来週はインドネシア・東ジャワ州へ

今晩(9/23)の便で東京を発ち、9/30までインドネシア・東ジャワ州へ行きます。24日夜と29日夜はスラバヤ泊、25〜28日はマラン泊です。

今回の用務は、今までとはちょっと異なり、民間ベースの用務で、今後の展開を考えると、なかなかチャレンジングなものです。

インドネシアの地方と日本の地方とをつなぐという意味でも意義があり、私にとっても、新たな分野への挑戦になりそうな予感がします。また、これから私たちが、どのような社会を作っていくのか、ということにも大きく関わってくるような気がします。

ちょっと思わせぶりな書き方になりましたが、調査研究ではなく、かといってがっちり儲けるビジネスでもなく、社会起業家というほどかっこよくもない感じです。泥臭くて、収益がそんなに上がらない、でも大きな意味があるもの、と捉えています。

ともかく、久々のスラバヤ、マランを味わってきます。

京都の路地裏の町家カフェ

少し前ですが、9月11日、京都で少し時間が空いたので、どこかで一人、しばしゆっくりお茶をしようと思い、町家カフェを探して、見つけたのが「卯晴(うはる)」です。

場所は晴明神社近く、堀川通から西へ少し入ったところで、大宮通からすぐの、ちょっと奥まったところにありました。

基本的には紅茶専門店。たくさんの種類の紅茶を扱っていて、店内で飲むだけでなく、紅茶のみを購入することもできます。

入ると、まず靴を脱いであがります。レジカウンターがあり、その周辺には椅子席と本や雑貨が色々と並んでいます。

階段を上って2階へ行くと、床に座る形式の席が用意されています。エアコンはなし。数台の扇風機が床に置かれ、風を送ってくれます。

誰もいない空間で、しばしくつろぎました。小さい本棚には、もともとのこの町家の持ち主の蔵書らしき本が置かれ、客は自由に手にとって読んで構わないとのことです。

アフタヌーン・ティーセットを注文。好きな紅茶を選べるセットです。私は、自分の定番であるアールグレイのアイスを頼みました。

このセットは大当たりでした。7種類のお菓子がガラスの器に盛られ、一つ一つが珠玉のように美味しいものでした。これで1080円というのは、店の雰囲気も含めて、とてもお得な気分になりました。

京都には、こんな素敵な店が色々とあるのでしょうね。この店からすぐ出た大宮通は、リノベされた素敵な町家がいくつもある、歩いていて飽きない通りでした。

私の、京都でのお気に入りカフェ第1号に認定!

現場へ行ったから分かるとは限らないが、行かなかったらきっと分からないままのこと

先週、気仙沼と陸前高田へ行ってきました。前回行ったのが2012年8月だったので、5年ぶりでした。

陸前高田は、震災による津波で街が物理的に消えてしまった街です。5年前、ひたすら野原が広がるその土地に、壊れたままのいくつかの建物やかろうじて残る住居の区画跡を見ながら、そこで響いていたであろう人々の声やいたいけな子供の笑顔をずっと創造し続けていました。生の痕跡を、自分の体の周りのあちらこちらで感じながら、目をつぶってパッと目を開けたら、目の前に生の街が現れるような、そんな気持ちになりました。

5年経って再訪した陸前高田は、5メートル以上の盛り土がなされ、その上に新しい街を作り始めていました。バイパス沿いにあった花々の列も、壊れたままのスーパーも、亡き人を追悼する墓標も、見えなくなっていました。過去の陸前高田が新たな盛り土によって覆いかぶされ、見えなくなっていました。

それでも、新しくオープンした大型複合商業施設「アバッセたかた」は、きれいなお店が入り、賑わいを見せていました。素敵な市立図書館も併設されていました。

ランチを食べた陸前高田の蕎麦屋「やぶや」は、行列ができるほどの大人気でした。一番人気は、天ざる。しっかりいただきました。
明るく前を向いていこう、という気分は、かなり感じました。6年以上という時間が、ある意味、後ろを向いていても仕方がない、前を向いて明るくやろうや、という割り切りを陰に陽に促しているようにも感じました。
でも、そんなふうにスパっと割り切れるはずはない・・・。

気仙沼で友人と夕食をご一緒したとき、開口一番、彼が口にしたのは、「つらい」という話ばかりでした。彼の周りで、亡くなる人が絶えない。自ら命を絶ったのか、病気だったのか、色々な話があるようでした。

普通は、自分にとってつらい話をよそ者にしたりはしないものです。メディアに話が出ないからと言って、みんな前を向いて進んでいるわけではなく、心の中に言葉にできないようなつらい思いを抱えながら、それが何かの瞬間にあふれ出て、誰にも受け止めてもらえない孤独感。

現場へ行ったからこそ、知ることができた話なのでしょう。でも、現場へ行ったからと言って、分かったとは言えないかもしれません。でも、遠くにいたら、現場へ行かなかったら、きっと知らないまま、分からないままのことなのです。

楽しい再会、飲み会の前に、どうして彼はそんなつらい話をしてくれたのだろうか。いや、もしかしたらずっと閉まっておいた話が、たまたま私と会って、溢れてしまったのかもしれません。本当は、彼は、泣きたかったのかもしれません。

しばらくして、彼は、ちょっと無理やり笑いながら、気仙沼の景気が決して良くないことや、よそ者には知られたくない様々な街の問題を話してくれました。それから先は、気仙沼とインドネシアをさらにどうやってつないでいくか、という真面目な「前向きな」話へ展開していきました。

でも、今でもふと、津波で両親を亡くした子供が、クリスマスの夜に海へ入水してそのまま帰ってこなかった、という彼の話を思い出してしまうのです。いい悪いの話ではなく、その子を温かく見守ってあげられなかった大人の一人として。同じような地元の大人に刻まれた心の傷を、まるで自分の傷のように感じてしまうのです。

アバッセたかたを行きかう人々を眺めながら、その人々の一人一人が、言葉にならない辛さや傷を心の中にしまいながら生きているのだ、と想像してしまうのでした。

盛り土で見えなくなったとしても、よそ者には見えなくとも、震災の傷跡が癒えるものではないのです。それは、言葉に出せない、出すべきではない、感情なのです。

4日間乗り放題パスはすごいパスだった

今回の9月5〜8日の石巻、気仙沼、福島の移動には、JR東日本4日間乗り放題という切符を使いました。この切符は、本当にすごいものでした。

それは、大人の休日倶楽部パスというもので、JR東日本のエリアならば、連続した4日間が乗り降り自由(新幹線自由席を含む)、さらに計6回まで新幹線指定席の指定を、追加料金なしで受けられる、というものです。

 大人の休日倶楽部パス

このパスを使いたいがために、今回、大人の休日倶楽部ミドルというのに加入しました。駅のびゅうプラザで申し込んだのですが、その場で仮会員証を発行してもらえ、それを使ってすぐに大人の休日倶楽部パスを購入できたのでした。インターネット登録だと、仮会員証の発行がないので、正式の会員証が届くまで約2週間ほど待つ必要があります。

大人の休日倶楽部JIR東日本全線乗り放題の4日間パスの値段は、15,000円です。

筆者がよく利用する、新幹線自由席での東京=福島往復が計16,440円ですので、それだけでも元が取れてしまいます。

今回は、東京=仙台(新幹線はやぶさ指定席)、仙台=石巻、石巻=気仙沼(途中の前谷地からBRT)、気仙沼=一関=福島、福島=東京、と使いました。ちなみに、新幹線利用で東京=気仙沼往復だと26,420円程度かかります。

なお、この大人の休日倶楽部パスは、発売期間と利用期間が年3回に限定されています。次回の発売期間は2017年12月18日(月)~2018年1月25日(木)、利用期間は2018年1月18日(木)~1月30日(火)です。

これからも、このパスに何度もお世話になりそうです、おそらく。

石巻から気仙沼まで乗ったBRT

今回、石巻から気仙沼へ移動する際、途中の前谷地から乗ったBRTというのは、Bus Rapid Transitの略で、鉄道で結ばれていた路線をバスで繋ぐものです。東日本大震災で普通となった気仙沼線は、鉄道による本格復旧を諦め、BRTで代替しました。JR東日本が運行しています。

上写真は前谷地駅前、下写真は気仙沼駅のBRTバスです。気仙沼駅では、ホームの脇で発着します。

BRTは途中、かつてあった気仙沼線の線路跡を舗装した道路を走ります。それは、バス専用道路となっています。

元鉄道トンネルへ入っていく様子は、なかなか珍しいものです。バス専用道路なので菅 祥行、一般道路と繋がる場所には遮断機があって、一般車両はバス専用道路を通行できないようになっています。

現在、BRT気仙沼線は、日中はおおよそ1時間に1本の割合で前谷地と気仙沼を結んでいますが、途中の本吉までの便も入れると、本数は意外に多いようでした。
基本的に、かつての鉄道駅でしか乗り降りできないのが難ですが、駅(バス停)の新設も行われているようで、地域の人々の足としての役割をしっかりと果たしている印象を受けました。
明らかに、鉄道を復旧させるよりも、BRTのほうがコストが低く、かつ利便性も高いと感じました。
BRTは、気仙沼からさらに陸前高田、大船渡を通って盛まで走る大船渡線もあり、盛からは、三陸鉄道南リアス線で釜石まで行くことができます。
鉄道廃線後、廃線跡をバス専用道路として活用した例としては、福島県の白河駅と磐城棚倉駅をJRバスで結ぶ白棚線というのがあります。東北本線の松川駅と川俣駅を結んでいた川俣線は、廃線後、その路線としては継承されず、福島駅から川俣高校前までをJRバスで結ぶという形へ変わりました。
BRTが地域の人々の足として、さらなる発展を続けていくことは、震災からの復興と生活を取り戻していく一助になる、ということを期待したいと思います。

台風の最中に涼を求めて長野へ(3)

今回の長野への旅の番外編は、乗り物、バスと鉄道です。

志賀高原で便利だったのは路線バスでした。蓮池を中心に、白根火山方面と奥志賀高原方面へ、日中で1時間ないし1時間半おきに路線バスが来るので、一つの場所でゆっくり回ることができました。

重宝したのは、「志賀高原得トクキップ フリー1日乗車券」です。サンバレーから志賀高原内の白根火山方面と奥志賀高原方面への路線バス停留所を自由に乗り降りできて、1日1000円。蓮池から白根火山まで1050円、蓮池から奥志賀高原まで890円、すぐに元が取れてしまいます。

今回は8月9日に利用したのですが、奥志賀高原まで乗ったので、フリー乗車券でない場合と比べて2分の1以下の運賃で済んでしまいました。

バスといえば、長野駅東口から志賀高原へ直行する急行バスも便利です。蓮池停留所に停まっていた急行バスの車体には、「えのたんとキノコフレンズ」が描かれていて、台湾から来た女の子二人連れが盛んに写真を撮っていました。

奥志賀高原からは路線バスで湯田中駅まで直行しました。所要時間は約1時間。途中に通った渋温泉はなかなかの渋さでした。

湯田中駅は、昭和の面影を残す、風情のある終着駅でした。

湯田中駅から長野電鉄の普通電車で信州中野へ向かい、信州中野で長野行きの普通電車に乗り換えます。

長野電鉄は、様々な車輌の第2の人生の舞台でもあります。途中駅で、隣のホームに、あれ、ロマンスカーが・・・。

乗客はみんなビールを飲みながら楽しそう。どうやら、この日は、ビール電車の運転日だったようです。ロマンスカー車輌を使っているのがなんとも。1000系ゆけむり、という名で、長野電鉄では10年目を迎えたようです。

長野駅に着くと、元・成田エクスプレスを発見。

NERの文字が入り、車体にはSnow Monkeyの名前がありました。

他にも、東急で使っていた車輌や東京メトロ日比谷線で使っていた車輌なども見かけました。長野電鉄で彼らの第2の人生を見守るのも楽しいものです。

けっこうな地方都市で自動改札のない駅、というのもなかなか味わいのあるものです。

乗り物にもずいぶん楽しませてもらいました。

台風の最中に涼を求めて長野へ(2)

7〜9日は志賀高原で過ごしました。

志賀高原というと、私にはとてもまぶしい雰囲気の場所でした。バブル全盛だった大学生時代、学生たちの多くは、夏はテニス、冬はスキー、と判で押したように男女伴って出かけ、大いに遊んでいました。その行き先として脚光を浴びていたのが志賀高原でした。

大勢と同じことをしたくない自分は、テニスもスキーもせず、しかも浮いた話にも興味がなく、男同士で歌う男声合唱のサークルに所属していました。そのため、志賀高原というのは、自分にとってはまぶしく、世界の違う場所と感じていたのでした。

それ以前、小学生の頃、群馬の親戚のおじさんに誘われて、草津から何度か志賀高原へドライブに連れて行ってもらったことはありました。その時の印象も、人気のある観光地だな、という程度のものでした。

今回も、そんな賑やかできらびやかな志賀高原を想像して行ったのですが・・・。

それは、昭和の志賀高原でした。平成の志賀高原は、違う印象の場所になっていました。

志賀高原行きのバスに乗るため、まず長野駅東口へ行きました。でも、一通り見渡しても、駅には、志賀高原に関するポスターやパンフが見当たりません。

東口の土産物店「科の木」なら何かあるだろうと思って、行ってみました。志賀高原に関するものは何もありませんでした。「科の木」はアルピコグループが経営していて、同グループのバスの行先である信濃大町や黒部アルペンルートの情報パンフは置いてありましたが・・・。

新幹線ができてからは、中央線・大糸線経由で松本や大町からアクセスするのではなく、新幹線で長野まで来て、バスで大町や黒部へ向かうようになったことを理解しました。

長野駅東口から志賀高原への急行バスを運行しているのは長野電鉄です。スキーシーズンの冬季は本数が多いのでしょうが、夏季の本数は1日数本。

私たちが乗った10時15分発の白根火山行き(通行止のため渋峠までしか行きませんでしたが)のバスの乗客は、我々2人以外は外国人客8人。しかも、我々以外の全員が途中のスノーモンキーパーク前で降りて行きました。そうか、彼らの目当てはニホンザルだったのか。

ニホンザル目当ての外国人が降りた後の乗客は、我々2人だけ。そのまま目的地の蓮池まで行きました。バスを降りた目の前、旧蓮池ホテルが解体されているところでした。

それにしても、人がいません。台風が来ているし、旧盆の少し前ということもあるのかもしれません。実際、今回の行程は、どこへ行っても我々2人の貸切状態でした。

蓮池周辺には、志賀高原総合館98など、長野冬季オリンピックが開催された1998年に建てられた幾つかの施設があります。

「志賀高原総合館98」というバス停のある山の駅が観光案内所の役割を果たしています。蓮池から琵琶池までハイキングをして、蓮池へ戻った後、そこにある「山の食堂1959」で素敵な冷やし山菜そばをいただきました。

この山の家、以前は蓮池から発哺温泉へ上がるロープウェイの駅でした。まだ当時のロープウェイが残っていました。

1960年に開業し、単なる観光向けだけでなく、道路アクセスの良くない高天ヶ原やより標高の高い発哺などへの重要な交通手段でもあったということです。長野県北部地震の後に点検したところ、老朽化が進んでいたことから、2011年6月に廃止されました。実際、道路事情も良くなって、利用者の数も大幅に落ち込んでいたのでした。

正面に発哺や東館山を臨む素晴らしい眺望に見とれていると、一群の雨雲が湧いてきて、激しいにわか雨が降り、その後に、それは見事な虹が現れました。

8日に訪れた志賀高原歴史記念館は、以前、国策で造られた高級ホテルの志賀高原ホテルでした。

旧志賀高原ホテルには、皇族をはじめ、要人も泊まったそうです。ドイツの職人が作った椅子などの調度品が重厚さを醸し出していました。志賀高原歴史記念館となった今は、1956年のコルティナダンペッツォ・オリンピックで、日本選手として初めて冬季オリンピックでメダル(銀メダル)を獲得した猪谷千春氏の記念館の役割も果たしています。

長野オリンピック後、志賀高原の開発に当初から長年にわたって深く関わってきた長野電鉄が撤退し、志賀高原は往年の輝きを失ってしまったようでした。多くの旅館やホテルが廃業し、廃墟となっていました。

それにしても、志賀高原にとって、あの長野冬季オリンピックとは一体、何だったのか。涼しくて気持ちの良い高原の道を歩きながら、そんな問いを何度も頭の中で繰り返していました。

そんな志賀高原の夏に、東京の某大手進学塾がのべ1万人以上の生徒を連れてきて、サマースクールを行なっています。その進学塾の横断幕が貼られた旅館やホテルをいくつも見かけました。

志賀高原のメイン道路沿いの旅館やホテルで、進学塾の垂れ幕を見かけました。交通の弁が良いこうしたところほど、進学塾のサマースクールに頼らざるをえないのかもしれません。

今回我々が泊まった石の湯は、メイン道路から外れていますが、日本で標高が最も高い地域に生息するゲンジボタルの群生地のすぐそばにあります。ホタルに配慮して、夜は灯りを暗くし、部屋もカーテンを閉めることを求められます。ホタル見物の際には、懐中電灯やカメラなどを使うことを禁じています。

ホタル見物にも行きました。台風による川の増水などの影響で、最盛期の10分の1しか飛んでいなかったそうですが、それでも、ゆらゆら〜っと飛ぶホタルを何匹も見ることができ、幻想的な世界に浸りました。

志賀高原のなかでは、進学塾のサマースクールのような大口需要に頼るところと、交通の便は悪くとも独自の良さを作り出して固定客を増やしているところと、大きく二手に分かれているように感じました。

山を削ってスキー場をどんどん造成し、団体客で賑わっていた志賀高原。長野オリンピックでウハウハだったのも束の間、観光客が大きく落ち込んでいった志賀高原。冬季はまだスキーで賑わうためか、まだまだ過去の栄光にすがりつく傾向が多く見られます。

大量消費時代の自然破壊型の観光開発が何をもたらしてきたか。時代とともに変われなかった志賀高原の観光が目指す方向は、もう一度、自分たちの足元を振り返り、地に足をつけた自然環境と共存できる地道な取り組みでしかないような気がします。

でも、これは志賀高原だけの問題なのでしょうか。2020年はもうすぐです。

台風の最中に涼を求めて長野へ(1)

夏休みと宣言して、8月6〜9日、妻と二人で長野市と志賀高原へ行ってきました。娘がちょうど長期で不在となっているこの時期、本当に久しぶりに、東京の自宅を離れて、二人で旅に出ました。

とにかく、涼しいところへ行きたい!という妻のリクエストもあり、東北海道なども検討したのですが、最終的には、志賀高原へ行くことにしたのでした。

個人的には、本当は、久々に香港か台湾へ行って、存分に食べまくりたかったのですが・・・。涼しいところが優先、でした。

6日は長野市で1泊。その目的は、ここでした。

長野駅前のちょっと路地を入ったところにある映画館「長野千石劇場」。東京で観そびれた香港映画「コール・オブ・ヒーローズ」を観るためでした。

映画を観る前から、この映画館に昭和の風情を感じて興奮する二人。入替制で、開始15分前にならないとチケットを売ってくれない、というので、ぴったり15分前に窓口で購入して、中へ。中へ入ると、そこは「昭和」の世界でした。

映写室の看板も。

外壁の映画の予告掲示も、時代を感じさせる趣がありました。

最初に入った第3ホールは、傾斜のない、小さなスクリーンの部屋。明らかに増設したような雑な作りの部屋でしたが、観客は我々2人ともう1人の3人。

もうすぐ開始、と思ったら、係員が来て「客がいないので、隣の第2ホールへ移ってくれ」とのこと。第2ホールで上映する予定だった作品は、観客がいなくて上映中止となったようでした。

というわけで、より大きな第2ホールで、我々を含む観客3人が「コール・オブ・ヒーローズ」を鑑賞しました。

隣の第1ホールで上映している映画の音声が聞こえる、ボロいつくりの会場でしたが、アクションものだったせいか、それなりに集中して観ることができました。

サモハン・キンポーがアクション監督を務めた「コール・オブ・ヒーローズ」は、黒澤明監督の「七人の侍」の影響を受けているということで、あまり期待はしていなかったのですが、予想以上の内容で、十分に楽しむことができました。

それにしても、長野市内には、長野千石劇場以外にも、昔ながらの映画館がいくつか残っている様子。そして、7日以降の志賀高原でも、別な意味で、「昭和」を感じさせる部分のある旅となったのでした。

もちろん、映画を観る前に、長野東急にある竹風堂のカフェ「さろん・ど・まろん」で、忘れずに、栗クリームあんみつ(抹茶アイスクリームのせ)をいただきました。

(その2へ続く)

佐伯の宝、カフェ・ド・ランブル

7月23日、24日の2日間、大分県佐伯市へ行っていましたが、その2日とも、知人に連れられてお邪魔したのが、カフェ・ド・ランブルという古い珈琲店でした。

市内のやや大きめの通りから狭い路地に入り、ちょっと行った先にある蔵造りの建物、気がつかなければ通り過ぎてしまう場所にその店はありました。

ガラガラっと木戸を開けて入ると、そこは、むっとして暑い外とは全く違う、薄暗いけれども何となく温かい空間が広がっていました。

もう40年も佐伯の地元の人々に愛されてきたコーヒーの名店でした。マスターが黙々とコーヒー豆を選り分け、グラインドしたコーヒー豆をネルドリップで丁寧に一杯一杯淹れてくれます。

少しでも悪い豆があればそれを除きます。淹れたコーヒーは必ず一口味見をし、もしも味が正しくなければ、それを捨てて、もう一度最初から作り直す、という徹底ぶりです。

圧巻は、アイスコーヒー。やはりネルドリップで丁寧に淹れたコーヒーを金属容器に入れ、それを氷の上に置いて、容器をぐるぐる回します。マスター曰く、これが一番早く冷えるのだとか。このアイスコーヒーの、例えようのない美味しさといったら・・・。

実は、この店のマスターは、東京・銀座八丁目にあるカフェ・ド・ランブルで学んだ方でした。東京での修行を終わる際、店の名前を使う許可を得て、故郷の佐伯へ戻って店を開いたのだそうです。

マスターによれば、珈琲店の系列には、例えば、カフェ・バッハで修行したバッハ系とここのようなランブル系、といったものがあるそうですが、時間と労力を惜しまないランブル系は、珈琲店ビジネスとしては利益重視にできない、ということです。

佐伯という場所であることから、価格も高く設定せず、常連さんを中心に、適度な人数の来客を相手に、細く長くやってきた、ということでした。

それにしても、本当に居心地の良い空間です。そして、丁寧に淹れられた極上のコーヒー。この店の存在を知っただけでも、佐伯に来た甲斐があった、といって過言ではありません。佐伯に来たばかりなのに、宝のような大事な場所を得たような気分になりました。

佐伯に来たら、またうかがいます。宝のような大事な場所。

日本のローカルのあちこちに、こんな場所を持てたら嬉しいなあ。

そうそう、佐伯での仕事の話も、もちろん有益に進みました。また何度も、佐伯へ足を運ぶことになりそうです。

音楽を愛する人々に満たされた佐伯での夜

7月23〜24日は,大分県佐伯市に来ています。23日の夕方から、佐伯の皆さんと音楽を楽しむイベントに参加しました。

場所は、市内のお医者さんのお宅に作られた音楽ホール。

そして、そのお医者さんの中学校時代からの同級生で、現在はドイツを拠点に活動している日野隆司氏のピアノコンサートでした。

プログラムは、モーツァルト、ベートーベン、シューマン、ショパンでした。一般のコンサートホールとは異なり、音だけではなく、わずか数メートルの距離にいる演奏者の息づかいさえ聞こえる、とてもいい空間を感じました。

集まった方々は、地元佐伯の音楽を愛する一般の方々でした。今年3月に立ち上がった、佐伯ミュージック・アート・クラブというグループの皆さんです。このフォーラムは、「おんせん県おおいた」にありながら温泉のない佐伯で、自分たちで楽しみながら音楽をもとにした地域おこしを進めていきたい、という趣旨で始まったものです。

すでに、佐伯出身の音楽家にコンタクトし、今回のように会員のお宅で開催したり、市民会館で開催したり、ホテルでディナーショーのような形で開催したりと、演奏会をかなり活発に計画しています。

日野隆司氏のコンサート、アンコールのシューマンの「子供の情景」が終わっても、しばらく残っていると、会場提供者のお医者さんと日野隆司氏との連弾が始まりました。

このお医者さん、実は日野隆司氏と一緒にピアノを学んだ仲だったのです。彼もまた玄人肌のピアノの腕前で、自分で楽しむために作った音楽ホールを、佐伯ミュージック・アート・クラブのイベントに提供したのでした。
とても楽しそうな連弾でした。きっと、何年かぶりの連弾だったのでしょう。こうした姿に、市民が自分たちで楽しみながら音楽を真ん中に置いた地域おこし、というものの一番大事なものを見たような気がしました。
ひょんな事から参加したイベントでしたが、自分にとっても色々と勉強になったひと時でした。この後の懇親会でも、日野隆司氏や会場提供者のお医者さん、ミュージック・アート・クラブの皆さんとの語らいも、とても楽しいものでした。

仙石線と仙石東北ライン

7月16日に、イモニウォークに参加するため宮城県東松島市へ行きましたが、その行き帰りに使ったのが、仙石線と仙石東北ラインです。

仙石線とは、仙台と石巻を結ぶJR線で、東日本大震災の際、野蒜駅付近で線路が津波の影響を受けて断線し、松島海岸=矢本間で代行バスが運行された後、線路を高台ルートに移転の上、2015年5月30日に全線が運転再開しました。

今回、乗ったのは、仙石東北ライン。仙台から塩釜までは東北本線を通り、塩釜から松島へ向かう途中で仙石線へ入り、高城町から先は仙石線で石巻や女川まで向かう「快速」です。女川まで行くということもあり、車両はハイブリッドのディーゼルカー(HB-E210系気動車)です。

ハイブリッドというのは、エンジンの動力として走行しながら発電し、その電気を蓄電池に溜めて、それを使って速度を制御したながら走る、ということのようです。ハイブリッドの様子が社内でもモニターできます。

ピカピカの新しい車両でした。次の機会には、この車両で石巻や女川まで行ってみたいものです。

わずかな距離でしたが、各駅停車の仙石線にも乗りました。各駅停車は仙台駅やあおば通駅から石巻駅まで仙石線を通ります。矢本駅で期待せずに待っていたら、次の写真のような車両がやってきました。

車体には、石ノ森章太郎の漫画のキャラクターが描かれています。車内にも・・・。

車両の天井にも、MANGATTAN STATEとかHero Worldといった大きなステッカーが貼られていました。

そして、至るところに、石巻に関するポスターがずらりと貼られていて、これを見ていると、本当に石巻に行きたくなる気分になってくるのでした。

2017年7月22日〜9月10日まで、石巻や牡鹿半島を舞台に、Reborn-Art Festival が開催されます。まだ開催前ですが、仙台駅の改札口前では、それに関するグッズ販売コーナーができていて、けっこうな賑わいでした。

行けるかなー? 仙石線か仙石東北ラインに乗って。

イモニウォーク奥松島2017は楽しかった!

昨日(7/15)の朝、ジャカルタから東京へ戻り、自宅でちょっと休憩してから、新幹線と仙石線を乗り継いで東松島市へ向かって、同市矢本の宿に宿泊(ここがとても居心地良かった!)。そして今日(7/16)は、イモニウォーク奥松島2017というイベントに参加してきました。

イモニウォークは、東松島市の野蒜駅を出発点として、宮戸島にある松島自然の家までの約10キロのコースを歩く「イモニウォーカー・ルート」と、自転車で宮戸島の名所8カ所をまわる「新宮戸八景ルート」のいずれかを選びます。各コースにはチェックポイントが設けられ、それぞれのポイントでスタンプを押して周り、完走して全部スタンプが押されたら、景品がもらえます。

また、途中では、インドネシア・アチェのコーヒーを飲めるスタンドや、アチェのカレーを食べられるスタンドがあり、かつ農産物直売所を兼ねた複合施設「あおみな」で地元の特産品を味わえるマルシェに立ち寄ります。

東松島市はJICAによる震災復興を通じた経験共有協力の事業を通じてインドネシアのアチェ州の州都バンダアチェ市と協力関係があり、ちょうど今、バンダアチェ市から2名の漁師さんが1カ月間の研修に来ています。彼らと東北大学のインドネシア人留学生が上記のスタンドでコーヒーやカレーを振る舞うほか、アチェのサマンダンスのパフォーマンスも披露してくれます。

そうそう、イモニの説明を忘れていました。これは芋煮のことで、南東北で秋の恒例行事である芋煮会で振舞われる食事です。ゴールした後、この芋煮が振舞われます。そこで、このイベントをイモニウォークと名付けたようです。

野蒜駅は真新しく変わっていました。仙石線が野蒜駅付近で津波で寸断されて再建できないため、住民移転を行った内陸側へ線路を付け替え、駅も新築して、2015年5月30日に復旧し、運転が再開されました。

ちなみに、昔の野蒜駅は、今は震災復興伝承館とコンビニが一緒の建物となっています。震災復興伝承館では、震災時の津波による被害とその後の復興の様子が映像も含めた資料として展示されています。

受付で、予想通り、私は外国人の参加者と一緒に歩くことになりました。全員が東北大学の留学生で、マレーシア2名、インドネシア、モロッコ、モザンビーク各1名、私を含む日本人3名の8名で、イモニウォーカー・ルートに参加しました。

スタンプを押すポイントになった場所は、上記の震災復興伝承館のほかは、まず鳴瀬二中跡地。校歌の碑の裏には、廃校に至るまでの軌跡が年表として綴られていました。

防災盛土。防災盛土の上から、海を見渡しながら歩きます。

アチェのカレーのスタンドの裏には、津波の犠牲となった子供たちを含む身元不明の方々を祀るたくさんのお地蔵さまがありました。

多目的施設のあおみな。

ここで食べたかき汁と東松島ドッグは、美味しかったですよ。

ルートのポイントがあるかと間違って皆んなを登らせてしまった、大高森山の山頂から見た奥松島の景色は、まさに絶景でした。

奥松島縄文村。好奇心旺盛なメンバーは、中の展示もしっかり見ていきました。イベント参加者は、スタンプを押すカードを見せれば、無料で見学できます。

観音寺の手前にある津波の碑。

結局、途中でなんだかんだと休みながら、また、ハーハー息を切らせながら大高森山を登るなど余計な行動も入ってしまい、午前9時に出発して、ゴールにたどり着いたのは、イベント終了の午後4時少し前でした。それでも、イモニウォーカー・ルートの10チェックポイントはすべてまわることができました。

何事もポジティブに明るく捉えてくれる楽しいメンバーと一緒に歩けたせいか、けっこう体力的に疲れているはずの私も、最後まで元気に過ごすことができました。というか、ずっと私が彼らをリードして連れていく役目を果たしたので、疲れてヘロヘロになるわけにはいかなかった、というほうが正しいのかもしれません。

すでに何度も実施されているためか、このイモニウォーク奥松島は、予想以上によく作られているイベントだと思いました。東松島市の人々が外から来た方々に見て欲しいと思う場所がうまく組み合わされ、結局は、いろいろ見ながら歩く、という形になるように組まれていました。また、東松島市がバンダアチェ市と協力しているということが、コーヒーやカレーやサマンダンスの形で組み込まれ、参加者へ自然に認知されるようになっていたのもうまいやり方だと思いました。

一部にはチェックポイント間の距離がかなりあって間延びしたところがあったり、間違って大高森山の山頂まで登ってしまわないような指示など、いくつか改善点は指摘しましたが、ともかく、楽しく過ごすことができました。

とはいえ、メンバーと別れ、一人になると、けっこう疲れを改めて感じるものです。そんな時は、と思って、夜は、エスパルの青葉亭でしっかりと牛タン定食をいただきました。評判通り、ここの牛タンはとても美味しく、大満足。柚子胡椒味にワサビを添えて食べる牛タンが特に秀逸でした。

さあ、明日は朝、福島へ移動します。おやすみなさい。

日本橋ふくしま館MIDETTEでビックリな出会い

先日、福島県三春町のFUKUSHIMARTで知り合ったSさんから、「今、東京です」という電話をもらいました。

Sさんは、福島市でゴボウやモロヘイヤなどを練りこんだうどんを製造している方なのですが、東京の日本橋ふくしま館MIDETTEで、その自慢のうどんを出しているので、食べに来てほしい、ということでした。

正午に用事があったので、午後1時過ぎに行くと返事をしたら、「大丈夫ですよー」という答え。あんまり人が入っていないのかなあ、と思いながら、行ってみました。

日本橋ふくしま館MIDETTEというのは、神田と日本橋のちょうど中間あたりにある、福島県のアンテナショップです。

MIDETTEというのは、外国語ではなく、実は福島弁で、「見ていって(ね)」という意味です。

さっそく、Sさんご自慢のゴボウうどんセットをいただきます。

ゴボウうどんの真ん中に、何か、ワカメのようなものが載っています。よく見えないので、ご飯の上に載せたら、分かりました。

レーザーで切断したのだそうです。そりゃあ、ずいぶんコストがかかったね、と言うと、「そうなんですよー。でもうどんの値段には転嫁できないです」と嬉しそうに答えてくれました。
うどんにゴボウが練りこまれていて、それにさらにゴボウが載り、ゴボウの和え物とゴボウのかりんとうが付く、というまさにゴボウづくし、でした。ゴボウの香りを感じながら、うどんを美味しくいただきました。
Sさんは、むろうどん製麺所を経営していますが、福島市の公設地方卸売市場の敷地内で、「お福さんのひっぱりうどん」というお店も出しています。ただし、昼過ぎには営業終了となるので、早めのお昼を食べに行くことになります。
さあ、うどんを食べ終えたので、店を出ようとしたら、どこかで見かけたものが売られていました。
郡山市の西北にある石筵地区の蜂蜜でした。数年前、私は友人たちと一緒に、石筵地区を訪れたことがあります。石筵地区は、コミュニティによる共有林管理をずっと続けてきた集落で、そのときは、水田に水を入れる前に水路の清掃を集落成員総出で行う「堰上げ」の様子を見に行ったのでした。つい最近、NHKの番組でも全国放送されたので、ご覧になった方もいると思います。
今回は、そのときにお世話になったGさんの奥様がMIDETTEに来られていて、蜂蜜を売っていました。その時の話をしばらくして、Gさんがお元気でいらっしゃる様子をお聞きした後、あの時にお土産でいただいたのと同じ大きさの蜂蜜を1瓶購入しました。
とてもおいしい高品質の蜂蜜なのですが、残念ながら、福島市の街中ではお目にかかったことがありません。郡山市では売っているのでしょうか。福島の地元で買えないのがちょっと残念です。いしむしろ養蜂園のリンクはこちらです(https://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=6334)。
さらには、高校時代の親友で今は福島県庁の高官として地域復興の先頭に立っている友人Nさんにも、店内で偶然に会い、お互いにビックリでした。
ただ単にSさんのうどんを食べに行っただけだったのに、こんなビックリな出会いがあるとは、思いませんでした。うーん、やっぱり、動くと出会いますねえ。
おいしい福島に出会いに、皆さんも是非、MIDETTEにいらしてみてください。楽しい気分になること、間違いなしです。福島県は、知られざる美味しいモノの宝庫なのです。

摺上川ダムを訪問

昨日(6月22日)、福島市を流れる摺上川(すりかみがわ)の上流にある摺上川ダムを見てきました。このダムは、中・下流の飯坂温泉や福島市での洪水対策として、2005年に完成したロックフィル・ダムです。

摺上川ダムの建設構想は1960年代に遡り、1973年に国が予備調査を行いました。1992年に工事が開始され、2005年9月に完成しました。

摺上川は水質の良い川として名高く、この川を源水とする福島市の水は、モンドセレクションで2017年も3年連続で金賞を受賞しました。とくに、2017年は最高金賞を受賞したとのことです。

でも、私の子どもの頃、1970年代には、摺上川ダム建設に関する強い反対運動があったように記憶しています。連日、ダム建設反対運動が新聞を賑わせていて、ダムが本当に建設されるのかどうか、不確かな状況だったように覚えています。
その印象が強く残っていたので、摺上川ダムが完成したのは知っていたものの、本当にどうなっているのか、見に行こうという気にはなれませんでした。
実際、茂庭地区の奥の名号集落や梨平集落がほぼ全てダムに沈んでいました。私の子どもの頃、名号行きや梨平行きの福島交通のバスをよく見かけたものでした。茂庭へ行く道路は狭く、茂庭というと山奥というイメージがありました。
現在の国道399号線は、片側1〜2車線で道幅は十分広く、快適なドライブでダム湖まで行くことができました。
この辺は、猿や熊がよく出てくるようです。
風が強く、また同行者の時間があまりなかったので、今回はさっと見ただけでしたが、次回は、ダム湖のすぐ近くにある茂庭生活歴史館をぜひ訪問したいと思います。

「復興」勉強会に出席して

6月16日、福島市で、NPO法人ふくしま30年プロジェクト主催の勉強会「復興」に出席しました。講師は、首都大学東京准教授の山下祐介氏と、NPO法人とみおか子ども未来ネットワークの市村高志氏でした。

勉強会では、復興という言葉とは裏腹に、現場では本質的な解決が一向になされていない現状があることを踏まえ、今後起こるであろう問題を指摘していました。

まず、なぜ避難者は故郷へ戻れないのか。その最大の要因は、トラウマです。もう一度あのような事態が起こるのではないか。もう二度とあんな避難をしたくない。最近、東電が福島第二原発の再稼働の可能性を匂わせていることも触れられ、不安が出されました。

帰還しようとしている人々は現状復旧を求めているのですが、その前提となる様々な検証が十分に行われていないことも指摘されました。

そして、すべてにおいて、責任の所在があいまいにされている現状が指摘されました。

たとえば、避難指示解除を決定したのは誰なのか、その根拠となった法規は何か、実は明確でないという指摘。また、賠償というのは、通常は、責任主体による償いであるはずなのに、責任主体は責任をとっているのか、という問題。責任をとらない主体が賠償をするということの論理矛盾。

次に、避難指示解除によって居住を促すということについて。実は、避難指示解除の前から、作業員はそこに住むことを促されて住んでいたのだから、避難指示解除がなければ住めないというのはおかしかったのではないか。解除前でも、戻りたいと言っていたお年寄りなどを戻してあげればよかったのではないか(彼らの中には戻れずに仮設で亡くなった方々も少なくない)。

故郷への帰還か避難先への移住かという問題。現実的には、そのどちらでも政府補助は出るのに、故郷自治体の住民票を避難先で持ち続けられないという状況(今は時限立法で認められている)が出てくると、帰還か移住かの選択を迫られるようになる。本来ならば、長期退避を続けながら状況に応じて順次帰還、という大前提で、様々な選択肢があってよいはず。

復興に続く地方創生で、福島イノベ構想などの新たな事業が出され、福島県には引き続き多額のプロジェクト資金が投下されていきます。その資金へ群がる福島県外の業者や政治家がすでに動いている様子があり、「福島へ行けばまだ事業がある」という話もあるとか。結局、それらの事業資金が福島県にもたらされることで、これまでと同様の国からの事業予算に依存する状況が続いていくことになるのでは、という懸念も出されました。

実際、統計上、避難指示解除対象自治体への転入者が増えても、それが全て元住民とは限らず、事業実施や原発再稼働などを見越した外部者であるかもしれないといううがった見方もありえて、そうなると、もともとの住民たちの自治とは違う形へ変容してしまうのではないか、という懸念さえ聞こえました。

そして、避難者自身が避難者であることを意識しないようになり、風化すると、そもそもの本質的な部分、すなわち彼らを避難者とせしめた責任の所在、がますます曖昧になり、原発事故の検証や賠償責任が忘れられてしまう。復興という掛け声が強くなればなるほど、そういう傾向が強まってくるのではないか、という話でした。

当事者である避難者が今後の生活をどうしていくかについての選択肢が十分にあり、それを自分たちで選んでいけること。長期にわたる複雑なプロセスを単純化せずに、丁寧に進めていくこと。そのために、彼ら自身が自由に話し合いのできる場を持てる必要があること。これらが重要だ、という結論でした。

これらの含意は、何も、原発事故による避難者だけに限るものではなく、現在のどの地域でも大事なこと、すなわち、分権と自治を地域の人々に取り戻すことが重要である、ということでした。しかし現実には、新規事業に伴う利権やそれに群がる有力者らの動きによって、従順と服従を暗に求められているかのような状況が現れているように思えます。

今回の勉強会を通じて、やはり、自分たちの暮らしから始めるほかはないと改めて思いました。そして、まっとうな官僚や専門家の存在を信じ、彼らと関係性を作りながら、現状に対抗できるような構造を作る方向を模索し、復興を遠くのものではなく、自分の暮らしに近いところへ取り戻すことを目指すことが、とくに福島県では重要だと感じました。

では何から始めるのか。このような時代だからこそ、地域の人々が互いに尊重しあいながら、自由かつ真摯に意見を述べ合える、議論やディベートではなく対話のできる場づくりを始めたいと思っています。

こんなひどい雑文でも、政府批判かどうかを監視されるような世の中になってしまうのでしょうか。スハルト時代のインドネシアを思い出します。

ゆるく書く、と言っておきながら、ちょっとかたく書いてしまいました・・・

N. S. ハルシャ展を観れてよかった

今日は、昼と夜にミーティングの予定が入っていたので、その合間を利用して、森美術館で開催されている「N. S. ハルシャ展:チャーミングな旅」を観に行きました。

N. S. ハルシャは、インド南部カルナータカ州のマイスールに生まれ、今もこの地方の古都を拠点に活動するアーチストで、伝統文化や自然環境を踏まえつつ、開発に伴う農民の苦悩などに象徴される不条理、イメージの繰り返し、など独特の世界を表現していました。

有名人を含む2000人の人物が一面に描かれた「ここに演説をしに来て」と題された大作。今回の展覧会の目玉作品ですが、「ウォーリーを探せ」的にいろんなユニークなキャラクターを探す面白さに加えて、全体が醸し出すなんとも言えぬ雰囲気に飲まれていきます。

鏡張りの部屋には、床一面にハルシャの描いた人々の姿があり、そこへ寝転がって、天井を見ると、天井の鏡を通して、ハルシャの描いた人々と自分が一体になる、という不思議な空間がありました。スマホを掲げる私が写っています。

さらに行くと、そこには193台の足踏みミシン。これらのミシンの下には世界各国の国旗が置かれ、ミシンの間が糸で結ばれています。グローバリゼーションを表現したものですが、ミシンの下に敷かれた国旗の存在の薄さが印象的です。

「ふたたび生まれ、ふたたび死ぬ」と題された大作。勢いのある太い線の中には、宇宙を構成する星々が描かれ、観る者へ向けて、なんとも言えぬ光を放ってきます。

最後に掲示されていたのは、「道を示してくれる人たちはいた、いまもいる、この先もいるだろう」という作品。様々な所作の猿たちがすべて、上を指差しています。猿たちは、神の化身であるハヌマンなのでしょうか。

土曜日の午後だったせいか、森美術館の入口は大変な人出で、長い行列ができていました。前売券を買ったものの、窓口で入場券に引き換える必要があり、相当な混雑が予想されました。観るのをやめて引き返そうかとも思いました。

でも、11日までしかやっていないので、頑張って観ることにしました。そして、その決定で本当によかったと思います。ハルシャ展自体は、さほど混んではいませんでした。

ハルシャの作品のスケール感、そして、地方の生活に軸足を置き、地に足のついた社会に対する痛烈な批判と世界への警鐘。地域の子供たちなどとのワークショップを頻繁に行っている姿勢にも感銘しました。

森美術館は近年、アジアの埋もれたアーチストの発掘・紹介に力を入れているとは聞いていましたが、今回のハルシャ展は十分に満足いく内容でした。彼の活動拠点であるマイスールをいつか訪れ、彼自身といろんなことを話し合ってみたくなりました。

動く動く移動図書館ほか

マカッサル国際作家フェスティバル3日目。私は午前中の”Book and Activism: Indonesia’s Moving Library”と題するセッション、すなわち、インドネシアの移動図書館について討論するセッションに、3つ目のパネラーとして参加しました。

一緒にパネラーとなったのは、馬に本を積むなどして辺境地へ本を届ける活動をしているNirwan Ahmad Arsuka氏、主に西スラウェシ州などで船やトラックやベチャ(輪タク)に本を積んで離島や農村を回る活動を続けているRidwan Alimuddin氏、西パプア州で辺境地へ本を届ける活動をしているグループNoken PustakaのSafei氏で、なぜか私もパネリストになっていました。

併せて、夕方には、パネラーの一人であるRidwan氏による3隻目の図書館船が披露されました(下写真)。

パネリストたちは、自分たちの活動とそこで遭遇したエピソードについて語りました。

たとえば、当初、本を運び込もうとしたら刃物を持った村人に行く手を阻まれそうになったこと。本を運び込むと子どもたちが群がって本に夢中になり、大人の言うことを聞かなくなるので、大人たちからは来ないように言われたこと。村人が理解してくれた後は、本を持ってきたお礼だと言ってたくさんの芋やガソリン代のお金などをもらったこと。

彼らは、単に本を運び込んで、子どもたちの読書意欲を高めることはもちろん、それから派生して、何かものを書く方向へ向かわせることも意識していました。

Nirwan氏とRidwan氏は先週、ジョコウィ大統領と面会する機会があり、大統領から移動図書館の活動を高く評価され、毎月17日は、郵便局からNirwan氏やRidwan氏の移動図書館宛に送るものはもちろん、その他、一般から辺境地へ本を送る郵便料金を無料とすることを決定したそうです。

私は、日本の公共サービスとしての移動図書館と紙芝居の話をしました。本へのアクセスを国民の権利と考えて、日本では行政が移動図書館を運営しているが、インドネシアでは今回紹介するような民間ボランティアが動いている点が異なること、紙芝居のように、本の内容を簡潔にして絵本化するような動きが必要になってくるのではないか、というような話をしました。

移動図書館で扱う本の内容や種類も考えていく必要があります。現在は、古本や不要な本を送ってもらっていますが、もちろん、それで量的にも質的にも十分とは考えていないようです。と同時に、移動図書館のような体裁をとって、特定の教えや政府に敵対するような思想が広まることを懸念する向きもあることでしょう。

1970年代のインドネシアでは「新聞が村へ入る」(Koran Masuk Desa: KMD)という政府プログラムがあり、政府検閲を受けた新聞を村へ流通させ、それが唯一の読書媒体となった村レベルでの情報統制に大きな役割を果たしました。今は時代が違いますが、読書によって人々が批判的な思考を身につけることをまだ警戒する状況はあり得ます。

また、ユネスコによれば、「インドネシアでは1000人に1人しか本を読まない」と報告されています。しかし、Nirwan氏もRidwan氏も、村へ本を持ち込んだときの子どもたちの本へ群がってくる様子からして、ユネスコのデータは過ちではないか、という感触があるとのことです。おそらく、都市の子どもは、携帯ゲームなどの他の楽しみがあるため、本を読まないということを想像できますが・・・。

この移動図書館のセッションは、私が今回もスポンサーを務めた”Emerging Writers 2017: Discovering New Writing from East Indonesia”のセッションと重なってしまい、今回の「有望若手作家たち」の話を聞くことができませんでした(どうしてこういう日程調整をしたのか、とも思いますけど)。それでも、午後、有望若手作家たちから声がかかり、一緒に写真を撮ることができました。

こういうのは、本当に嬉しいです。松井グローカル合同会社名でのスポンサーとしての金額は大した額ではありませんが、これまでにこのセッションから巣立った若手作家たちは、今回のフェスティバルでも大活躍しており、この写真の彼らの今後の活躍ぶりが本当に楽しみです。

夜の部は、大して期待もしていなかったのですが、バンドンの新しい劇団POEMUSEの公演があり、これがなかなか良くてびっくりしました。

インドネシアの様々な有名詩人の詩を音楽(発声はオペラ風、ピアノはクラシック+現代音楽)に乗せ、さらに踊りを加えた幻想的な世界が広がりました。昨年立ち上げたばかりで、今回は2作目の公演ということですが、個々の演者の技術レベルはかなり高く、今後の活動を注目したいです。

福島の当社への最初の来客はマカッサルの親友

松井グローカル合同会社を立ち上げて、福島のマイ・オフィスへの最初の訪問客が今日4月30日にありました。その客は、私のマカッサル時代からの親友であるリリ・ユリアンティ(Lily Yulianti)さんでした。

彼女は現在、オーストラリアのメルボルンに住んでいますが、もともとはインドネシアのマカッサルの出身で、新聞記者、NHKラジオジャパンのインドネシア語アナウンサーなどを経て、小説家、エッセイスト、ジャーナリストとして活躍しています。

彼女は、若い世代への質の高い執筆に関する指導も続けてきました。2011年からは、インドネシアの著名な映画監督であるリリ・レザ氏と一緒にマカッサルで立ち上げた「ルマタ文化スペース」を母体に、マカッサル国際作家フェスティバル(Makassar International Writers Festival: MIWF)を主宰してきています。

今年のMIWF2017は、マカッサルで5月17〜20日に開催されますが、私もフルで参加する予定です。「ルマタ文化スペース」の設立には私も協力し、MIWFでも5年前からささやかながら1セッションのスポンサーを務めています。

福島に着いて、すぐに詩人の和合亮一さんと面会しました。東日本大震災後の日本現代文学の動向に関心を寄せるリリ・ユリアンティさんが福島へ来ると聞いて、どうしても会って欲しかったのが和合さんでした。幸い、今回の面会は大変有意義なひとときとなり、今後の双方の活動にとっても多くの示唆を得ることができました。

和合さんとの面会の後、福島在住でインドネシア語の先生を務めるレニーさんと弟のチェジェさんと一緒に、昼食の後、私のオフィスと敷地内の古民家を見学してもらいました。ちょうど古民家のオーナーもいらっしゃったので、古民家の内部も丁寧にご案内いただきました。

リリ・ユリアンティさんが「どこかで桜を見たい」ということで、私のオフィスを見学した後、一路、米沢へ向かい、上杉神社で桜を眺めました。上杉神社の桜は、屋台の出ている表側はもうずいぶん散ってしまっていましたが、裏側へ行くと、まだけっこう残っていました。

リリ・ユリアンティさんらと一緒に、気持ちの良い風が桜の花を散らし、花吹雪となって舞い散るさまを、静かにゆっくりと眺めていました。

駆け足ではありましたが、震災後からずっと「福島へ行きたい」「東北へ行きたい」といっていたリリ・ユリアンティさんの夢は、叶うことができました。そして、これから新しい何かが始まる予感をたしかに感じるのでした。

よろしくね、仙台

今日は、私の勝手に師匠Nさんと友人Sさんにお会いするため、福島から仙台へ日帰りで行ってきました。そして、面会の前に、せっかくなので、少し仙台の街中を歩きました。

福島から仙台までは、おおよそ30分おきに高速バスが走っていて、片道1100円、JRの普通運賃と同額ですが、往復だと割引が入って1900円となります。所要時間は1時間余で、JRの普通電車よりもやや短いです。便数の多さと安さで、高速バスのほうがずっと便利に見えます。

往復のチケット(回数券)は上記のような2枚綴りで、福島駅東口の高速バス乗り場で販売しています。

仙台まで福島から往復1900円ならば、福島から仙台へ気軽に買い物に行けますよね。福島市内の商店街が廃れていく原因の一つのように思えます。

実は山形に行った時、宮城県出身の大学生は山形市内に下宿せず、毎日、高速バスで通うのだと聞きました。地理的に遠い福島県出身の大学生は山形市内に下宿するのですが。

今日の仙台は、街中のあちこちでイベントが行われていました。

一番町アーケードでは、みやぎ総文2017と南東北総体2017という、高校生の全国イベント開催100日前のイベントが行われていました。仙台二華高校(宮城二女高の後継、今は男女共学・中高一貫らしい)の合唱は、とっても楽しそうでした。

アーケードでは、高校生が道行く人に「創造の短冊」への記入を勧めていました。七夕のときに短冊を飾るのだそうです。

定禅寺通りの中央分離帯通路では、東北コーヒーフェスティバルと題して、様々なコーヒースタンドが自慢のコーヒーを通行客に振舞っていました。

勾当台公園では、東北ワインフェスというのをやっていました。

錦町公園では、アースデイの催し物が行われていました。

仙台市内の桜(ソメイヨシノ)はもう終わっていて、花の小さい八重桜が少し咲いていました。

街を歩いていても、あまり人とは会わなかったのですが、一番町などのアーケードと定禅寺通り中央分離帯通路は結構すごい人出で、そのコントラストを強く感じました。とくに、アーケードではたくさんの若者たちが歩いていたのには驚きました。

晴れてはいるものの、風の冷たい一日でしたが、楽しく歩き回ることができました。明らかに、ちょっと垢抜けた雰囲気があり、趣向を凝らしたカフェなどがいろいろ見られました。きっと、福島市から遊びに来ると、仙台の街を新鮮に感じるだろうなと思いました。

東北における仙台の役割、仙台と山形や福島の関係、仙台に集まる若者たちのエネルギーをどう活用するか、など、勝手に色々なことを考えていきそうな気配です。

でも、個人的には、もうちょっと仙台にも馴染みたいと思いました。近々、きっとまた来ることでしょう。よろしくね、仙台。

イースター前に報じられた2つの事件(追記あり)

今日はイースター前のグッドフライデー。インドネシアは祝日です。今日から三連休となっているようです。

イスラム教人口が9割近くを占めるインドネシアですが、イスラム教は国教ではありません。イスラム教のほか、カトリック、プロテスタント、ヒンドゥー教、仏教、儒教が宗教として認められています。日本で一つに括られるキリスト教は二つに分かれています。

そして、建国五原則(パンチャシラ)の第一原則として、唯一神を信じることが求められています。ヒンドゥー教、仏教はそうなのか?、儒教は宗教なのか?といった疑問は、とりあえず、ここでは脇に置きましょう。

ちなみに、アニミズムのようなものは宗教ではなく「信仰」というカテゴリーに入るので、アニミズムを信じている人も前述の宗教のどれかに分類されているのが現状です。

というわけで、イスラム教人口が世界一多いインドネシアでも、他宗教のお祝いも行われ、それらは国の祝日となっています。イースターもその一つです。他宗教への寛容がインドネシアの基本中の基本となっているのです。

ところが、今日、他宗教への寛容という観点からすると、残念な出来事が少なくとも2件報じられていました。

一つ目は、シンガポール・チャンギ空港での4月9日の出来事です。

インドネシアの西ヌサトゥンガラ州知事が航空会社のカウンターでチェックインをするために並んでいました。州知事は、ちょっと飛行機の時間を確認しようと思って列から外れ、確認した後、再び列に戻りました。

すると、州知事の後ろにいた若者が「順番を守れ」といって抗議しただけでなく、州知事に対して汚い言葉で罵ったのです。「プリブミだからな、土人だからな、このドブネズミ野郎!」と(原語では、Dasar pribumi, dasar Indo, Tiko (tikus kotor) ! と言ったとされます。インドネシア語日刊紙 Republika の記事を参照)。

恥ずかしい話ですが、今回の件で、Tiko ! という罵り言葉を初めて知りました。

この西ヌサトゥンガラ州知事は36歳で、インドネシア国内の州知事としては最年少なのですが、ロンボク島を本拠地とするイスラム社会団体のナフドゥラトゥール・ワタンの若き指導者です。

州知事に対して罵った若者は、インドネシア国籍の華人青年でした。このため、華人がムスリムを侮辱したという話になって、ナフドゥラトゥール・ワタンの関係者の怒りが治りません。もっとも、州知事はこの若者に列を譲っただけでなく、若者の無礼を許したということで、一気に評判が上がりました。

二つ目は、今日の昼、ジャカルタのモスクでの金曜礼拝での出来事でした。

イスラム教徒は、どのモスクで礼拝を行なってもかまいません。休職中のジャカルタ首都特別州副知事で、今回の選挙で、再選を目指して州知事候補のアホック現知事(休職中)と組んで立候補しているジャロット氏が、いつものように、金曜礼拝をするため、選挙活動場所の近くのモスクに入りました。

そのモスクでの金曜礼拝の説教で、説教師は、「次の州知事選挙ではムスリムの候補が選ばれるべき」と述べて、アホック=ジャロット組の対抗馬であるアニス・サンディ組への投票を促す発言を繰り返しました。金曜礼拝は政治の世界とは別だと思っていたジャロット氏は大変驚いたということです。

しかし、彼はそこで感情をあらわにすることなく、普段通りに礼拝を終えました。礼拝が始まる前から、ジャロット氏が来ていることは他のイスラム教徒たちも知っており、礼拝前には一緒に写真を撮ったりしていたのですが、礼拝終了後、一部のイスラム教徒がジャロット氏がいることに不快感を示し、モスクからすぐ出て行くように強制したということです。

(追記)モスク側からは、「モスク側には何の連絡もなく、ジャロット氏が支持者やメディアと一緒にやってきて、礼拝の後に選挙運動を行おうとしたから、お引き取り願った」という説明が出されているようです。実際にそのような意図がジャロット氏側にあったかどうかは不明ですが、モスク側から見るとそのように見えたようです。

ジャカルタでは、キリスト教徒のアホック氏を支持するイスラム教徒の礼拝や葬儀をモスクが拒む事例が散見されます。金曜礼拝の説教が露骨に特定候補への投票を促す内容になるなど、イスラム教を政治的に利用する動きがますます強く見られるようになりました。

ジャカルタ首都特別州選挙監視委員会は、この件について、選挙運動違反になるかどうか調査を行うことにしています。アホック氏が「コーランの一節を使って非ムスリムの候補への投票ができないというならそれは仕方がない」と発言したことを、一部のイスラム指導者たちが「コーランへの侮辱」として強く批判しています。同時に、彼らは、コーランの一節を使って、「非ムスリムの候補への投票をするな」と唱え続けています。

異なる他者への寛容という精神は、インドネシア全体でかなり根付いていると思いますが、ちょっとしたことで、政治と絡めて、特定勢力の利益のために利用され、分断を人為的に作ろうとする動きを促している兆候があります。

嘘や偽情報を意図的に流して、人々を煽る手法がインドネシアでもよく見られるようになりましたが、これは今や、世界中どこでも見られるものです。それが広まる前に、嘘であり偽情報であることがまだわかる段階で早めにそれを摘んでおく必要があります。

イースターに起きたインドネシアの2つの事件は、大きな話ではありませんが、大きな騒ぎとなる前に、真実のかけらがまだはっきりと残っている間に、処置をしておく必要があることを改めて認識させてくれました。

1 2 3 4