッテルで見るのではなく、個々の経営者が優れているかどうかを見極めて、判断する眼力が求められていると痛切に感じます。

そして、華人系を中国と常に結びつける見方も適切ではなくなっています。たしかに、彼ら華人系は中国の政府や企業とビジネスを行っていますが、それは人種的な親近感に基づくのではなく、純粋にビジネスとして有望かどうかを判断して行なっているのです。非華人系でも、同じように中国の政府や企業とビジネスを行っている者が少なくありません。

スハルト時代の末期には、スハルト・ファミリーのビジネスを非華人系の代表として優先的に拡大させることを暗黙の目的として、華人系をディスる傾向が見られましたが、現在は、非華人系が政治家と結託して華人系をディスるような傾向は見られません。その意味で、何の根拠もなく、「華人系のほうがプリブミよりも優れている」といえる時代はもはや終わったのだ、と思います。

ただし、昨今の中国人労働者の大量流入や中国企業の進出を背景に、中国ファクターを政治的に使って現政権に揺さぶりをかけたがっている勢力が存在する様子もうかがえます。

ジャカルタ首都特別州知事選挙に立候補しているアホック現知事(休職中)への攻撃も、華人系でキリスト教徒であるという点を執拗に攻めている形です。これは、あくまでもアホックへの個人攻撃とみなせるものですが、これが制御を失って、政治的に中国批判という形になってしまうとまずいです。

現に、現政権の与党・闘争民主党やジョコウィ大統領が中国を利しているとして、共産党との関係を疑うような話題も出始めており、中国ファクターを政治的に使って政権批判を行う可能性がないとは言い切れません。そして、国際政治にそれが連結した場合、今の微妙な日中関係を背景に、インドネシアにおける日本や日本人の立ち位置が難しくなりかねません。

もっとも、今のインドネシア社会では、(インドネシア人である)華人系と(外国である)中国とを区別するという態度が一般的になってきています。ですから、それほど過度に心配する必要はないのですが、一応、気をつけて見ていく必要はありそうです。

少なくとも、「華人系だから」といった色眼鏡でインドネシアのビジネスを見ることなく、経営者やそのビジネスの中身で判断する時代となっていることを理解して行動してほしいと思います。

誕生日にガレット・デ・ロワ

昨日の誕生日の夜、ささやかなお祝いということで、リチュエルのガレット・デ・ロワを東京の自宅で味わいました。


リチュエルを知ったのは偶然です。昨年12月、クリスマス・イルミネーションに誘われて表参道へ向かい、その後、青山通りへ向けて小さな坂道を色々歩いていたとき、リチュエル青山店を見つけました。

美味しそうなパンが色々あったので、クロワッサンをはじめ、いくつか買って食べたのですが、見た目以上の美味しさ。とくに、細長くくるくる巻かれたピスタチオのパンは最高でした。

そのときに、店内で見たガレット・デ・ロワがとても美味しそうで、一緒に来た妻に「誕生日にはあれが食べたいな」とポロリと言った言葉を、彼女が覚えていて、買ってきてくれたのでした。

後で知ったのですが、リチュエルはフランスの有名なパン屋で、2014年にはパリで最も美味しいガレット・デ・ロワとして表彰されているようです。詳しく説明したブログはこちらです。

周りの生地がサクサクして、中のアーモンドクリームが甘すぎずくどすぎず、絶妙の味付けで、本当に美味しく、堪能しました。

本当ならば、ガレット・デ・ロワの中に入っているフェーブという陶器製の可愛い小さな人形や、それが当たったときにかぶる紙製の王冠も付いていました。中国正月でも、同じ風習があったような・・・。

ガレット・デ・ロワは1月6日の公現祭というお祭りで食べるお菓子らしいのですが、幸運にも、リチュエルでは1月中は販売しています。

1月生まれの特権(?)ということで、味わうことができました。

誕生日を迎えました

本日1月26日、55回目の誕生日を迎えました。

フェイスブックやリンクトインなどを通じて、たくさんのメッセージをいただきました。ありがとうございます! 改めて深く感謝をお伝えいたします。いただいたメッセージには、これから一つ一つお返事をお返ししたいと思います。

昔お世話になっていた職場に今もいたなら、管理職定年となる歳です。かつて、55歳の頃の父の威厳ある姿を思い出すとき、今の自分のあまりにも子どもみたいに無邪気で普通すぎる姿との対照に、我ながら思わずすくんでしまいます。

ある意味、「大人」にならないで歳を重ねてきたような気もします。自分で年齢を決められるならば、もうずっと28歳のまま、27年が過ぎてしまったような気もします。28歳の頃の気持ちと今の気持ちとがまだつながったまま、老後や寿命を全く意識できず、まだまだずっと走り続けていけるような気がしています。

この間、私よりも先に生を終えた友人や知人のことを思います。それぞれにいろんな事情があったことでしょうが、彼らの分まで一生懸命生きようと思って生きなければならないと自分に言い聞かせてきました。

自分という存在が、果たして世の中のために役に立っているのかどうかは、正直言って、よく分かりません。少し前までは、世の中の役に立ちたいと願い、それが果たされていないのではないか、自分などいてもいなくても同じなちっぽけな存在なのではないか、と悲観することもなかったとは言えません。

でも、生きている、生かされているということは、少なくともそれ自体に意味があり、これから何かすることが世の中にとって意味のあることなのでしょう。

生が長ければ長いほどいいとは思いません。生の中身をもっと濃くしたいと努めながらも、薄いように見える生の中身が実はものすごく濃いことに気がつくこと、そしてそれを大切なものとしてありのままに受け止めること、その繰り返しなのかもしれません。

私の生自体を客観的に誰かが価値判断することはできないはずです。その誰かにとって私の存在がプラスだったかマイナスだったか無関係だったかを判断するのは自由ですが。

今この瞬間にも、「生きたい」と懸命に生きている人々が世の中にはたくさん存在する、という当たり前のことを意識したいものです。

誰も一人では生きていけないし、自分のためだけに生きる訳でもない、直接的にせよ、間接的にせよ、自分以外の誰かのために生きている、それが生きるということの根本のような気がします。

今までよりももっと、自分以外の誰かと安心して一緒に過ごせる時間を大事に大切に丁寧に過ごしていきたいと思います。誰かを受け止め、誰かと信頼を分かち合える瞬間や時間を感じながら、これからも丁寧に真摯に前へ向かって生きていきたいです。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

55年前に産まれてすぐの頃の私。
私という存在の原点。

外国人向け富士山・御殿場観光ツアーに参加して

今日は、インドネシアから来た友人とその家族と一緒に、外国人向けの観光ツアーに参加しました。彼らは富士山に行きたいということだったので、英語ガイドが付く次のツアーを申し込みました。

 1-Day Mt. Fuji, Gotemba Premium Outlets & Yamanakako Onsen

このツアーは、まず富士山へ行き、忍びの里でランチを食べ、山中湖温泉で温泉に入り、御殿場プレミアムアウトレットモールでお買い物をして、東京へ戻る、という内容でした。今日のそれは、天候に恵まれて、とても良い一日になりました。

富士山では、スバルラインで4合目まで行きました。雪がたくさん残っていて、友人の子供たちは大喜びでした。

また、富士山4合目から見た南アルプス連峰の素晴らしく美しいことと言ったらありませんでした。

道中、何度も見えた富士山は、雲ひとつない空に美しくそびえ立っていました。富士山って美しいなあ、と改めて何度も思いました。

インドネシア人の友人とその息子2人は、温泉にも挑戦しました。最初、裸になるのを嫌がるかもしれない、と思いましたが、彼らは覚悟を決めて裸になり、温泉に浸かりました。するとどうでしょう、すっかり気持ちよくなり、気泡湯や露天風呂など、そこにある全種類の温泉に挑戦し、とても喜んでくれました。温泉好きのインドネシア人が3人増えました。

温泉の後は、御殿場プレミアムアウトレットモールでお買い物。このアウトレットですが、モールのどの通りからも富士山が見えるように作られているのに感心しました。

友人はバッグを買い、子供たちはバンダイやポケモンセンターなどで楽しんだ様子です。聞いてはいましたが、本当に外国人観光客の多いところでした。

今回のツアーですが、インドネシア人向けの冬のツアーとしてはよくできていて、オススメと感じました。富士山を眺め、本物の雪を楽しみ、初めての温泉体験をし、アウトレットで買い物もできる、と、一日でいろんな経験を楽しめるからです。

ガイドさんも英語が分かりやすく、かつ、移動中の車内で退屈しないように、簡単な折り紙で雪の積もった富士山を作るなど、いろいろな工夫をされていました。

総体的には良いツアーだったのですが、いくつか改善して欲しい点がありました。

まず、インドネシアやマレーシアなどからのイスラム教徒のお客さん向けの配慮をもう少しして欲しいと思いました。ツアーを申し込む時に食事について聞かれるのですが、ノーマルかベジタリアンしか選択肢がなく、今回も、別のインドネシア人の参加者がとても不安がっていました。

今回は、ガイドさんが「豚のものはありません」と繰り返していたので、安心していました。ところが、実際には、昼食会場では、地元特産の豚肉を使った料理(焼きそば)が1つ入っていて、ガイドさんお言葉を鵜呑みにしたイスラム教徒の参加者が知らずに食べてしまいました。「豚のものはない」とツアー会社から聞いていたガイドさんは、結果的に嘘の情報を流してしまったことになり、とてもお気の毒でした。また、食べてしまった方を私も懸命になって慰めました。

この昼食会場は、こうしたツアーで来る外国人専用に近い場所のようで、もしも、外国人だからこのぐらいで大丈夫だろう、という予断があるのならば、すぐに正していただきたいと思いました。日本人には知られてないから大丈夫、という態度ならば、いつかは必ずバレます。

次に、温泉です。今回の友人とその息子たちのような、覚悟を決めて違う体験をしようという客ならば良いのですが、すべての人がそうとは限りません。人前で裸になるのを拒む人も少なくないと思われます。今回の温泉は、そういう人の温泉体験を結果的に拒絶することになってしまいます。

少しでも温泉体験をしてもらえるように、せめて足湯の設備を整えてもらえたらと思いました。今回の温泉には足湯がなかったのです。私の経験では、足湯だけでも十分にインドネシアからのお客さんに温泉気分を楽しんでもらえました。また、足湯にすれば、温泉場での滞在時間をもっと短くすることができ、より柔軟な日程を組むことができるメリットもツアー会社にはあるかと思います。

外国人向けのツアーに参加してみて、対象が外国人だけで日本人はいないから、という甘えのような部分が見えました。おもてなしとは、日本人にも外国人にも同じようにするものではないでしょうか。外国人だけで日本人には知られないから、という気持ちで観光客を迎えるのでは、日本のおもてなしの劣化と捉えられても仕方ないでしょう。

自分も将来、様々な形で質の高い、交流型のスタディツアーを実施運営したいと考えているので、今回の経験は色々と勉強になりました。

お通夜の最後の参列者

今日の午後、突然、知人の訃報が知らされました。先週亡くなり、今日がお通夜、明日が告別式、ということでした。

この方は、某マスコミの管理部門の方で、これまで、インドネシア関連の講演などで大変お世話になった方でした。

彼についてとくに思い出されるのは、2015年1月28日、ジャカルタで開催された「インドネシア=日本の新たなパートナーシップ」と題するシンポジウムです。このシンポジウムは、彼の会社が幹事として運営され、彼はその責任者でした。

シンポジウムでは、日本とインドネシアの著名人によるセミナーに加えて、新企画として、日本とインドネシアの企業経営者に企業の現場から日本とインドネシアの関係強化をどう図るか、という内容のパネルディスカッションがありました。私はこのパネルディスカッションで、彼から進行役を任されました。

きれいごとではなく、技術移転や労務問題など、日本側とインドネシア側から双方に対する本音が出る、中身のある議論にしたい、というのが彼の願いでした。でも、パネルディスカッションが始まる直前になっても、議事進行のシナリオは用意されておらず、また、日本語とインドネシア語の混じる形で議事を進めることになっているので、進行役としては、いったいどうなることやら、皆目見当のつかない、不安な状態でした。

私は、拙いながらも、日本語とインドネシア語のバイリンガルで議事進行役を務め、議論を丁寧に拾いながら、そこから派生してさらに本音の部分が深まるような方向へ議論を導いていきました。1時間半という予定時間内で終わるのか、シナリオが何もない中で、必死で議事を進行していきました。

何とか議論をうまくまとめた形になり、パネルディスカッションは、自分で言うのも何ですが、けっこう中身のある内容になったと思います。ご興味のある方は、以下のリンクをご参照ください。

平成 26 年度新興国市場開拓事業(相手国の産業政策・制度構築の支援事業(インドネシア:知日派育成))報告書

このパネルディスカッションに引き続き、シンポジウム後のレセプションで、何か日本とインドネシアの今後のパートナーシップを象徴するような、前向きの内容を作れないか、とおっしゃったのも彼でした。

私は、日本とインドネシアの架け橋になりたいと本当に頑張っている、日本人の血とインドネシア人の血を持つダブルの友人2名にプレゼンしてもらってはどうかと提案しました。彼はそれを快諾し、2名のプレゼンが実現しました。彼らは今、日本とインドネシアの架け橋として、さらに活動を発展させています。

これまで、いろんな方々と一緒に仕事をする機会がありましたが、今回亡くなった彼と一緒にした仕事は本当に思い出深いものでした。

今日は、夕方から都内で用事があったのですが、その用事が長引いてしまい、お通夜に行くのは無理かと最初は躊躇しました。でも、着いたらもう終わっているかもしれないけれど、行けるところまで行ってみよう、と電車を乗り継いで、トイレに行くのを我慢し、時には必死で走りながら、お通夜会場まで行ってみました。

着くと、お通夜はもう終わっていました。でも、斎場に明かりが灯っています。見ると、ご家族がまだいらっしゃいました。彼の部下だったTさんが、私が遅れてくることをご家族に伝えてくださっていたのです。待っていてくださったのでした。

本当に恐縮し、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。それでも、彼に最後のお別れを言おうと思いました。焼香用の火はすでに消されており、線香をあげるように促されました。そして、お別れをすることができました。

ずっと待っていてくださったご家族に深く御礼を申し上げ、場を後にしました。

享年46歳。まだまだこれから、でした。もっともっと、一緒に仕事をしたかった・・・。帰りの電車の中で、色々な気持ちがこみ上げてきました。

Wさん、さようなら。本当にお世話になりました。どうぞ、安らかにお休みください。

100回目の投稿、ブログは毎日更新中

昨年6月、軽い気持ちで始めた個人ブログ「ぐろーかる日記」ですが、このポスティングで100回目の投稿となりました。

そして、今年の目標の一つとして掲げたブログの毎日更新も、1月1日以降、まだ継続中です。

ブログを毎日書く、と決めてはみたものの、本当に何もネタのない日もあります。そんな日は、身の回りのちょっとした出来事や、食べ物のことや、日常生活のたわいもない話をメモ代わりに書いています。

自分の拙いブログをいろいろな方に読んでもらい、何か少しでも、そうした方々の毎日にプラスになるような存在になれたらなあと思っています。お時間があれば、引き続き、ご笑覧いただければ幸いです。

今日から、もう一つ別の今年の目標へ向けた個人的な活動を始めました。今年中にこの目標を達成できるかどうかはまだわかりませんが、今後の自分にとって大切な基礎の一つを築くことになると考えています。

そして残りの5つの目標の実現へ向けて、さらに精進していきたいと思います。さて、どうなりますことやら。

マレーシア・クアラルンプールのKL Sentralにある
NU Sentralモールに飾られたニワトリの電飾。もうすぐ中国正月。

影絵芝居への批判をめぐって

ジャカルタで今日、ホットな話題となっているのが、ワヤン・クリッ(影絵芝居)批判です。

ワヤン・クリッというのは、ジャワの伝統的な影絵芝居で、水牛の革や角で作られた人形(下写真はその一つ)に灯りを当て、ガムラン演奏をバックに、ダランと呼ばれる演者が一人で人形の操演と語りを行うものです。

この影絵芝居を批判する垂れ幕がジャカルタ中心部で現れたことが、ツイッターなどの写真で見つかり、話題となっています。

その写真の一つは、例えば、以下にあるようなものです。

 VIVAニュースサイト

そこに書かれているのは、直訳すると「影絵芝居を演じるのはイスラム法(シャリア)ではない」、すなわち、影絵芝居はイスラムにそぐわない、という意味に取れます。ほかにも、「影絵芝居はイスラム教徒の文化でも教えでもない」「影絵芝居の上演を固く禁止する」といった垂れ幕も現れました。

インドネシアのワヤン・クリッ(影絵芝居)は、むしろイスラム教を広める媒体として使われたという歴史があり、こうした垂れ幕に対して、疑問を呈する声が起こっています。

最近は、映像や写真を加工して虚偽の情報を流すことが横行しているため、この写真も加工したものでイスラム教徒同士の分断を狙った陰謀ではないか、といった説まで出ていました。

インドネシアのイスラムは、とうとう自分たちの土着文化までをも目の敵にし始めたのでしょうか。それほどに、単純に急進化しているのでしょうか。

今回の事件は、そのように単純に受け止められるものではありません。

実は、ちょうど、ジャカルタ首都特別州知事選挙に立候補しているアホック州知事候補と組んでいる州副知事候補のジャロット氏が、アホック=ジャロットの名前を前面に出さずに、影絵芝居のイベントを開いていたのです。ジャロット氏は影絵芝居の愛好家として知られています。

影絵芝居を批判する垂れ幕は、その影絵芝居イベントへ行かないように促すことを目的として、対立候補ペアの支持者たちが作ったものと察します。

しかし、その文面だけから見ると、あたかも、インドネシアのイスラムが代表的な自国文化に対する寛容さえも失っているかのように捉えられてしまいます。

今回は、そうではないと確信しますが、過去の歴史を見ると、そういってただ笑って過ごせばいいものでもないことに留意する必要があります。

かつて、南スラウェシ州では、伝統的な民族舞踊にイスラムの要素を入れるべきだとして、政府が介入して、踊り手の衣装などに改変が施されました。バリ舞踊でも、ムスリムの踊り手が踊る場合に、肌を出す女性の衣装にクレームがつくという事態が起こっているようです。

それ以前にも、偶像崇拝的な農耕儀礼や先祖伝来の民話なども、イスラムの教えに合わないという理由で禁じられ、迫害されるような事態がありました。

国民の多数派であるイスラムこそ、他者や少数派への配慮や寛容が必要であることは、多くの国民に共有されているのですが、一部の勢力が政治的理由からイスラムを利用する可能性は依然として高いと言わざるをえません。それら勢力による政治利用の自己制御が効かなくなったとき、寛容できる余裕を失い、社会は分裂へ向かう可能性が高くなるのではないかと思われます。

アメリカに対しても日本に対しても、この影絵芝居批判騒動と同じような雰囲気を感じてしまうのは、私だけでしょうか。

米国のトランプ新大統領の就任演説を聴いて

1月20日深夜、眠い目をこすりながら、アメリカのトランプ新大統領の就任式をテレビで観ていました。就任式やその前後の行事には全てしきたりがあり、それに則ってすべて進んでいくのは興味深いものでした。

画面を通して観ると、やはりそこに現れる人々の様々な表情が観てとれて面白いです。オバマ前大統領夫妻の大役を終えた安堵感溢れる表情とは対照的に、トランプ新大統領夫妻や家族たちはやや緊張した面持ちのように見えました。

世界が注目した新大統領の就任演説。でも、トランプ新大統領の演説は、自国民だけへ向けたものでした。

当然といえば当然ですよね。新大統領を選んだのは自国民なのですから。自分を選んでくれた自国民に対しての演説なので、「アメリカ第一」を繰り返すのは当然のことでしょう。「偉大なアメリカを取り戻そう」と世界へ向けて訴えたわけではないのです。

もちろん、世界中の人々がこの就任演説を観ていることを意識してのパフォーマンスであり、アメリカがより自国優先主義を強める、と解釈されるのは誤りではなく、懸念が深まるのももちろんのことと思います。

でも、日本も含めたどの国でも、自国優先主義を採っていない国など、国家である以上ないはずです。我々は、どこかで、世界最強の国であるアメリカには、自国だけでなく、世界のことをもっと考えて行動してほしいと思っているように見えます。そして、そのアメリカに自分たちが付いていく、だからアメリカはしっかりしてよ、と思っている国さえあるのです。

自分たちは自国優先主義でもアメリカはそうであって欲しくない、というのは、少々身勝手ではないかという気もします。世界のことをもっと考えて行動するのは、たとえば、日本もどこの国も同じなのではないでしょうか。

アメリカが自国優先主義になると、世界中がバラバラに自国のことしか考えなくなる、という意見もあるでしょうが、アメリカにだけ「世界のことを考える」ことを求めてきたことのほうが誤りであったのではないでしょうか。

そうではなくて、自国優先主義はすべての国の大前提として、それと並行して、世界のことをすべての国が考える、そのような世の中を作っていく。戦争を回避しながら、国家間の利害関係を交渉し調整するにはものすごいエネルギーや時間やコストがかかりますが、それをすべての国が覚悟してやっていかなければならないのではないでしょうか。アメリカだけに任せるのではなく・・・。

そのためには、自国外の世界をもっと知っていかなければならないのではないでしょうか。よその世界を知ることなく自国内だけに留まる態度こそが、利害関係の交渉や調整を難しくしていくことでしょう。「自国優先主義」と「自国さえ良ければいい主義」は大きく異なるはずです。

個人レベルでも、自分以外の人や世界の存在を認め、それを知ろうとしないと、それらに対する勝手な妄想、偏見、イメージが作られ、場合によっては、それがヘイトや排斥や差別につながります。知らないから恐れ、怖がり、それに対する妄想や偏見を勝手に強め、だからこそ、相手を威嚇したり、やられる前に力でやっつけてしまおうとする。戦争やテロはそんなことの繰り返しであり、我々はまだそれらから十分に学べていないような気がします。

トランプ政権の発足で、アメリカがよりナショナリズムに走り、社会の分断はより大きくなりだろうというコメントを聞きます。おそらく、そうなるのでしょう。反論するには、現状はあまりにも厳しいです。

でも、国家におけるナショナリズムが強まることを懸念したり悲観したりしてそれを呆然と見ているよりも、我々一人一人が自分以外のよその人や世界を知る行動を起こしていくことのほうが大事なのではないでしょうか。

傍観している我々もまた、社会の分断に結果的に加担していることになるのですから。

自分以外の人や世界の存在を認めてそれらをもっと知る。他者への想像力を高める。そして社会の分断を少しずつ溶かしていくために自分でできる範囲の行動をする。微力ながら、自分の身の回りから、そんな方向へ少しでも促せるような活動を進めていかなければならない。トランプ新大統領の就任演説を聴きながら、改めてそう決意しました。

マレーシアから羽田へ向かうエアアジア機から見た夕暮れ
(本文とは関係ありません)

今回の私は怪しい人物?

1月11〜18日、マレーシア、インドネシアへ行ってきましたが、普段はこれまでなかったことが起こりました。

日本からの出国時と入国時、荷物検査と税関で荷物をすべて開けさせられたのです。これまで、何度も海外へ出かけていますが、行きも帰りも全部荷物を開けさせられたのは、今回が初めてでした。

羽田空港での行きの荷物検査では、「ハサミのようなものがある」と言われ、もう一度リュックを荷物スキャンに通した後、「おかしい」という表情をした、メガネのまだ若い女性検査官が、リュックの中のものを全部開けるように命じ、自分も一緒に私の荷物を中から外へ出し始めました。

もう一度、彼女は「おかしい」と首をかしげ、それでもないとわかると、諦めたように、自分の持ち場へ、何事もなかったかのように、さっさと戻って行きました。

残された私は、一人で荷物をもう一度リュックへ入れ直しました。けっこう工夫して収納しているので、入れ直すのにはけっこう時間がかかりました。

この間、女性検査官からは何も言葉をかけられませんでした。あなたのが終わったから持ち場に帰る、疑うのは当然、という風情に見えました。

ちょっと頭にきたので、彼女に「終わりましたよ」と呼びかけましたが、無視されました。

私が疑われて当然の風情だったのでしょうか。

次は、帰国後の羽田空港。スーツケースを受け取って、いつもの通り、税関のグリーンライン(申告なし)へ向かいました。人も並んでおらず、すっと行くかなと思ったら、係官から、おもむろに「マレーシアからですか?」「マレーシアから最近、麻薬とか密輸するのが多いんですよ。ちょっと中を開けてもらえますか?」と言われました。

そして、スーツケースの隅々まで、手を入れて見始めました。5分近くスーツケースの中を探った後、「ないですね」と言っておしまいでした。この係員からも、疑われた側を気遣う言葉はありませんでした。

荷物検査の検査官も、税関の係員も、いってみれば、人を疑うのが仕事の方々で、きっと、いつも濡れ衣をかけてしまった相手から罵声を浴びたりすることもよくあるかもしれません。でも、濡れ衣をかけられた側のことをもう少し気遣ってもいいのではないかと思いました。

今回は、買ったばかりの、ユニクロの黒いウルトラライトダウンジャケット(これは軽くて暖かくて本当にいいですよね!)を着ていました。ズボンも黒かったので、黒装束でした。まさか、この格好のせいで疑われたのでしょうか。

それにしても、疑われるほうも悪い、というのが世の中の常識になってしまうのでしょうか。痴漢されるほうも悪い、いじめられるほうも悪い・・・。

いや、やっぱり、女性検査員や税関係員に対して、声を荒げて抗議すべきだったのか・・・。

今回マレーシアで食べたもの

昨日1月18日、クアラルンプールから東京へ戻りました。今回、マレーシアで食べたものは、次のようなものでした。

まずは、1月12日、マラッカの昼食で食べたカレーセット。マラッカの有名店Selvamにて。

バナナの葉の上にご飯、アチャール、野菜カレー、パパドなどが載せられ、チキンカレー、マトンカレー、豆カレー(ダル)から選んだ1つをご飯の上にかけてもらいます。合わせて、イカのサンバル煮、揚げ魚、ゆで卵カレー、マトンカレーを追加でチョイス。

飲み物はマンゴーラッシーを注文、食べた分だけ支払う仕組みです。食べ終えたら、バナナの葉を半分に畳みます。

インドのターリーとインドネシアのパダン料理のミックス、のような形に思えました。

次は、1月16日、マカッサルからクアラルンプールに夜着いて、11時半頃に食べたマトン・ブリヤニ。

長粒米のブリヤニにキャベツの炒め物とゆで卵が添えられ、その上から豪快にマトン・カレーがかけられた一品。これで11.5リンギ。ご飯の上にゆで卵が載っているのは、マカッサルの定番ナシ・チャンプルを思い出させます。
1月17日のランチは、NUセントラルのDolly Dimsum。この店は、ハラールの飲茶レストランで、ランチをご一緒した友人(イスラム教徒の女性)は前から興味があったとのこと。でも、インドネシアでは、ショッピングモールに入っている中華系レストランは、すでにほとんどがハラールなので、ちょっとびっくりしました。マレーシアの中華系レストランは、まだイスラム教徒を客としてあまり認知していない様子がうかがえます。
そして、その彼女が持ってきたモナカアイスも賞味しました。

ソルティーキャラメル味とイチゴミルク味。皮がサクサクしていて、なかなかの味でした。保冷バッグに入れてこられたのですが、食後に食べたせいか、中身が溶け始めていたのがちょっと残念。でも、このモナカアイス、クアラルンプールではけっこう受け入れられるのではないでしょうか。現在、ハラール認証申請中で、将来はフランチャイズを志向しています。インドネシアやシンガポールなどへも広がるといいな、と思います。

1月17日の夕食は、友人と一緒に新峰肉骨茶(Sun Fong Bak Kut Teh)。クアラルンプール在住者ならきっと必ず知っている、1971年創業の有名店です。今回が二度目ですが、しっかりと堪能しました。

まずは、ニラのような青菜ともやしの炒め物。シャキシャキ感がたまりません。

次は、オリジナル肉骨茶。レタスなどが入っていない、肉骨茶のなかの肉骨茶という感じの美味しさ。

ドライ肉骨茶というのも注文しました。これもなかなかいけますが、やはり、薬草などが入ったスープと一緒の肉骨茶のほうが好みです。

インドネシア・マカッサルの名物料理に、骨つき牛肉を煮込んだコンロというのがあります。通常はスープ・コンロとして汁付きですが、汁なしのコンロ・バカールがジャカルタで発明され、マカッサルに逆輸入されるということが起こりました。前々から、このコンロと肉骨茶とは、牛と豚という肉の違いはあれ、何らかの関係があるのではないかと考えています。

新峰肉骨茶での最後の締めは、豚肉ビーフン。この豚肉が三枚バラ肉で、柔らかくてとろけそう。病みつきになりそうな美味しさでした。

新峰肉骨茶を出てすぐのところに、ドリアン屋の屋台が出ていました。

猫山王というドリアンを食べさせる屋台です。この猫山王ドリアン、後で知ったのですが、黄色みを帯びて味が濃く、ドリアンの中でも最も美味しい部類のドリアンとのこと。

たしかに、ドリアンとしては小ぶりなのですが、肉厚で、味がとても濃厚でした。うーん、至福のとき。でも、1キロ60リンギと高く、これは1.5キロだったので90リンギ。結局、80リンギにまけさせて賞味しました。

クアラルンプール最後は、1月18日、KLIA2のフードコートで、チキン土鍋飯(Claypot Chicken Rice)を食べました。

タマゴが載っていて、熱々をタレ付きご飯と混ぜ混ぜして食べる、この幸せな気分。おこげもまた、カリカリしていい感じでした。

食べることで、自分が楽しく、元気になれるような気がします。今回も、「どうだ、私を食べてみよ」と言われているような勢いのある食べものたちと出会えて、元気に前向きに一層慣れたような気がします。

また、食べにきます!!

1 41 42 43 44 45 75