今回の私は怪しい人物?

1月11〜18日、マレーシア、インドネシアへ行ってきましたが、普段はこれまでなかったことが起こりました。

日本からの出国時と入国時、荷物検査と税関で荷物をすべて開けさせられたのです。これまで、何度も海外へ出かけていますが、行きも帰りも全部荷物を開けさせられたのは、今回が初めてでした。

羽田空港での行きの荷物検査では、「ハサミのようなものがある」と言われ、もう一度リュックを荷物スキャンに通した後、「おかしい」という表情をした、メガネのまだ若い女性検査官が、リュックの中のものを全部開けるように命じ、自分も一緒に私の荷物を中から外へ出し始めました。

もう一度、彼女は「おかしい」と首をかしげ、それでもないとわかると、諦めたように、自分の持ち場へ、何事もなかったかのように、さっさと戻って行きました。

残された私は、一人で荷物をもう一度リュックへ入れ直しました。けっこう工夫して収納しているので、入れ直すのにはけっこう時間がかかりました。

この間、女性検査官からは何も言葉をかけられませんでした。あなたのが終わったから持ち場に帰る、疑うのは当然、という風情に見えました。

ちょっと頭にきたので、彼女に「終わりましたよ」と呼びかけましたが、無視されました。

私が疑われて当然の風情だったのでしょうか。

次は、帰国後の羽田空港。スーツケースを受け取って、いつもの通り、税関のグリーンライン(申告なし)へ向かいました。人も並んでおらず、すっと行くかなと思ったら、係官から、おもむろに「マレーシアからですか?」「マレーシアから最近、麻薬とか密輸するのが多いんですよ。ちょっと中を開けてもらえますか?」と言われました。

そして、スーツケースの隅々まで、手を入れて見始めました。5分近くスーツケースの中を探った後、「ないですね」と言っておしまいでした。この係員からも、疑われた側を気遣う言葉はありませんでした。

荷物検査の検査官も、税関の係員も、いってみれば、人を疑うのが仕事の方々で、きっと、いつも濡れ衣をかけてしまった相手から罵声を浴びたりすることもよくあるかもしれません。でも、濡れ衣をかけられた側のことをもう少し気遣ってもいいのではないかと思いました。

今回は、買ったばかりの、ユニクロの黒いウルトラライトダウンジャケット(これは軽くて暖かくて本当にいいですよね!)を着ていました。ズボンも黒かったので、黒装束でした。まさか、この格好のせいで疑われたのでしょうか。

それにしても、疑われるほうも悪い、というのが世の中の常識になってしまうのでしょうか。痴漢されるほうも悪い、いじめられるほうも悪い・・・。

いや、やっぱり、女性検査員や税関係員に対して、声を荒げて抗議すべきだったのか・・・。

巣鴨の知る人ぞ知る地元キャラ

先日、巣鴨駅前を歩いていたら、謹賀新年の看板とともに、クリスマス・イルミネーションの名残のような、灯りがキラキラ光っていました。

今の流行りは、青色なのでしょうか。そういえば、渋谷の公園通りの「青の洞窟」というイルミネーションが話題になっていました。

その巣鴨駅前のイルミネーションの下に、何かが立っていました。

見たことのないキャラクターでした。頭には角、いや兜をかぶり、腰に刀を差し、顔は鳥のようです。

巣鴨といえば、有名なキャラクターは、すがもんです。巣鴨地蔵通り商店街の公式イメージキャラクターで、地元ではけっこう有名です。巣鴨駅から地蔵通り商店街へ向かうと、商店街の入口に「すがもんのお尻」もあって、なでることができます。

私の持っている、小さいすがもんはこちら。

ちなみに、すがもんのホームページはこちらです。

 すがもんのページ

でも、今回、巣鴨駅前で見たのは、すがもんとは違います。はて?

新たな巣鴨のゆるキャラか、と思ったら、違いました。

巣鴨一丁目商店会のキャラクター、その名は「すいっち」でした。巣鴨一丁目の短縮形である「巣一」から来ているようです。次のページをご参照ください。

 すいっち:巣鴨紹介ブログ

キャラクターグッズがいろいろ販売されている「すがもん」に比べたら、「すいっち」は本当に無名のキャラクター、巣鴨の知る人ぞ知るキャラです。といっても、知らない人が圧倒的に多いように思います。

巣鴨のすがもんとすいっち。これから、両者がどんなふうに絡んで、巣鴨をより面白くすることに貢献するのか。あまり期待はしませんが、見ていきたいです。

近所の天神様で紅梅が咲き始め

妻と神社へ初詣した後、前から気になっていた天神様へもお参りに行ってみました。

この天神様は、いつもの散歩コースにあって気にはなっていたのですが、なんか小さな神社があるな、ぐらいにしか思わず、もう25年以上住んでいるのに、天神様だとも気付かずにいました。

名前は子安天満宮。あるいは菅原神社。れっきとした天神様で、もちろん菅原道真公を祀っています。

建立されたのは16世紀半ばで、江戸時代には、湯島天神、亀戸天神などと並ぶ有力な天神であったようです。

我が家の近くにこんな天神様があるとは。やはり、自分の足元をしっかり見つめていかなければなりませんね。

行くと、賽銭箱はなく、本殿の入り口のサッシ戸に小銭の入れ口があり、賽銭を入れられるようになっていました。賽銭を入れると、チャリーンという音が響きます。

本殿の両側には梅の木がありましたが、本殿に向かって右側の梅がもう咲き始めていました。紅梅でした。

春の訪れはまだ先ですが、今年一年、よい年となる希望を感じるような紅梅でした。もちろん、しっかりお参りし、お祈りいたしました。

改めて、皆さんにとって、素晴らしい年となりますよう、お祈り申し上げます。

元旦に銀座〜丸の内を歩く

2017年、新しい年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

早速、今年中に自分が実現したいことを7つ書き出しました。そのうちの1つは、このブログ「ぐろーかる日記」を毎日更新すること、です。

どうでもよいような、たわいのない内容もあるかと思いますが、お付き合いいただければありがたいです。

ところで、今日は夕方から、元旦の銀座から丸の内を家族3人で歩いてみました。年末からのイルミネーションで残っているところはどこか、と検討し、まず、汐留カレッタへ行ってみたら、あいにく、1月1・2日は全館休館のため、イルミネーションも休みでした。

でも、旧新橋停車場の周りでは、木々につけられたイルミネーションが下からLEDライトで照らされて、流れる音楽に合わせて色が変わる、という演出がありました。

そのまま銀座へ行くと、中央通りにはイルミネーションが輝いていました。

人通りの少ない、静かな銀座中央通りでしたが、聞こえてくる声のほとんどは、日本語ではありません。開いているH&Mの前にバスが乗り付けていました。

赤ん坊の泣き声が聞こえてきます。どうやら、観光客が買い物を終えたのに、バスがなかなか迎えに来ない様子でした。

銀座から有楽町を通って、丸の内へ向かいます。この通りも人はほとんどいません。静かな通りでイルミネーションが輝いています。

通りには路上駐車中の車が何台か並んでいます。そのなかに、日の丸や菊の紋章をつけた車やバイクがあり、その周辺では、黒服を着た男性たちがお辞儀やらしている様子が見えました。

通りを車が通らないので、車道の真ん中で写真を撮っている人々がいます。その多くは、やはり観光客のようでした。

最後は、東京駅。

元旦なので、店のほとんどは閉まっていて、人通りもほとんどなく、とても静かな町並みでした。そして、出会う人々のほとんどは、日本語以外の言葉を話す人々でした。

そんな東京も、明日からは、徐々に日常の賑わいを取り戻していくことでしょう。こんなふうに、ちょっと非日常を感じられる元旦の東京もいいものです。

ただし、歩きながらちょっと小腹が空いても、飲食店も皆閉まっているので、自宅へ戻るまでは我慢せざるをえなかったのが少々辛く感じました。

立教大学のクリスマスツリー

12月16日は、友人からの依頼で、東京・池袋の立教大学にてゲスト講義を行ってきました。

スーパーグローバル人材育成を目的としている科目らしく、講義は英語で行います。私の講義テーマは「コミュニティ・エンパワーメントと村落開発」、私自身の経歴や活動を踏まえて、自由に講義をしてください、ということでした。

出席者は9名、うち4名は留学生で、ほぼ全員、英語が堪能な様子でした。

私はといえば、色々と詰め込みすぎて、1時間弱ではちょっと足りなくなってしまいました。出席者の自己紹介を聴きながら、立教大学で教えている友人も改めて気づくことが多かったようです。

講義を終えて、キャンパスの出口のほうへ歩いていくと、電飾が施された見事なクリスマスツリーが2本立っていたので、思わず写真を撮りました。

残念ながら、2本一緒は写真に収まらず、1本のみの写真となりました。

この立教大学のクリスマスツリーは有名らしく、外国人観光客もわざわざ見に来るのだそうです。

高さ25メートルの2本のヒマラヤ杉に1150個の色電球が灯っているとのことです。

今流行りの点滅したり、色が変化したりするような電飾ではなく、幾つかの色の明かりが灯っているだけのシンプルなツリーです。そのシンプルさがかえって、見ている自分をホッとさせてくれる、温かな気分にさせてくれるような気がしました。

晩秋の東京で遅ればせながら紅葉狩り

バタバタしているうちに、秋はどんどん遠ざかっていきました。

今年は無理かなと思いつつ、12月1日に某シンクタンクでインドネシア経済についてブリーフィングを行った後、翌2日、妻と一緒に東京の神代植物公園へ行きました。

東京なので、まだ紅葉は残っていて、なんとか間に合いました。

神代植物公園といえば、バラ園も有名ですよね。季節が晩秋ということもあり、咲き誇るという感じではありませんでしたが、バラも色々と咲いていました。ついつい、写真を撮ってしまいます。

これから冬を迎えるこの晩秋という季節に、はかなさというか、寂しさというか、しかし、心が満たされている、言葉にならない不思議な気持ちをいつも抱いてしまいます。

今年ももうすぐ終わっていくのだな。しみじみと、そしてぽつんと、そう思うのです。

・・・・・・・・・・

晩秋に出会えて一段落。12月7日から、急に入った今年最後のインドネシア出張(3泊5日)でスラバヤへ行ってきます。

「この世界の片隅に」を観て

JICA案件の報告書原稿も終わり、2週間前から何度も点滴を打ってきたヘルペスの治療も終わり、ようやくほっと一息、秋の深まりを家族と感じられる日々となりました。

気持ちは若いつもりでも、体は嘘をつきません。自分に合った仕事のペースを確立し、過労にならないように、過ごしていきたいと思います。
ところで、今週、「この世界の片隅に」という映画を観てきました。戦時期の広島や呉を舞台にした内容でしたが、話の細部に至るまで、取材して実際に聞いた話である様子がうかがえました。この映画の後ろには、たくさんの人々の人生の数ページが反映されてできたものなのでしょう。
また、戦闘機による爆撃シーンをはじめとして、描写もかなりマニアックなほどのディテールにこだわって、実際の様子を再現しようとしていました。
映画自体のストーリー展開はわりと平板ではありますが、かなり長い時間を普通の人々の生活描写に当てていたからこそ、映画の後半の意味は深く迫ってくるのだと感じました。
戦時期ということで、暗い内容ではあるのですが、日常の生活の中での楽しみや笑いも出てくる場面も多々あり、とくに主人公の人間としてのフツーさが愛おしく感じられるほどでした。そして、だからこそ、主人公の周りの日常が壊れていく様子やそれに対する人々の戸惑いや表に出せない怒りがぐっさりと迫ってくるように思えました。
映画を観ながら、これは、広島や呉についての映画ではないと感じました。それは、私たちの想像力に対する挑発だったのかもしれません。ごく普通の日常の生活が、自分たちの意識しないうちに奪われ、それに翻弄されながらも生き抜かなければならない、そうしたことへの想像力を高めることが必要なのだ、というメッセージにも聞こえました。
シリアやイラクをはじめとする世界中の内戦とそれが生み出すおびただしい数の難民のことも、麻薬や薬物に溺れてしまうアメリカの労働者のことも、原発事故である日突然故郷から遠く離れなければならなくなった福島県相双地区などの人々のことも。本当は本来の日常生活があったのに、それを奪われてしまった人々が懸命に生き抜こうとしている、この世界の片隅にある光景なのだ、ということを思い出させてくれるのです。
世の中の空気に巻かれてしまっていても、それにはなかなか気づかないし、気づいたとしても、それをどうにもすることができない、ということがあります。そのとき、人々にとっては自分たちの日常生活をどう守っていくかが最重要課題であり、生き抜くためには何でもしなければならなくなるでしょう。
もう一つ、この映画は、どんなに日常生活が脅かされ奪われようと、自分を見失わない、自分が自分であり続けること、というメッセージもあったように思います。自分を見失わない、その基本は、日々の日常をきちんとしっかりと抑えていくという当たり前のことを当たり前にしていくことなのだと思いました。
左とか右とか、ハトとかタカとか、そういったレッテル貼りは、日常生活を離れた空中戦。地に足をつけた日常をいかに大事に丁寧に生きていくか。世界中の何十億もの「この世界の片隅に」生きる人々の生活に思いを馳せながら、自分の足元をきちんと見て生きていきたい、と改めて思いました。
「この世界の片隅に」は、勧善懲悪でも速いテンポでもない、エンターテーメントでもない映画です。まだの方は、素の自分のままで、鑑賞していただければと思います。

上野公園・国立博物館前の色づき始めた木々
(本文の内容とは関係ありません)

自分が自分で居られる場所を求める若者たち

先日、インドネシアに興味を持っているある大学生と会いました。そして、2時間ほどいろんな話をしました。

その方は、卒業論文の準備として、私が昔書いた書きものを読んでくださっていたようで、どこでどう知ったのか、ツイッターを通じてコンタクトをしてきました。私も、これまで関わってきた仕事の原稿をほぼ書き終えたし、ヘルペスからも順調に回復してきたので、お会いすることにしました。

その方はインドネシアにも滞在したことがある様子で、住んだ人でないと知らないようなマニアックな地名や食べ物の名前の連発で、けっこう盛り上がりました。

だんだんと打ち解けてきたと見えて、その方は大学の話をし始めました。その中心は、自分の思っていることや考えていることを友だちや先生と自由に話すことができない、というものでした。そして、本当はそういうことができるのが大学だと思っていた、とも言いました。

もしかしたら、その方は、周りを見回しながら、「したいけれども、そういうことができない」と自分で思い込んでいるだけなのかもしれません。でも、先生や友だちから言われると、それに反論することなく、黙ってしまうようなのです。

また、先輩からは、「就職したらすべては損得で動くのだから、そうではない大学時代を満喫しろよ」とも言われたそうです。

その方は、自分の思ったことを話せない大学、損得ですべて動く将来、が正しいこととは思っていない様子ですが、それを受け入れずに社会人になることはできないと思い込んでいました。

この方のような大学生は多いことでしょう。自分の周りから色々指を指されないように、周りに合わせて過ごしている、あるいは過ごさざるをえないと思っている彼ら。そんな彼らを否定的にみる大人も少なくないことでしょう。

でも、話しながら思ったのですが、彼らをそうさせているのは、我々大人なのです。大人が彼らの話を聞かない、彼らを従わせようとする、のではないか。彼らに自由に意見を述べさせ、それを幼稚だとか稚拙だとかいって否定せずに、一人の人間の言動として聞いてあげる、そんなことが大人にはできていないのではないか、と思いました。

きっと、大学や職場だけでなく、家庭や自分の家族とも、そんな状況になっていて、彼らが自分を取り戻せる場所を失ってしまっているのかもしれません。

「もしも、自分の意見を自由に言えるような場所や機会があったら、参加してみたい?」とその方に聞いてみました。「ぜひ参加したい」とその方は言いました。自分をさらけ出せる場所、自分が自分のままでいていい場所、そんな場所が必要なのでしょう。

鯖江市のJK課を思い出しました。おそらく日本で唯一の、女子高校生が行政に意見を言えるJK課。そこで一番大切にされているのは、女子高校生が本音で安心して話のできる空間を用意することでした。

そうした場所を見つけられない若者たちは、ネットの中のバーチャル空間に居場所を求め、そこで出会う見ず知らずの人たちに引き寄せられてしまうのではないか。そこには、そうした彼らを引き寄せる悪意を持った人物やカルトなどが跋扈して、無防備な彼らを待ち受けているのかもしれません。

昔から、素の自分を受け入れてくれる人に出会えたと思ったら、カルトの勧誘だった、もう抜けられない、といった話はよくありました。一歩間違えると、実は私もまた、そんな不審者と思われるかもしれない、と思いました。

損得で動いていると、そんな若者たちの相手をする時間の対価さえも求めがちになりそうです。でも、自分を自分として認めてくれる、安心できる場所と機会を求めている若者たちは多いはずです。大人がそうした若者たちに向き合い、大人自身の生き方や関わり方を変えていく必要があるのではないかと思います。

でも、どんなふうにして?

今回お会いした方は、自分と同じように思っている友だちが5人ぐらいいると言っていました。もし、彼らが私を信用してくれるなら、とりあえず、その5人と自由にむだ話のできる時間を作ることから始めるのかなあと思います。そのうち、テーマを決めて、自由に議論ができる「私ゼミ」をやってみようかなとも夢想します。

それにしても、自我を形成するはずの大学が、他人に合わせることを第一にするような考え方や態度を学生たちに直接・間接に促しているとするならば、とても残念です。

東京のど真ん中のヤシの木

東京のど真ん中にヤシの木がありました。

場所は、日比谷公園。第一花壇の真ん中にシュロの木があるのですが、その東側にヤシの木が植えられています。

ヤシの木で目立つのは一本だけですが、よく見ると、その下のほうに何本か小さいヤシの木が植えられている様子がうかがえます。

やはり、ヤシの木を見ると心が躍ります。しかも、東京のど真ん中。

日比谷公園といえば、この二羽も忘れられません。今日も、口から水を噴き続けています。

お酉さまで甘酒

11月11日は一の酉。毎年の恒例で、東京・巣鴨の大鳥神社にお参りし、1年間家に置いてあった熊手をお返しし、新しい熊手を手にしました。

お神酒を飲んで、奥を見ると、お休みどころがあります。

一の酉はいつも混んでいるので、お休みどころへは行かずに済ませてきました。でも、今回は空いているので、お休みどころへ行ってみました。

お休みどころでは、甘酒が売られていました。大鳥神社の自家製甘酒ということで、早速いただくと、これがまあ美味しい。そして気分はほっこり。

机の上には、なぜか、醤油瓶に入った黄色い液体とお漬物が置かれています。大きめの柑橘類は、おそらく飾りでしょう。

醤油瓶に入っていたのは、ショウガ液でした。これを甘酒の中に入れて飲んでみたら、オリジナルに輪をかけて美味しい! しかも、この漬物がまた甘酒に合うこと!

甘酒にショウガ液+漬物。なかなかの取り合わせでした。

この後は、近くのパン屋がこういう時にしか売らないケーキドーナッツを15個買いました。これは、一の酉に来ると必ず買う物です。

そして、千石自慢ラーメンで肉そばを食べて、大鳥神社の一の酉への参詣を終えました。

いったん帰国しました

10月23日朝、日本へいったん帰国しました。東京の自宅で家族で鍋を囲んで少しほっこりしました。

JICA案件のインドネシア出張は、まだ7日残っており、その出張が10月30日〜11月5日まであります。

今回の帰国は、日本からお連れする福島市チームの日程がどうしてもそこでないと難しいということで、こちらの日程を合わせた形です。福島市チームと東ジャワ州バトゥ市との農業分野での連携可能性を探る2回目の訪問をお世話します。

もっとも、今回のわずか1週間の帰国中、10月28日(金)午後、名古屋にて、愛知県立大学主催の「インドネシア現地経済事情講習会」で講演することにもなっています。講演会のお知らせは以下のページに出ていますので、ご希望の方はどうぞお申し込みください。

 インドネシア現地経済事情講習会

帰国中の残りの日々は、とくに予定が入らなければ、JICA案件での報告書の担当箇所の執筆に充てることになります。ちょっと書き過ぎてしまった和文原稿(A4で30枚ほど)を自分で英訳もしなければならず、これがけっこう面倒で四苦八苦しています。

4月から続いてきたJICA案件もあと1〜2カ月で終了となり、次の新たな展開へ向けて動いていくことになります。少なくとも、このJICA案件でお付き合いを始めた日本の地方自治体とインドネシアの地方政府とは、引き続き、様々な形で長くお付き合いを続けていくことになりそうな気配ですし、すでにそう覚悟を決めています。

とりあえず、(一時)帰国のご報告でした。

ロンボク島のスンギギビーチでみた夕陽。
右にうっすらとバリ島のアグン山を臨む。
(10月16日撮影)

自分の知らない東京

東京に住みながら、これまで見たことのなかった東京に出会うと、なんだかとても嬉しい気持ちになります。

昨日の夕方、夕暮れに向かう赤坂で、ふと見上げたときの一枚。

工事現場の2台のクレーンの間の青空と雲。秋の気配を感じるような、雲の形と流れ。きっと、あと1年もすると、ここには大きなビルが建てられ、こんな光景は見られなくなることでしょう。

ちょうど、「土木展」を観たあとだったせいか、珍しく、ちょっと無機質な写真を撮りたくなったのでした。

続いて、夜。

ふと、勝どき橋へ向かって、隅田川沿いを歩いてみました。

スマホ写真なので、ボケてしまいましたが、東京タワーを臨み、その手前に築地市場。築地市場は隅田川沿いに立地しているのだ、と改めて納得し、でも、今や隅田川を通しての水産物のやり取りはないのだなあ、とふと思いました。

勝どき橋には緑色の装飾がありました。

海からの風に吹かれながら、勝どき橋から南のほうへ歩いて行くと、もう一つ橋がかかっています。でも、暗いままで、何も明かりが点いていません。この橋を渡って、新橋のほうへ行けるのだろうか。と思って、近づいてみると。

なるほど、今、築地市場移転問題で話題になっている、例の橋でした。工事は11月30日まで、と書かれています。もちろん、渡れないので、勝どき橋へ戻りました。

この橋の向かって左側にも築地市場の一部があります。そう、この橋が築地市場の中を突き抜いている形になっています。なるほどね。

築地市場移転問題は、まだしばらく紆余曲折ありそうですが、結局は、新たな打開策なく、世論の関心が落ち着いた頃を見計らって、収まってしまうシナリオでしょうか。

それはそうとしても、東京タワーを背に、隅田川の反対側から見る築地市場の風景は、なかなか絵になるような気がしました。

ニュー南池袋公園へ散歩

夕方、自宅から池袋へ散歩に出かけました。最初の目的地は南池袋公園。最近、リニューアルしたというので、見に行くことにしました。

南池袋公園といえば、その周辺はカラオケ屋や飲食店が集まる歓楽街で、ちょっと偏見かもしれませんが、夜、女性や子供が一人で歩くにはちょっとふさわしくないような場所、というイメージを持っていました。

それが、行って見てイメージがガラッと変わりました。この変わり様は一体、何なのでしょう。

広々とした芝生。そこに横たわるカップルや家族連れ。端には実にモダンな形の卓球台が二つ。脇の緩やかな壁は子供たちの滑り台に。隅には、鶏の照り焼きをグルグル回しながら炙る機械も備えたオシャレなカフェ。その周りを、サンシャイン・ビルなどが取り囲んでいます。

公園が開いているのは午前8時から午後10時まで。さすがに、夜は警備員のおじさんが何人か配置されるそうです。

それにしても、南池袋の従来のイメージはどこへ行ってしまったのでしょうか。公園ひとつで街のイメージは大きく変わりうるのかもしれない、と思いました。

まちづくりのなかで、公園の果たす役割というのは意外に無視できないものかもしれません。日本のまちづくりのなかで、住民と公園とのもっとゆるやかな関係づくりを模索しながら、自分たちの居心地のよい+防災等の機能を果たせる公園を、行政と住民が一緒につくっていけたらいいなあと思いました。

インドネシアでは、どんなまち、どんな村へ行っても、中心部に大きな公園があり、そこを中心にまちが作られています。しかし、その公園の多くはただの広場、というか野原に過ぎませんでした。最近になって、スラバヤ市のように、公園に様々な機能を持たせる試みが行われ始めました。

様々な要素を検討していないので、ニュー南池袋公園のあり方が理想的かどうかを判断する能力はまだ持ち合わせませんが、これからのまちづくりのなかで、住民にとっての公園、あるいは公園的な空間の機能や役割をじっくり考えていきたいと思いました。

銀座・東急プラザのアイスクリームに注目

今日(8/11)は、夕方から、妻と一緒に銀座へ。買い物と散歩、冷やし中華を食べに行ったのですが、絶品の冷し中華を食べた後、急にアイスクリームが食べたくなりました。

選択肢は二つ。不二家へ行くか、新しいアイスクリーム屋を探すか。

もう半年も銀座へ来ていなかった妻が行ってみたいというので、東急プラザを探検しに行ってみました。アイスクリーム屋があるかもしれない、という希望を持って。

そうしたら、地下に1軒ありました。

店の名前は「ハンデルスベーゲン」。名前から、これはきっとドイツから来たアイスクリーム屋だ、などと勝手に思い込んで、行ってみました。

注文したのは、好きなアイスクリーム2種類(通常の半分の量ずつ)を入れたサンデー。サンデーはもちろん、アイスクリームもなかなかの美味しさでした。

新しいお店を開拓できて、今日はラッキーだった、と二人で話しながら、帰宅して確かめたら、ハンデルベーゲンは、京都発のアイスクリーム屋さんでした。しかも、アイスクリームと和食の共通点を「素材と旬を生かす」とした、京都プレミアムのアイスクリームを提供しているのでした。

 ハンデルベーゲンのホームページ

また一つ、ユニークなお店に出会えました。

「さよなら皆様」、お別れを終えて

今回の急な一時帰国は、家族の大事な一人とのお別れのためでした。故人を偲び、お通夜と告別式を無事に終えました。

今回のお別れで、「さよなら皆様」という曲をもう一つ知りました。もう一つというのは、中学生の卒業式のときに歌った「さよなら皆様」とは違う曲だったからです。

私の知っている「さよなら皆様」(岡田陽作詞・柳沢昭作曲)の歌詞は、以下のようなものでした。歌ったことのある方も少なくないと思います。

 さようなら皆様 またいつか会う日まで
 懐かしい思い出を いつまでも胸に
 さよなら 皆様

 さようなら皆様 またいつか会う日まで
 声合わせ歌おうよ 歌に思い込めて
 さよなら 皆様

今回、故人を偲んで、棺にお花を入れてお送りするときに流してもらったのが、次のもう一つの「さよなら皆様」でした。

 さよなら皆様
 さようなら ご機嫌よう

 楽しい思い出 心に秘めて

 お別れいたしましょう。
 また会うその日まで

 さよなら皆様
 さようなら ご機嫌よう

 お別れいたしましょう。
 また会うその日まで

 さよなら皆様
 さようなら ご機嫌よう
 さようなら ご機嫌よう

宝塚歌劇の公演終了後に場内にかかる音楽でした。亡くなるまで、ずっと宝塚歌劇が大好きで、ちょっと自分勝手だけれども、いつも前向きで、元気に生きていった故人をお送りするには、本当にピッタリの曲でした。
さあ、気を取り戻して、7月21日に再びジャカルタへ戻ります。

急遽、一時帰国

8月6日までインドネシア出張中なのですが、急な家族の事情があり、7月16〜21日に一時帰国することとなりました。

この期間、前々から楽しみにしていたカカオツアーのコーディネーターを務めることになっていたのですが、やむなく断念することになりました。

このツアーには、企業などの環境配慮・CSRなどの専門担当者の方々が参加することになっており、ツアーの現場の様々な事象から、面白くてユニークな意見交換や議論ができると、とても期待していたので、本当に残念です。また、今後、エコツーリズムを意識したインドネシアでのより深い学びのツアーを作っていきたいと考えていたので、今回のツアーを主催した方々と協働できないかとも考えていました。

自分勝手かもしれませんが、今回の件でそうした今後のお付き合いの種が無くなってしまわないことを祈るばかりです。皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こうして、グダグダとブログを書いて、読んでくださる方々がいるということを感じられるのも、今ここに生きているからこそ、なのだということを改めてかみしめています。

クアラルンプールKLIA2空港にて

(インドネシア・バンドン南部の山間部で栽培されているアジサイの花)

高級即席麺「豪華麺」を食べてみた

6月28日〜7月4日のゴロンタロへの出張時に最後、ジャカルタに2泊した際に、前から話を聞いていた高級即席麺をようやく手に入れることができました。

我が家では、ずっと昔から東京の家に、インドネシアを代表する即席麺のインドミーを常備していて、よく食べています。10年ぐらい前に、ご当地インドミーの5箱セット(スマトラ、ジャワ、カリマンタン、スラウェシ、東部諸島)を全て買って、数年かけて食べ尽くしたのもよき思い出です。

今回買ったのは、インドネシアの食品大手であるマヨラ(Mayora)グループの販売したバクミー・メワ(Bakmie Mewah)。直訳すると「豪華麺」、です。

箱に入った即席麺は初めて見ました。売りは、乾燥ではない鶏肉が入っていること。普通のインドミーが2500ルピア前後なのに、この「豪華麺」は7500ルピアもします。

しかも、これは汁なし麺。ちょっと意外なのですが、ジャカルタの麺屋で人々がどう食べているかを観察すると、我々のように汁を麺にかけて食べるのは多数派でなく、最初は麺だけを食べている人が多いように見えます。

個人的には、汁なし麺も大好きなので、期待して、東京の自宅で食べてみました。

たしかに、鶏肉は本物のそれでした。麺もシコシコしていて、普通のインドミーよりも生麺に近い感じ。汁なし麺として、なかなかの美味しさでした。

でも、これだけだと量がちょっと物足りない気がしました。「豪華麺」とはいうものの、お腹を満たすには不満が残る高級即席麺、でした。

アンゴラ、ブラジル、福島を結ぶサウダージ

7月8日、友人である渋谷敦志氏の写真展を見てきました。渋谷氏とは昨年、ダリケー株式会社主催のカカオ農園ツアーをご一緒して以来のお付き合いです。

今回は「Saravá~Brazilian Journey~」と題する写真展でした。1990年代半ばから20年以上、ブラジルと付き合ってきた渋谷氏の軌跡を感じさせるような写真が展示されていました。

写真展は7月14日まで、新宿コニカミノルタプラザで開かれています。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

 渋谷敦志 写真展「Saravá~Brazilian Journey~」

合わせて、渋谷敦志写真集「回帰するブラジル」も購入しました。この写真集、アンゴラから始まり、そのすぐ後からは、ブラジル各地で過去20年間に撮影した写真の数々が続き、最後は福島で終わる、というものでした。

この写真集を貫くキーワードは、サウダージというポルトガル語です。

渋谷氏によると、サウダージとは、過ぎ去った時間への懐かしさ、何かが満たされない寂寞、心にはあるのに触れることのできない哀切、それらをぎゅっと詰め込んだ言葉にならない思いを表すようです。

渋谷氏は、彼自身の20年を超えた付き合いをしてきたブラジルに対するサウダージを抱きながら、写真の対象としての人々それぞれのサウダージに思いを馳せ、それを写真の中に表現しようとしてきたのかもしれません。

彼の写真の中の人々は、今を懸命に明るく生きているとともに、それぞれの人生の過去と今後を思いながら生きている、そんな様子を垣間見せています。それは、写真の中の人々の表情、とくにその目に表れているような気がしました。たまたま出会った被写体の彼らに対して、渋谷氏は、人間としての尊敬をもって、彼らの人生を映しだそうと誠意を持って向き合っている様子がうかがえる写真でした。

彼自身の、そしてブラジルでの被写体の人々の、サウダージが溢れ出してくる写真。そして、最後にそれが、東日本大震災の時に津波で家を流され、家族を失いながらも、前へ進もうとされている福島・南相馬の男性をめぐる写真で終わるところに、サウダージという言葉の持つ深さを感じたのでした。

渋谷氏は次のように書いています。

ーブラジル、アフリカ、そして福島。異なる三つの大陸をまたぎ、海を越え、サウダージは、ぼくを「いま、ここ」に連れてきた。そこから見える光景はかつての自分が思い描いていたものとはずいぶん違う。悲しい到達地と言えるかもしれない。失われた風景はもう戻らないかもしれない。でも、そこには心が残っていた。それは、人間が根源的に持つ生きる意志を確かめさせてくれるような何かでもあった。そんな心のよりどころのような場所に幾重にも立ち返り、生命の在り処にカメラを向けることで、未来を光で照らし出す可能性を探求しようとしているのだと思う。

渋谷氏の写真の真ん中には必ず人間とその人の人生がある、と思いました。サウダージを大切に大切にしながら、未来の光を映しだそうとする、真摯なカメラマンの姿がそこにはありました。

渋谷氏に教えていただいた、このサウダージというポルトガル語を、私も大事にしながら、前へ進んでいきたいと思いました。そして、これまで出会った人々やこれから出会う人々の未来に対して、もう一つ教えていただいたポルトガル語、サヴァーレ(祝福あれ)を送っていきたいと思いました。

久々のパフェ、今回は桃パフェ

ここ数日、ちょっと真面目にブログを書いてしまって、本来、思っていたような、ゆる〜いブログでなくなってきて、窒息してしまいそうです。

というのとはあまり関係ありませんが、今日は久々に、2人でパフェを食べに行きました。娘が甘いものが嫌いなので、私が海外に行っていると、妻は大好きなパフェを一人で食べには行かないようなのです。

今日のは、池袋東武の高野で桃のパフェでした。

昨年までは、帰国すると必ず2回はパフェを食べに行くので、フェイスブックにずいぶん写真をアップし、それを見るのを楽しみにしているらしい友人たちもいたようですが、このところ、日本でも地方へ出かけることが多く、なかなか2人で食べに行けずじまいだったので、本当に久しぶりでした。

そういえば、ジャカルタではパフェを見かけないですよね。他のアジアの主要都市でも、日本のようにパフェが食べられるようなところはないのでは、と思います。台湾デザートも大好きですが、ちょっと傾向が違いますよね。

もしかしたら、このパフェもまた、外来食文化を日本流に育てた、日本発の西洋風デザートなのかもしれません。和食の「和」の部分が時代とともにどんどん変化し、多様化していき、今度は世界各地に、和食文化由来の新しい「おいしいもの」が生まれてくるかもしれない、なんて考えると、ワクワクしてきてしまいます。

今日は珍しく一緒に記念日

私たちが家族となって、今日が二十何回目かの記念日でした。

振り返ってみると、この日に一緒にいたことがほとんどありませんでした。たいていの場合、私はインドネシアにいたり、国内出張に出かけていたり・・・。そういえば、お互いの誕生日も一緒にいたことはあまりなかったような気がします。

今日は、たまたま、久々に一緒にいるので、娘と、東京で学校に通っている姪も誘って、4人でロシア料理を食べに行ってきました。

銀座にある渋谷ロゴスキー本店。大昔、この店がまだ渋谷にあった頃、何度か家族で行ったことがあります。娘はここの肉の串焼きが大好きで、今日も堪能していました。

これは「毛皮のコートを着たニシン」というサラダ。ミルフィーユ風に重ねられ、一番上にビーツが乗り、一番下にニシンの酢漬けが隠れていました。4人で分けましたが、ロシアではこれを一人で食べてしまうのが普通なのだとか。

串焼きは、豚と羊の2種類。昔と同様、美味しくいただきました。

もちろん、ボルシチも。満足の味でした。

東京で慣れない独り暮らしの姪も、大学でロシア語を勉強し始めた娘も、じっくりたくさん食べられて満足の様子。我々も和やかで楽しいひと時を過ごすことができました。

さて、来年の記念日は一緒に過ごせるのかどうか。今のところはまだ分かりませんが、こうやって一年一年が積み重なっていくのだなあと思いつつ、日々のあたりまえの尊さを大事にしていきたいと改めて思いました。

これからもよろしくお願いします、という気持ちを込めて。

1 3 4 5